fc2ブログ

西天竜頭首工…2

(『西天竜頭首工…1』のつづき)

162114.jpg

162115.jpg寄り道を重ねようやく、頭首工本体の全体像を。上は上流川東岸からの眺め。こちらは水面が平らかなので、堰柱と山並みが水鏡に映り、なかなか素敵。何度も騒いでいますが、山の迫る可航水路っていいですわ。

右写真は下流側、西岸より。二段のシェル式ローラーゲート。こちらから見ると、コンクリート部分の露出面積があるせいか、くたびれた雰囲気が濃厚で、ちょっとかわいそうでもあります。

162116.jpg

162117.jpg管理橋上から西岸を見て。釜口水門を見た後なので、質実剛健ぶりが強調されて映りますが、またそれがよし。山の緑、骨材の出たコンクリートの白さ、鋼材の色あせた肌、すべてが輝いて、快晴の陽射しがありがたくなる角度ではあります。

左は本体のゲート「制水門扉」の銘板。舟通しと同じく昭和51年製造、扉体寸法は20×4.1m。


162118.jpg
堰柱・巻上機室をアップで。昔の街灯と同じ灯器の橋灯が懐かしい感じ。

古くから開けた土地柄ですから、こんな奥地‥‥といっては語弊がありますが、内陸のそのまた奥深く、しかも大河川の流頭部に位置する標高の高い場所に、二つもの閘門が、しかも現役で存在しているなんて! 

その事実だけで満腹になりそうなのに、実際に訪ねられ、目の前にできた幸福感! 今回諏訪を訪ねておいて、本当に良かったです。二つの舟通しを通航するツアーなんて実施されたら、それこそ横っ跳びに駆けつけるのですが! 

(26年11月30日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 西天竜頭首工天竜川

西天竜頭首工…1

(『超狭小閘門! 西天竜頭首工舟通し…2』のつづき)

162109.jpg
これが、愛しの舟通しの銘板です。上流側は残念ながら、カメラで撮れる位置になかったので、下流側のみ。

昭和51年、三井造船の製造。純径間1.8m、高さ5.9m! 高さが幅の3倍を超えるという細長さ! ほかにこれを超える縦横比の閘門の扉体があったら、教えていただきたいものです。

162110.jpg管理橋の上から下流側を見ると、ゴロタ石が多く露出し、水面の波立ち具合から見ても、いかにも浅そうです。少なくとも水叩きを固めたエリアは、残念ながらここしばらく、浚渫などは行っていないようです。

仮に舟通しを通っても、航行は難しそうですね。かつてここを通った舟は、どこまで下って行けたのかなあ‥‥。

ちなみにこの舟通しを知ったのは、水門先生・佐藤純一師匠のブログ「Das Otterhaus」の記事、「ウェスト天竜ヘッドワークス」を拝見してから。

記事のコメント欄ですでに、船頭が一人で興奮しておりお恥ずかしい限り。佐藤師匠のおかげで、今回の素晴らしい体験ができたのでした。ありがとうございました!

162111.jpg
思いのたけをぶちまけたところで、西天竜頭首工そのものを眺めまわした写真を何枚か。まずは東岸、管理橋の橋詰に降り立ったところから。

ゼブラに塗った高さ制限のゲートが、また何ともいい塩梅の緊張感をかもし出して佳し。本道である、県道14号線岡谷街道から少し入り、河畔の集落を抜けた、静かなところです。

162112.jpg

162113.jpgさてご本尊へ‥‥と足を踏み出したところ、左手下流側に、こんなものが鎮座していたものですから、ひゅっと吸い寄せられて道草してしまうのは、無理からぬところです。

舟通しの最初でも触れた、灌漑用水路の取水ゲートなのですが、堰柱のみ砂地から突き出して飄々としているあたり、不思議な魅力を発散していますよね。当初は開渠だったのが、後に暗渠化されて、ゲートのみ突き出しているのでしょうか。寸法は銘板のとおり5×2m、巻上機器は手動のスピンドル式でした。
撮影地点のMapion地図

(26年11月30日撮影)

(『西天竜頭首工…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 西天竜頭首工天竜川

超狭小閘門! 西天竜頭首工舟通し…2

(『超狭小閘門! 西天竜頭首工舟通し…1』のつづき)

162104.jpg
ここで、背割堤上の機器類を観察。下流側、写真左手から、ゲート開閉の動力装置と開度計、夜間設備のサーチライト、排水ゲートの開度計(たぶん)、同動力装置、操作盤ボックス、というレイアウト。排水ゲートは、背割堤に開けた排水口を、スライドゲートで開けたてする構造でしょう。

扉体の構造から選択肢は他にないとはいえ、動力化された注排水ゲートを備えた、本格構造の閘門であることに、嬉しさも増そうというものです。

162105.jpg気になったのは、これらの設備が今なお生きているのか、ということ。周りの様子から、見るからに数年のスパンで実用されていないであろうことは、容易に想像できたからです。

操作盤の窓をズームでたぐり寄せてみると‥‥。ゲート操作ボタンのランプは点灯し、ボルメーターの針が触れている! 作動するかどうかはともかく、電源は切られていないことがわかり、ホッとしました!


162106.jpg
管理橋の上流側に移動し、前扉室を眺めてみようと身を乗り出すと‥‥これまた衝撃!
階壁が露出している!

階壁とは、扉の水圧を受ける閾(しきい)を兼ねた凸部で、水位差が大きくないと設けられず、あってもまず水中に没しているものです。
それが、すっかりあらわになっている! 国内ではほとんど、見られない光景ではないでしょうか?

しかし、階壁の水平部には、扉体からのリーク(水漏れ)も程よいらしく、こんもりと草が茂って、長く通航がないことを物語っています。電設が生きていることで安心した気持ちが、少し凹んだ一瞬ではありました。

162107.jpg
舟通し見物の締めくくりとして、上流側から前扉室を眺めることに。具合よくほぼ正面をとらえられる位置に道があり、クルマを洗っていた地元の方にご挨拶して、柵越しに堪能。

しかし‥‥。左手には用水路の取水口に、魚道の落し口も隣接し、右手には越流する調節ゲート! 通航舟を守る浮きのフェンスも、待機場所となる背割堤すらありません。
ひとたび舵を誤れば吸い込まれるわけで、針の穴を通すような、巧みな操船を強いられることが明白。 動力のない艪櫂舟では、近づくことすらはばかられそう!
恐ろしい構造です。

162108.jpg
恐ろしい‥‥でも通ってみたい!

たぐいまれなる狭さ、高い閘程、スイングゲート、そして進入しづらそうな構造! どれを取っても珍しいものばかりで、閘門ファンとしては惹かれざるを得ません。
だいぶ痛んできているのが心配ではありますが、天竜川上流部が、今もって舟航河川である証しとして、長くこの地にあってほしいものです。
撮影地点のMapion地図

(26年11月30日撮影)

(『西天竜頭首工…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 西天竜頭首工西天竜頭首工舟通し閘門天竜川

超狭小閘門! 西天竜頭首工舟通し…1

(『旧釜口水門の絵葉書』のつづき)

今回はタメずに、いきなり本題に入りたいと思います! その他のディテールやここを訪ねたそもそもなど、諸々は後ほど。

極小閘門を好いてきたおっさんにとって、この物件があまりにも衝撃的、かつ狂おしいばかりの魅力にあふれているためです!

162099.jpg
やってきたのは西天竜頭首工。釜口から天竜川を下ること4.5㎞ほど、中央線川岸駅もほど近い場所にある、灌漑用取水堰ともいうべきものです。

ここにも釜口水門同様、閘門もとい、舟通しが併設されているのですが、さて、上の写真でどれが舟通しか、おわかりになるでしょうか?

162100.jpg一番右手に、堰柱を突き出しているローラーゲート‥‥違います(だからタメんなと)。私も以前、同じ間違いをしました。こちらは、右手に暗渠で別れてゆく、灌漑用水路取水口の余水吐けのようです。調節用の水門といったところでしょう(佐藤淳一師匠によると、『土砂吐きゲート』とのこと)。

しかし、手入れの行き届いた釜口水門とは打って変わり、アップで見るとコンクリート表面の白化やヒビが著しく、ちょっと痛ましい感じすらしますね。

‥‥で、ご本尊はどちらにおわすかというと、この2本左、階段式の魚道を挟んだ、そのまた隣の‥‥。

162_101.jpg
▲ こ れ だ 。

径間はもとより、躯体をあわせても幅が超絶に狭すぎて、パッと見、背割堤の一部といっても違和感のないほど!
 
しかも、この扉体の細長さ! 一瞥しただけでも、他に類のない、ただならぬ香気を発散した雄物(?)であることがわかろうというものです。さらに堰柱がなく、扉体に継ぎ目もない(当たり前だ)ことから、扉体形式はスイングゲートであることは、ほぼ確実!!

超絶狭小スイングゲート閘門。

盆と正月と黄金週間が、束になってやってきたようなてんこ盛りぶりに、おっさん狂喜乱舞(脳内で)。

162102.jpg
辛抱たまらず、息せき切って舟通しに走り寄り、管理橋の上から閘室をのぞき込んで。まあ、息を呑んだ、などという生やさしい言葉ではおっつきません、そう、
戦慄しましたわ。

閘程3~4mほど、普通なら、何のことはない高さのはずが、奈落の底に吸い込まれそうなこのスリット感(意味不明)。おつむをヒートアップさせながらも、扉体右側天端に、軸と駆動装置らしきものを発見して、スイングゲートであることを確認。

162103.jpg
ほとんど怖いもの見たさで直下を見下ろし、戦慄のスロットルもフルアヘッド。いや、希少な魅力も過ぎると、恐怖に限りなく近づいてゆくものなのですね。もちろん通ってみたい。もうたまらなく通航してみたい。ええもう。

入閘中にもやいを取るアイも、ロープもないつるんとした壁面が、戦慄を加速しているようでもあります。ただ、これほど径間が狭いと、金具一つでも有効幅を縮め、さらに排水中に船をひっかけ、転覆でもしたらことですから、これで正しいのかもしれません。

しかし、径間からしても、この前日に見た泥舟(『諏訪湖の船溜と泥舟』参照)専用として設計された舟通しであることは、間違いありますまい。舟航施設が、きわめて地域性の高い物件であることを実感させて、泥舟に出会っておけてよかったと、この地を訪ねた喜びを噛みしめたものでした。
撮影地点のMapion地図

(26年11月30日撮影)

(『超狭小閘門! 西天竜頭首工舟通し…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 西天竜頭首工西天竜頭首工舟通し閘門天竜川

旧釜口水門の絵葉書

(『釜口水門を訪ねて…9』のつづき)

162091.jpg釜口水門と旧舟通しが訪問できたのをよい機会に、旧釜口水門を題材にした絵葉書4枚から、諏訪湖・天竜川治水に大転換期をもたらした時代の、水門風景をしのんでみることとしました。

発行はいずれも昭和11年の竣工後、そう時間がたっていないころのようです。コンクリートの肌も白い清新な雰囲気と、地域を代表する大構造物への、信頼や誇らしさが感じられそうな構図を堪能してみましょう。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 旧釜口水門旧釜口水門舟通し天竜川閘門絵葉書・古写真