fc2ブログ

6月13日の水門たち

(『6月13日のトリさん』のつづき)

267041.jpg雨降り続きで当然お出かけもできないので、いったん締めた6月13日の項を再開させていただきましょう。いずれもおなじみの顔ぶればかりですが、近況のスナップとしてご覧いただければ幸いです。

たい焼きが電気ショックでシビレている」絵柄、と妄想解釈して早や12年、変わらぬ姿を見せてくれる古川水門を少し引き気味な位置から。こちらは防潮堤の外側とてテラスはありませんが、かえって水門の存在感は強調されて、硬質ないい雰囲気です。

267042.jpg
運河畔の開発著しく、周辺は大いに賑わっている天王洲水門を構造側から見て。紺色の塗色はまだつやがありますし、梁に施された三角形の模様が効いていて、引き締まった美しさを感じさせるのですが、くぐってスキンプレートを振り返ってみると‥‥。

267043.jpg
継手の下端から昇ってきた錆が、何ともうらぶれた雰囲気で、少々哀れに思えるほど。絵柄の是非はともかく、地色がグレーということもあるのでしょうか、どこか間延びしたような感じがして、裏面とは対照的な風貌ですよね。

芝浦運河地帯周辺の水門て、日の出水門や目黒川水門みたいに、構造側に小さな絵がペイントされているとか(『日の出水門のウラ事情』参照)どこかバランスを欠いた謎の行動(?)がいくつか見られ、以前から気になっているのですが、天王洲水門も少しそのケがあるように感じられ、興味を引かれます。

267044.jpg曇り空の下、汐留のビル街をバックにうっそりと立つ、汐留川水門。巻上機室と扉体は数年前に更新(『27年度川走り納め…9』参照)されましたが、左に併設されたぬめっとした不思議な外観の、排水機場の配管ケーシングは以前のまま。

浜離宮前水面‥‥築地川、汐留川の排水を担う重要な施設ですから、おいそれといじるわけにはいかないのでしょうが、周囲の水門も更新が進む折柄、外見だけでも考えられていいころですね。

267045.jpg
数少ないスイングゲート、築地川水門。ローラーゲートなら頭上に仰ぐ扉体も、通航しつつ触れるくらい間近に感じられるのは、このタイプのいいところ。湛水線から上の塗色はまだ鮮やかで、光量の少ない曇天ながら、目に沁みるような快さがありました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年6月13日撮影)

(『曳船の操舵席に吸い寄せられて』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 古川水門天王洲水門汐留川水門築地川水門芝浦運河天王洲運河汐留川築地川

6月13日のフネブネ…3

(『6月13日のフネブネ…2』のつづき)

267011.jpg浜離宮前水面、汐留川水門を入ってすぐ左の水上バス繋留場、Googleマップでは「竹芝地区船着場(ウォーターズ竹芝前)」と表示される船溜ですが、この日は3隻がもやっていました。

そのうち2隻、「海舟」と「ヒミコ」がなかよく舷を接して憩う姿をスナップ。真後ろから見ると扁平さが強調されて、河用客船らしさが際立つ好きな角度です。

267012.jpg
京浜運河は湾岸署前で、ズラリと並ぶ同型艇に目を引かれて一枚。4隻揃って寸毫の違いも見出せないさま、「マスプロ」という言葉が、脊髄反射で脳裏に思い浮かぶような光景ではあります。

警備艇も既製艇が増えてきましたが、仕様変更の少ないプレジャーの転用、しかも小型とあって用途は限られそう。舷側に表記される固有艇名もなく、「OP4」といったハルナンバーだけなのも、今までの警備艇と違った扱いを感じさせますね。オリンピックの警備などで、臨時に増備されたものなのでしょうか。

267013.jpg
天王洲運河東口の北側角、海洋大品川(旧水産大)のポンドには、漁業実習船、「青鷹丸」の姿が。

長船首楼タイプの舷側に並ぶ丸い舷窓、こじんまりとまとまった甲板上の諸設備や一層の船橋と、全体から醸し出される好ましい雰囲気は、いつ見てもホッとさせるものがあります。湾奥を航行しているところを、いずれ写真に収めたいものです。

267014.jpg芝浦西運河、ミナモ(東京ハーバーボートライセンススクール)の桟橋には、こんなカタマランが。船尾にコンソールやお手洗い、客席は船首側にまとめた理想的な観光船スタイル。鋭いバーチカルステムも素敵。

艇名は「侍」、電気推進とのこと。芝浦運河地帯の遊覧にはもってこいのタイプですね。


267015.jpg
おなじみですが、豊洲運河水上派出所と、その前にもやった警備艇「すいせん」が、ほぼ正横からカッコよく(?)撮れて気に入ったので掲げます。

テラスができてだいぶ雰囲気が変わりましたが、、「運河の交番」らしい魅力ある建物が、そのまま現役でいてくれるのは嬉しいもの。運河の六叉流に面した警備拠点として、これからも水路の安全に頑張っていただきたいものです。
撮影地点のMapion地図

(令和3年6月13日撮影)

(『新芝運河の工事』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 汐留川京浜運河天王洲運河芝浦西運河東雲運河警備艇水上バス

8月17日の天王洲運河

(『大島川水門の工事…2』のつづき)

156016.jpg時刻は9時近くになりましたが、依然として雲は頭上を去らず、いま一つ気分が乗りません。南下して羽田周辺に向かおうかと思いながら、ゆるゆる流している間に寄り道がしたくなり、右に舵を切って天王洲運河の西水路へ。

くぐりざま天王洲橋の橋桁を見上げると、「てんのうす橋」と大書きされた橋名が。ううん、この東の天王洲大橋(過去ログ『9月5日のフネブネ…3』参照)同様、なぜ「橋」のみ漢字なのでしょう。また、「てんのうず」とにごるのが普通のように思っていましたが、「てんのうす」とにごらない読み方もあるのかしら?

156017.jpg
もやう屋形船たちの船尾を眺めながら、微速で静かな水面へ進入。

目黒川の河道であったころの記憶を残す、南から見ると「へ」の字に曲がった西水路。かつては、屈曲の角あたりから北へ伸びる水路と、広大な船溜があり、品川駅に隣接していました。

156018.jpg
西水路を好ましく思うものの一つに、昔ながらの石垣護岸が挙げられるでしょう。しかも、潮位の高い時間帯にもかかわらず、護岸沿いに砂洲がところどころ顔を出し、トリさんの格好の休憩所になっているのも佳し。

猫の額のようなささやかな砂洲で、ツブれて朝寝をきめこむ鴨さんたちと、羽を広げて乾かす鵜さん。水鳥たちがのびのびとくつろぐ光景を見ると、思わず頬がゆるんでしまいます(トリ好きだし)。

156019.jpgせっかくだからと、先日「ゴロウ・デラックス」の撮影時にお世話になった、運河最奥部・平井さんの船溜を訪ねてみることに。バケツをかぶった木製杭がいい雰囲気で、ミヨシづけした船隊が水鏡に姿を映していました。

残念ながら、平井社長にはお会いできませんでしたが、北品川橋(下写真)の側面が艇上から撮れて満足。水深は十分だったので、くぐってみたい誘惑にかられたものの、あやまって平井さんの持ち船にぶつけでもしたらことと、今回は遠慮させてもらいました。

156020.jpg

撮影地点のMapion地図

(26年8月17日撮影)

(『南前堀は工事中?』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 天王洲運河水辺の鳥たち

TBS「ゴロウ・デラックス」に…

155026.jpgTBSテレビ「ゴロウ・デラックス」に、「東京水路をゆく」の著者として出演させていただきました。「ゴロウ・デラックス」は、話題の本を「課題図書」として採り上げるとともに、その著者の方がゲストとして登場する「ブックバラエティ」と銘打った番組。出演された著者はもちろん、その道の大家や有名な方ばかりです。

ほとんど話題になったこともなく(版元様申しわけございません)、しかも上梓以来、はや4年も経った本を紹介していただけた上、作家でも何でもないいち水路バカにお声掛けくださるとは、まったく勿体ないかぎりであります。以下御礼かたがた、緊張に暑熱も加わり汗だくの、撮影当日のスナップを紹介させていただきます。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 天王洲運河隅田川大横川日本橋川ゴロウ・デラックスTBS

「散歩の達人」9月号のお手伝いをさせていただきました

8月20日発売の「散歩の達人」(交通新聞社)23年9月号「品川 大崎 大井町」特集号にて、水路記事のお手伝いをさせていただきました。

散歩の達人」は以前からたびたび拝見していて、水路や地域の歴史に触れられている記事も多く、また個人的に、町工場や職人さん紹介の記事に弱いということもあり、楽しみに拝読していました。

今回も巻頭から、目黒川周辺の海岸線や、流路の移り変わりを古地図で比較する記事があって、さっそくグッと心をつかまれてメガネを外して見入り(老眼です)、板金や電球の町工場紹介記事にあった「(昭和30年代の)品川は電球都市と称され」というくだりで涙するといったありさま。

羽田周辺も、空港国際線ターミナル内の人気スポットとともに、羽田猟師町や五十間鼻の無縁供養堂などが紹介され、水辺散策地のピックアップにも遺漏がありません。

今回お手伝いさせていただいたのは、そんな水辺紹介記事のうち一見開き、「水上をぶらぶら散歩 羽田~芝浦 水路徘徊」という記事です。

特集地域に沿った、東京南部の運河や川をめぐる内容で、山口昌彦編集長みずからが執筆されたもの。くわしくは読んでのお楽しみですが、おなじみの珍物件も登場するなど、水路がお好きな向きにはお勧めの記事です、ぜひご覧ください。

山口昌彦氏とは、拙著をお読みくださっていたことでご縁ができ、水路での「街歩き」企画のお話をいただいて、今回我が艇にお迎えすることと相成りました。

カヤックの世界ではベテラン(『長瀞渓流下りふたたび…1』と同じ日に、カヤックの大会があって長瀞におられたとのこと!)とあって、水路や水辺に対する観察眼も鋭く、道中水路談義に花を咲かせながらの、楽しい船行きとなりました。

写真はおなじみ「喰われるトラス」に興味津々の山口氏。運河でカヤックを楽しむ方も少なくないので、その筋への観光ガイド(?)としても役立てれば嬉しいですね。

お昼は、東京の桟橋付きレストランの代表格「T.Y.ハーバー ブルワリー」にお誘いいただき、恐縮至極。実はどういうわけかご縁がなくて、T.Y.ハーバーにつけるのは今回が初めてです。ありがとうございました(涙)。

顔なじみのベルフィと仲良くもやってのランチとなりましたが、初めてこの桟橋につけてみて、達着中からお客さんの目が一斉に注がれるため、アガリ症の船頭としては、あまり得意でない寄港地であることが判明。人目の乏しいところばかりウロついてきたのが、裏目に出てしまいました。まだまだ修行が足りません。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 散歩の達人交通新聞社高浜西運河天王洲運河