fc2ブログ

前川二閘門の変化…5

(『前川二閘門の変化…4』のつづき)

292021.jpg前扉室ゲート越しに西、潮来市街方に伸びる前川の川面を眺めて。青空を映す静かな水面には、鴨たちが点々と浮かび、実にのどかな雰囲気。

いつか前川十二橋のコースで船頭組合に事前に交渉して、大洲閘門をくぐってみたいものと夢見てきましたが、どうも遅きに失したようですね。残念ですが、古豪極小閘門が稼働状態にあった川景色を、この目で眺められただけでもよしとしなければなりますまい。

292022.jpg
橋上南寄りから閘室、操作室を見下ろして。水位差が少ないこともあり、こうして見たかぎりでは、現役時とそう変わらない雰囲気。ここがセルフ操作に更新されず、旧来の有人運転式のまま残されたわけは、どのあたりにあったのでしょう。もちろん通航頻度の低さが、理由の一つとは思いますが。

292023.jpg
後扉室の向こうに伸びる河道に目をやると、南岸が新たに土盛りされ、低いながら堤防として強化されているように見えました。以前からこうだったかな? いずれにせよ、二つの閘門を含め、前川に大きな変化が訪れていることは感じられたものです。

292024.jpg
前扉室の前の護岸に、片足立ちでひょろ長く伸びて、魚を探す風情の鷺さんを一枚。いつもながら飄々とした表情で、周りの雰囲気まで可笑しみに包まれたような気分にさせてくれます。

292025.jpg水郷を離れて、自宅へ帰る前にまず自艇に立ち寄り、カディのハッチ裏側、ラッチに下げる形であんば様のお札を奉安。手を合わせて、今年の水路行の安全をお願いしました。

これが正しいやり方なのかわかりませんが、十数年来この方法で奉って、大きな事故もないため、まずご機嫌を損ねるようなことはないものと思われます。

何より今年は、早々1日からお札の霊験を痛感させられたこともあり、やはり利根川高瀬舟の船頭や船主が崇敬したお社、あんば様のご加護あっての我が川ップネだと、敬意を新たにしたものでした。

(令和5年1月2日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 前川大洲閘門閘門水郷水辺の鳥たち

前川二閘門の変化…4

(『前川二閘門の変化…3』のつづき)

292016.jpg
大洲閘門に到着、水際に降りて、閘室を見通せるところからのぞき込んでみると‥‥ああ、やっぱり。前後の扉室が開放されていました‥‥。

前川の水位低下化区間が周囲の河川と水面を一にし、東西を守っていた二閘門とも開放状態とあっては、お役御免だと感じても、あながち外れた妄想ではないでしょう。

292017.jpg閘室上を渡る橋の上から、後扉室のゲート周りを眺めていたら、扉体の上にくつろぐ鳩さんの姿が。巻上機にかぶせられた、ステンレスのケーシング内に営巣しているのですね。

平成20年、初めて訪ねたとき(過去ログ『大洲閘門…1』ほか参照)から、鳩がいついているのを見ていましたから、ここはよほど環境がよいのでしょう。


292018.jpg
橋を渡って南岸に出、西側の前扉室を眺めてやろうと水際へ。そこそこ幅のある舗装道路が閘室を覆い、さして高さのないコンクリート生地のゲートが二つ、うっそり頭を出している風景‥‥。

ゲート設備だけ見るとうらぶれた雰囲気ながら、暗い感じがしないのは、水郷らしく周りが開けているのと、冬の穏やかな好天で陽光が降り注いでいるせいでしょうか。

292019.jpg
さて、水際に降りてみると、ひとつ衝撃が。

この水門より先は
通行許可のない船は
入れません

※農業用水路のため 
潮来市 土地改良区 
潮来市


292020.jpg米島閘門にはなかったので、ようやく、といった感じもしましたが、ここで初めて、一般船艇の自由通航が禁じられた区間であることがわかったわけです。

一時的なものなのか、このまま河川の改修とともに、両閘門とも撤去の方向に進むのか‥‥。もともと通航量が僅少な区間でしたから、水郷からまた一つ、極小閘門のある風景が失われるであろう、そんな気がしてなりません。
撮影地点のMapion地図

(令和5年1月2日撮影)

(『前川二閘門の変化…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 前川大洲閘門閘門水郷

大洲閘門ふたたび…3

(『大洲閘門ふたたび…2』のつづき)

201011.jpg
釣り人さんがつくったとおぼしき、水際の踏み分け道を降りて、ゲートの表に向き直ってみると‥‥。あらら、一見上を歩けそうなくらい、ゴミが吹き寄せられてしまっているのも、9年前に訪ねたときと変わらず。

冬の北西風が吹くこの時季、漏斗状に広がった水面の、南東角に位置するのがよくないのでしょうか。扉体から滴るリークの音もチョロチョロしていたので、水の流れのせいも若干あるかも‥‥。ともあれ、こちらも後扉室同様、扉体がはげちょろげて、年数なりの古び方です。

201012.jpg

201013.jpg前回同様、銘板をたぐって一枚。コンクリ打ちっぱなしの躯体に、黒御影石の磨き出された銘板は、一点豪華主義といわんばかりの目立つ存在。

堰柱の右手前から、閘室をのぞき込んでみました。扉体にレール、手すりと、鉄部はあらかた下塗りが露出しているか、錆びているかで、長年あまり手入れされていない様子がうかがえました。


201014.jpg
橋を渡って左側に出て、ぐっと仰いだところを一枚。のぞいた晴れ間に、銘板の磨き出された文字が反射して、右手から見たそれよりシャープな印象。

使用頻度もごく低いようであるし、あとどれくらいここに在ってくれるかしら‥‥。仲江間閘門と並んで、水郷の極小閘門では最古級の一つ、更新工事の順番が巡ってくるのを祈るしかありません。

201015.jpg周りをうろついている間じゅう、甘えたようなハトたちの鳴き声が絶えませんでした。手すりの上に留まったハトに目をやると、仲むつまじくお互いを毛づくろいしながら、羽をゆるめてふくふくとふくらみ、心からリラックスしている表情。

ハトたちのくつろぎぶりを見ても、稼働率の低さがわかろうというもの。可愛らしいしぐさには和まされたものの、それを思うと少々複雑な気分ではありました。

(29年1月2日撮影)

(『前川の白鳥』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大洲閘門水郷前川閘門水辺の鳥たち

大洲閘門ふたたび…2

(『大洲閘門ふたたび…1』のつづき)

201006.jpg
後扉室ゲートの横から、前扉室に向かって閘室を見たところ。側壁には、鉄環のアイが設けられているのが見えます。

こちらは操作室のフラットがあり、コンクリが打ってあるのでまださっぱりしていますが、対岸やほかの敷地はご覧のとおり、冬枯れにもかかわらず草ぼうぼうで、柵を抜けてはみ出しているほどの勢い。見るからに使用頻度が低そうなことに加えて、この生い茂り方では、遠目に廃閘門と思われても無理からぬところではあります。

201007.jpg上の閘室同様、過去ログ「大洲閘門…3」のときとほぼ同じ角度で、メーカーズプレートを撮ってみました。錆垂れの様子も、塗料の剥がれ具合も、9年前とあまり変わっていないなあ。

前回は触れませんでしたが、面白く思っているのがこの「堤内側水門」という呼び方。閘室上を横断する道路は、低くとも堤防道で、水位低下側は、堤防に守られている堤内地であることがわかります。


201008.jpgゲートの周りをうろうろしている間、頭上からハトの甘えたような「ぶぅ~う、ぶぅ~う」という鳴き声がしきりにするので、気になって巻上機室の桁裏に、カメラを向けてみると‥‥。

「何のぞいてんの?」といいたげな、うろんげな顔つきのハト君と目が合ってしまいました(笑)。




201009.jpg
操作室。これも「大洲閘門…2」とほとんど変わらない角度で、申しわけありません。しかし、おかげで変化を見つけることができました。

左手、ゲート前のボックスを備えた電柱、右にかしいでいますね。周りを囲む柵も、全体的に歪んで、傾いでいます。今次震災の影響なのでしょうか。そういえば、震災後に水郷を訪れたとき、結構な数の電柱が傾いていたのを思い出しました(『震災後の水郷を訪ねて…12』参照)。苦労したんだねえ、大洲閘門‥‥。

あと、水郷名物(?)「きけん」の看板が、経た年月相応に色褪せてる(笑)。

201010.jpg
橋の上に戻ると、陽が射してきました。前川が漏斗状に広がった水面を前に、前扉室が薄日に照らされ、水郷らしい閘門風景に。

こちらもずいぶん枯れ蔦がからんで、思わずむしり取って掃除をしてあげたくなる‥‥。いや、せっかく晴れてきたことだし、正面に回っていいお顔をものしましょう。
撮影地点のMapion地図

(29年1月2日撮影)

(『大洲閘門ふたたび…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大洲閘門水郷前川閘門

大洲閘門ふたたび…1

201001.jpg1月2日は、例年通り阿波大杉神社‥‥あんば様へ初詣。航行安全をお祈りした後、昨年のお札を納めて新しいお札をいただきました。あんば様の霊験で、昨年も一年間無事故で楽しむことができました。今年もよろしくお願いいたします‥‥。

参拝後はこれも例年通り、水郷散歩をすることに。しばらく訪ねていなかった、潮来は前川の水位低下化区間を守る、大洲閘門に向かうことにしました。


201002.jpg
曇り空の下、大洲閘門の北側に到着。道路は閘室上を渡っており、右手のゲートが前扉室(水位の高い方)で、潮来市街側。左手が水位低下側に接する後扉室で、北浦(鰐川)の方向です。

ここから見ると、極小閘門とはいえ、閘室の全長が結構あることがわかります。およそ20mくらいでしょうか。

201003.jpg
橋の上から後扉室を見下ろして。前回訪ねたのが20年の2月10日(過去ログ『大洲閘門…1』ほか)ですから、実に9年ぶり。前回からくたびれた雰囲気だったのが、さらに星霜を経て、もはや枯れた感じに。

閘門の向こうはよい釣果が上がるのか、数人の釣り人さんが棹を振るっています。堰柱の上には、数羽のハトが静かに鳴きながらくつろいでいますね。どうやら、巻上機室(単なるステンレス薄板のかぶせものですが)の中に巣を作っているようです。

201004.jpg後扉室の扉体をアップで。極小閘門なのに、フック式二段ゲートをおごったのはなぜだろうと、前から疑問に思っていました。堰柱高さを抑えたいから? でも、恐らく停止スイッチを押す長い棒が、ご覧のとおり上に突き出ているので、あまり意味をなしていない気もします。

扉体の上端には、ハトさんのフンが点々と(笑)。住み心地は良好のようであります。



201005.jpg
東側の河畔に降りて、屈曲の外側からズームでたぐってみました。少し晴れ間がのぞいてきて、明るくなった水面に二つのゲートが倒立像をつくる、静かな水門風景。

周りは冬枯れでもこんなに草が茂っており、道路側から眺めるのとまた違った、一種廃閘門のようにも見える角度。釣り人さんが去ってしまうと、時々走り抜けるクルマの音のほかはなく、枯れた川景色を前に、しばし静けさを楽しみました。
撮影地点のMapion地図

(29年1月2日撮影)

(『大洲閘門ふたたび…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大洲閘門前川水郷閘門阿波大杉神社