4月1日のお花見…4
(『4月1日のお花見…3』のつづき)

●平久川との変則十字流に出ると、三方をボリュームたっぷりの桜に囲まれて、ゴージャスな気分になれることこの上なし。
正面に建つデイナイスホテル東京、満開の時季に最上階から眺めたら素敵だろうなあ‥‥と毎回同じことを思ってもう幾星霜。枝の下くぐりファイナルを決めてから、右折して平久川を下ります。

●平久橋東詰の一群、わずか数本の規模ながら、満開ぶりはなかなか見事なもの。場所によって少しづつ開花のタイミングがずれているので、ついさっき見た場所で葉桜率が高くても、ほんのお隣では最盛期というパターンはよくあり、またトクした気分になれるものですね。

●お花見のシメは、汐浜運河東端近くのスカパー前と、曙北運河はレールセンター東の桜並木で。どちらもまさに満開ドンピシャ、はらはらと桜小雪舞うさまも風流で、大いに満足できました。
何より今回嬉しかったのは、さくらまつりが復活し、お花見水路の王道たる大横川に賑わいが戻ってきたこと。船影の濃さこそ、街場の川ならではの華にほかならないからです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…5』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


正面に建つデイナイスホテル東京、満開の時季に最上階から眺めたら素敵だろうなあ‥‥と毎回同じことを思ってもう幾星霜。枝の下くぐりファイナルを決めてから、右折して平久川を下ります。

●平久橋東詰の一群、わずか数本の規模ながら、満開ぶりはなかなか見事なもの。場所によって少しづつ開花のタイミングがずれているので、ついさっき見た場所で葉桜率が高くても、ほんのお隣では最盛期というパターンはよくあり、またトクした気分になれるものですね。


何より今回嬉しかったのは、さくらまつりが復活し、お花見水路の王道たる大横川に賑わいが戻ってきたこと。船影の濃さこそ、街場の川ならではの華にほかならないからです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…5』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
4月1日のお花見…3
(『4月1日のお花見…2』のつづき)
●散り始めの訪問とて、川面にはまんべんなく花弁が浮かび、花筏まであと一歩といった風情がよきもの。
しずしずと漕ぎゆく艪舟の姿もそうですが、橋に飾り付けられた横断幕や幟が、水路とその周辺の空気をうきうきとしたものに盛り上げていて、さくらまつりが戻ってきたことを実感ししみじみ。コロナ禍のみならず、震災時の自粛と、静まり返った春の川を2度体験してきただけに、賑わいが蘇った嬉しさはひとしおです。

●いや~‥‥。
黒船橋をくぐれば、高密度桜並木の濃厚さと枝の低さが醸す、都内最高品質(!)の水路のお花見が目の高さで。毎年のことながら、嬉しくて頬がゆるみまくり。

●いや~‥‥‥‥。
場所によってはだいぶ散っていて、葉の色も目立つほどの木が見られたものの、こちらはまだ十分鑑賞に堪えるボリューム。ようがんす、ようがんすよ。

●いや~‥‥‥‥‥‥‥‥。
(しつこい)。艪をひらめかせる和船たち、河畔に連なる提灯や紅白の飾り付け、懐かしい(といっては語弊がありそうですが)大横川のお花見風景が戻ってきた喜びとともに、この圧倒的な桜の物量を噛みしめたいです。お天気に恵まれて、本当によかった。

●東富橋の手前では、はらはらと川面に散ってゆく花弁の様子がまた素敵でした。桜吹雪まで至らないささやかなものですから、桜小雪ともいうべきでしょうか。降り注ぐ陽光を受けて音もなく散りゆくさま、実に詩的な美しい光景で、ため息が出るような一瞬でした。
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

しずしずと漕ぎゆく艪舟の姿もそうですが、橋に飾り付けられた横断幕や幟が、水路とその周辺の空気をうきうきとしたものに盛り上げていて、さくらまつりが戻ってきたことを実感ししみじみ。コロナ禍のみならず、震災時の自粛と、静まり返った春の川を2度体験してきただけに、賑わいが蘇った嬉しさはひとしおです。

●いや~‥‥。
黒船橋をくぐれば、高密度桜並木の濃厚さと枝の低さが醸す、都内最高品質(!)の水路のお花見が目の高さで。毎年のことながら、嬉しくて頬がゆるみまくり。

●いや~‥‥‥‥。
場所によってはだいぶ散っていて、葉の色も目立つほどの木が見られたものの、こちらはまだ十分鑑賞に堪えるボリューム。ようがんす、ようがんすよ。

●いや~‥‥‥‥‥‥‥‥。
(しつこい)。艪をひらめかせる和船たち、河畔に連なる提灯や紅白の飾り付け、懐かしい(といっては語弊がありそうですが)大横川のお花見風景が戻ってきた喜びとともに、この圧倒的な桜の物量を噛みしめたいです。お天気に恵まれて、本当によかった。

●東富橋の手前では、はらはらと川面に散ってゆく花弁の様子がまた素敵でした。桜吹雪まで至らないささやかなものですから、桜小雪ともいうべきでしょうか。降り注ぐ陽光を受けて音もなく散りゆくさま、実に詩的な美しい光景で、ため息が出るような一瞬でした。
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
4月1日のお花見…2
(『4月1日のお花見…1』のつづき)

●神田川に入り下航、水道橋下流のお茶の水分水路のケーソンが、法面から露出するあたりの桜を見上げて。枝ぶりはささやかですが、神田川可航部沿岸では数少ない桜並木です。
そして水面に目をやれば、もう花筏といってよい結構な密度でたゆたい、花びらがところどころで模様を描いていました。ほとんどは江戸川橋上流から来たものですが、間もなく川面をピンクに染めるような、濃厚な花筏の時期になりますね。

●そして定番、大横川です。大島川水門をくぐり、越中島を右手にした緩い屈曲での咲きっぷり、少々葉の緑も見られながら、例年どおりの見事さ。今年も上天気に恵まれたお花見ができて、本当によござんした‥‥。
●S字屈曲を過ぎ、越中島橋越しにのぞき込む黒船橋船着場の賑わい。「お江戸深川さくらまつり」が4年ぶりに復活したおかげで、大横川の季節の風物詩たる、艪舟の姿が戻ってきました!
ここからはいうまでもなく、和船最優先区間。動力船は邪魔にならぬよう最微速、デッドスローで参りましょう。と、行逢する動力船が出現。あれは‥‥。

●ザ・ゲートホテル両国の持ち船「HULIC」ですね。一昨年、隅田川で出会ったことがあります。
橋の直下で影になったためわかったのですが、白昼に両舷灯を点灯しているのが変わっていますね。スターンのオープンデッキには、一杯きこしめしたゴキゲンな外人さんが何人か。遠来のお客様も楽しそうで何よりでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


そして水面に目をやれば、もう花筏といってよい結構な密度でたゆたい、花びらがところどころで模様を描いていました。ほとんどは江戸川橋上流から来たものですが、間もなく川面をピンクに染めるような、濃厚な花筏の時期になりますね。

●そして定番、大横川です。大島川水門をくぐり、越中島を右手にした緩い屈曲での咲きっぷり、少々葉の緑も見られながら、例年どおりの見事さ。今年も上天気に恵まれたお花見ができて、本当によござんした‥‥。

ここからはいうまでもなく、和船最優先区間。動力船は邪魔にならぬよう最微速、デッドスローで参りましょう。と、行逢する動力船が出現。あれは‥‥。

●ザ・ゲートホテル両国の持ち船「HULIC」ですね。一昨年、隅田川で出会ったことがあります。
橋の直下で影になったためわかったのですが、白昼に両舷灯を点灯しているのが変わっていますね。スターンのオープンデッキには、一杯きこしめしたゴキゲンな外人さんが何人か。遠来のお客様も楽しそうで何よりでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(『4月1日のお花見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
3月21日のお花見

おなじみ大横川、東富橋から西をのぞくと、横断幕はそのままながら、工事の船団、フェンスともきれいに撤去され、お花見で賑わう時期に協力してくれたことがわかりました。

●さて、桜並木はどうかと眺めてみると‥‥3分から5分咲きといったところでしょうか。ちょっと物足りなくはあるものの、お花見と称するに堪えるボリューム。まあ、曇っていなければもっと映えたのでしょうが‥‥。

●このように、ほぼ満開状態の枝もあって、例年どおり楽しめたのは何より。これで晴れていれば‥‥(しつこい)。

●嬉しかったのは、「お江戸深川さくらまつり」が4年ぶりに復活したこと。沿岸のテラスに提灯が飾りつけられ、「和船友の会」の艪船も黒船橋船着場に集合を終えており、皆さん準備に余念がない様子。
色鮮やかな大漁旗も目に快いですね。写真左手には、すでに乗船を待つお客さんたちが列を作っていました。皆さん心待ちにしておられたのでしょう。

大横川より開花が進んでおり、5~6部咲きくらいかな? しかし水面からの距離があるので、お花見の充実感は大横川に譲ります(大横川原理主義者!)。
(令和5年3月21日撮影)
(『3月21日のあれこれ』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
3月12日のトリさん
(『3月12日の目黒川』のつづき)

●3月12日の道々で出会った、トリさんたちの姿をまとめて。曙北運河、都市計画運河橋梁の橋脚で日向ぼっこしていた、鴨さんコンビを一枚。
橋脚の基礎は広いフラットになっているため、各種の水鳥たちが憩うていたのですが、不審船の接近を嫌がって早々に飛び去ってしまい、残ったのがこのお二方というわけ。すでに腰が浮き、逃げの姿勢になっているのが悲しいですが‥‥。
●汐浜運河北岸、赤錆びた桟橋の残骸に、うっそりと立つ鷺さん。ええと、コサギでいいんでしょうか?
たびたび同じようなことを書いて恐縮ながら、鷺類のおっさん臭さというか、どこか老成したようなおかしみに満ちた姿って、実に魅力的で、えもいわれぬものがありますよね!

●大横川、東富橋をくぐったところで、北岸に沿った護岸工事のフェンスに、ちょこんと留まっていた鴨さん夫婦。岸に寄せてかなり近かったにもかかわらず、逃げるそぶりも見せずに、つぶらな瞳でじっと見つめられたので、すっかり嬉しくなってしまいました。
都内水路では、水鳥といえば逃げるものと相場が決まっているので、これは初めての体験。可愛らしい姿をばっちり写せて、お気に入りの一枚となりました。
●うまく撮れていなくて申しわけない。干潮時の護岸にしがみついて、何かをついばむスズメ「護岸はっつきチュンさん」は見たことがありますが、今回、ハクセキレイも同様に採餌(?)しているところに出くわし、慌ててカメラを向けたもの。
群れずに一羽で道路や駐車場など、平坦なところで歩いているのをよく見かけるハクセキレイ、こちらでも一羽で、せわしなく何かをついばんでいました。やっぱり虫かなあ‥‥。

●芝浦西運河で行逢した、ホシハジロの小さな群れ。赤目でどこか獰猛な感じのする雄にくらべ、雌はいかにもおとなしそうな、優しげな雰囲気で対照的ですよね。
場所によっては大群をなしていて、一大勢力であったホシハジロも、気温が上がるにつれだんだんとその数を減らし、今回目にできた群れもわずかに。寂しいですが、春の訪れを感じさせますね。
(令和5年3月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●3月12日の道々で出会った、トリさんたちの姿をまとめて。曙北運河、都市計画運河橋梁の橋脚で日向ぼっこしていた、鴨さんコンビを一枚。
橋脚の基礎は広いフラットになっているため、各種の水鳥たちが憩うていたのですが、不審船の接近を嫌がって早々に飛び去ってしまい、残ったのがこのお二方というわけ。すでに腰が浮き、逃げの姿勢になっているのが悲しいですが‥‥。

たびたび同じようなことを書いて恐縮ながら、鷺類のおっさん臭さというか、どこか老成したようなおかしみに満ちた姿って、実に魅力的で、えもいわれぬものがありますよね!

●大横川、東富橋をくぐったところで、北岸に沿った護岸工事のフェンスに、ちょこんと留まっていた鴨さん夫婦。岸に寄せてかなり近かったにもかかわらず、逃げるそぶりも見せずに、つぶらな瞳でじっと見つめられたので、すっかり嬉しくなってしまいました。
都内水路では、水鳥といえば逃げるものと相場が決まっているので、これは初めての体験。可愛らしい姿をばっちり写せて、お気に入りの一枚となりました。

群れずに一羽で道路や駐車場など、平坦なところで歩いているのをよく見かけるハクセキレイ、こちらでも一羽で、せわしなく何かをついばんでいました。やっぱり虫かなあ‥‥。

●芝浦西運河で行逢した、ホシハジロの小さな群れ。赤目でどこか獰猛な感じのする雄にくらべ、雌はいかにもおとなしそうな、優しげな雰囲気で対照的ですよね。
場所によっては大群をなしていて、一大勢力であったホシハジロも、気温が上がるにつれだんだんとその数を減らし、今回目にできた群れもわずかに。寂しいですが、春の訪れを感じさせますね。
(令和5年3月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】