fc2ブログ

12月12日のフネブネ…3

(『12月12日のフネブネ…2』のつづき)

275121.jpgここを通るたび、ついまじまじ見てしまうラック式艇置場。狭い敷地内に、まるで本船の装載艇のように高所に置かれた艇、秘密基地のような、どこか夢のある光景ではあります。

以前来たとき(『入江川第二派川に拾う…2』参照)は、「萩原龍 記念マリーナ」と看板が掲げてありましたが、写真のように看板は枠だけ残して失われていました。

もっともGoogleストリートビューで見ると、裏側の道沿いには同名の看板があったので、名称を変えたわけではないようです。台風か何かで落ちたのかな?

275122.jpg
京浜運河を東航中、行逢した通船にカメラを向けて。船首波から水煙が上がり、アップトリムで突き進んでゆく、実にさっそうとした姿が魅力的で、鳥たちが競争を挑んでいるのもいいですね。

船名は「DORAGON」‥‥えーと、一瞬、龍のことかと思いましたが、1字多いですね。きっと別の意味があるに違いない‥‥。

275123.jpg

275124.jpg左折して塩浜運河に入るいつものコースをたどれば、見えてくるのが超アップトリム放置船「MARINA」!

初出が平成30年12月「12月9日のフネブネ…2」、2度目は31年4月「5年ぶりに横浜へ…3」で、ついに3年が経過したものの、放置状態は変わらず。表面もだいぶ傷みが目立って、悲壮感漂う雰囲気になってきました。何とかならないのでしょうかねえ‥‥。

275125.jpg
突き当りを右折して千鳥運河に入れば、千鳥橋寄りの奥は官庁船の船溜。川崎海上保安署の桟橋には、何度かここで顔を合わせた巡視艇「しおかぜ」が。グレーの船体色も美しく、まめに手入れされていることがうかがえます。

おおっ、その向こうに見える船影は! 今回、初めましてになる新顔ですね。じっくり拝見してゆきましょう。
撮影地点のMapion地図

(令和3年12月12日撮影)

(『12月12日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 入江川第二派川京浜運河塩浜運河千鳥運河巡視艇

4月13日のフネブネ…1

(『南本牧運河の新しい橋』のつづき)

233061.jpg往路取りこぼしたものと、帰路に出会ったフネブネをまとめて。

こちらのブルーの塗装もきれいな本船、何の変哲もないというと失礼ですが、船名を見た瞬間、有名アニメ監督さんのご尊名に空目してしまい、思い切り二度見。船首に向けて右書きしてあるため、そう見えたのでした!


233062.jpg

233063.jpg
大黒埠頭、大黒大橋の西で深田サルベージのクレーン船「大和」に遭遇。1枚目は往路でちょっと光線がよろしくなく、復路でリトライしたのが2枚目です。紅白のジブが美しい大型クレーン船、いいですねえ。

深田サルベージ建設(株)の「大和」によれば、長さ60m、幅26.4m、700t吊り。3700t吊りの「武蔵」を見た目には、ずいぶん小さく思えてしまいますが、こうして近くで眺めるとやはり圧倒される質量感。眼福であります。

233064.jpg
微速で流しながら「大和」を眺めていたとき、左前方からノッポの操舵室をふりかざして、押船が向かってくるな‥‥と、視界の端で認識はしていたのですが、ぐっと急角度で舵を切ってこちらへ急接近、すぐ背後の岸壁へ接岸に入りました。

イヤ‥‥改めて眺めたら、今まで見た押船の中で、一番強烈かも! 上部の操舵室を乗っけている櫓の華奢さもさることながら、背後の階段が妙に間が空いていて、これまた頼りなげなのがそう感じさせたのでしょう。ちょっと急角度の転舵をしたら、操舵室の窓の下に水面が見えそうで、思うだに怖気をふるいますね!

船名は「第八十八南海丸」、検索したら前畑造船(株)の建造。こちらのオフィシャルフォトでも、スタイルの特異さが際立っています。南九海事の所属だそうです。

233065.jpg同じく大黒埠頭、鮮やかな塗装の自動車運搬船が接岸している横を通りながら一枚。補給中らしく、小型の本船が接舷していました。

右舷船尾にランプを備えているので、角が大きく切り欠かれた形になっているのはわかっているのですが、そのせいでこの角度から眺めると、すごく薄べったく見えて、まるで舞台の書き割りのようですね。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『4月13日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 塩浜運河横浜港クレーン船曳船

5年ぶりに横浜へ…3

(『5年ぶりに横浜へ…2』のつづき)

233011.jpg12月9日のフネブネ…2」で見て衝撃を受けた、塩浜運河のもの凄いアップトリムの本船「MARINA」、そのままの姿で同位置にいたので、いやもう2度ビックリ!

往路は光線が悪かったので、この2枚は復路に撮りなおしたもの。5カ月近く経っても変化なしとは、これが空荷の常態などではなく、のっぴきならないのだと思わざるを得ませんでした。

233012.jpg
やはり機械室とか、船尾の大きな区画が浸水しているのでしょうか。しかし、長期に渡っていわば放置状態ということは、船主が手元不如意か何かで、修繕や移動もままならないということになります。早く解決するといいですね‥‥。

233013.jpg
田辺運河入口の東、5年前にも紹介した強烈なアンローダー(船尾にちらっと見えていますが)がよい目標になっている、三井埠頭では巨大なばら積み船が荷役中。京浜運河ならではの質量過剰な光景、いいものですわ!

233014.jpg鶴見線・海芝浦駅の前まで来ると、一つ変化が。画面奥に「TOSHIBA」の大きな電飾看板が掲げられていたはずなのに、なくなっていますね。

23年10月の記事「京浜運河地帯に拾う…4」の写真と見くらべてみたら、看板を掲げていた建物、建て替えられていたことが判明。いい雰囲気の看板だったのですが、惜しいことでした。


233015.jpg
横浜港の防波堤内に入ると、ノースドックにカタマラン・タイプの米軍艦が。音響測定艦ですね。後ろにはクレーン船、揚陸艇も見えます。音響測定艦、ハルナンバーが見えないこともあり、艦名はあまり自信がありませんが「インペカブル」でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『5年ぶりに横浜へ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 塩浜運河京浜運河横浜港軍艦

12月9日のフネブネ…2

(『12月9日のフネブネ…1』のつづき)

228091.jpg
千鳥運河には、川崎市消防局の桟橋があり、ここを通るたび2隻の消防艇を眺められるのが楽しみの一つ。

この日は「第5川崎丸」一隻のみで、相棒の「第6川崎丸」の姿が見えなかったのですが、後で根本造船所に上架されていたのを目にしたことは、すでにお話しました。川崎市サイト「第5川崎丸」によると、36総t、3舳、18.4kt、放水砲5門。

228092.jpg

228093.jpg川崎の枝運河めぐり…11」で触れた、衝撃的な船影がコレ! 空荷でアップトリムになるのはわかりますが、少なくとも素人目には、ちょっと常軌を逸しているレベル。船尾にロケットがついていたら、宇宙戦艦ヤマトばりにこのまま飛んでいきそうな角度!

左舷後方から見ると、今にも沈没しそうな緊迫感。機械室が浸水しているんじゃないかと思えるほどです。

228094.jpg

228095.jpg水江運河の油槽船溜西端、曳船「きよたき」に惹かれて。塗色やファンネルマークも手伝って、海保船艇を思わせる端正で、かつ風格のあるカタチ。船首楼の舷窓がいいですね。

風格があるといえば、帰路の千鳥運河で見た油槽船らしい「万栄丸」もそう。船橋ウィングや船首ブルワークなど、ラインのそこここに曲線を取り入れたデザインが、どこか古風で優雅に見えて気に入りました。

(30年12月9日撮影)

(『12月9日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 千鳥運河塩浜運河水江運河消防艇曳船

川崎の枝運河めぐり…11

(『川崎の枝運河めぐり…10』のつづき)

228061.jpg

228062.jpg京浜運河に出てしばし東航。京浜運河のほぼ中間地点、扇島火力発電所は煙突から白い煙を南西になびかせ、風がおおむね北東であることを示していました。さほど風は強くないとはいえ、幅の広い水路へ出るとさざ波が立ち、硬い衝撃が艇を襲います。

もと来た道をなぞる形で、塩浜運河へ入り北上。ここでは衝撃的な船影を目撃したのですが、後ほどこの日のフネブネ編でまとめましょう。

228063.jpg
十字流を左へ折れ、水江運河に入りました。まず目に飛び込んでくるのは、岸に艫付けした格好でズラリと並んだ、小型の本船たち。

ダイワハウスのロゴが入った巨大な建屋をバックに、大小、スタイルともさまざまな内航タンカーが、色とりどりの船影を見せてくれます。Googleマップによると、ここには「東京湾油槽船繋船場協同組合 夜光繋船所」があるとのこと。

228064.jpg

228065.jpgこうして間近で眺めても、ブルワークや船橋の形状、船体の塗色と、三隻三様で楽しくなりますよね。艫付けは船首から投錨し、後進で錨鎖を長く出しながら岸にもやいを取るやり方なので、楽しいからといってあまり近づかないようご注意。

右写真は最奥部、左手に見える土堤の向こうは、先ほど訪ねた入江崎運河です。右手は小型タンカーや独航艀、曳船が横抱きにもやう船溜でした。
撮影地点のMapion地図

(30年12月9日撮影)

(『川崎の枝運河めぐり…12』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 京浜運河塩浜運河水江運河