fc2ブログ

浪花濃厚水路…14

(『浪花濃厚水路…13』のつづき)

15231.jpg旧堂島川可動堰で、今ひとつ気になったのがこれです。

くぐってから、南側に見えたこの低い背割堤…橋脚に接して、一径間分を区切り上流側に延びています。向こうにはポンツン桟橋が設けられ、現在は船着場として使われているようですが、これ、もしかして閘室の跡じゃないですか?

15232.jpg
ホンモノのGoogleマップで堂島川可動堰閘門を表示

例のごとく帰宅後、Googleの航空写真で確かめてみると、やはり! 閘室だったようです。南側のみ、扉体の収納される凹みがあるところを見ると、上流側扉体は、扉一枚のスイングゲートだったのでしょう。下流側ゲートは、もちろん可動堰の一径間、ラジアルゲートを使い、閘門を形成していたというわけですね。

干潮に向かう時間帯、各可動堰が全閉となって、水位差が生じたときは、当然舟運に支障が出ますから、この閘門を使って通船を確保していたのですね。他の可動堰にも、やはり閘門がついていたのでしょうか?

この閘門について触れた記事や、画像がないかしらと検索してみたら…、ありました。「大川の美観をになう水晶橋」(808bashi.jp)。あ、フラッシュ放水について、ここにも書いてあった…。
閘門部分を写した、写真もありました。「堂島川ダム付近」(土木学会付属土木図書館戦前絵葉書 1.橋 27.大阪府)絵葉書ですが、スイングゲートの姿が、はっきりとらえられていますね。

15233.jpg緊迫の堂島川連続すり抜けは、名残惜しくも水晶橋でおしまい。

緑色の桁橋、鉾流橋(昭和4年竣工)は、すでに充分な桁下高がありました。沈下が著しかったのは、西側の橋が多いようですね、このあたりの理由が知りたいところです。


15234.jpg堂島川・土佐堀川と、中之島を横断して架かる難波橋。立派な親柱と、石張り装飾の橋脚が印象的です。

鋼桁部分は戦後の架け替えながら、親柱やライオン像など装飾は大正4年竣工当時のものを活かしており、現在も「ライオン橋」の愛称で親しまれているとか。

15235.jpg中之島の東端部分、堂島川と土佐堀川を短絡する、短い水路があるのですが、ここにも2径間のアーチ橋が。

難波橋から東の中之島は、後に延長された部分だそうですので、見た目ほど古くはないなのかもしれませんが、小水路を渡る石造風アーチ、いい雰囲気ですね。
撮影地点のMapion地図


(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…15』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧堂島川可動堰堂島川閘門大阪水上バス

浪花濃厚水路…13

(『浪花濃厚水路…12』のつづき)

15226.jpgお次も有名な橋ですね、水晶橋…旧堂島川可動堰です。こちらも沈下が著しいのに加えて、満潮に向かう時間帯と来ては、少々哀れな感じがするのも致し方ないところですが、昭和4年竣工の風格は失われていません。

径間が短く、アーチリングの半径が小さいこともあって、船長さんからは「くぐる時、もしかしたらちょっと手すりがぶつかるかも知れませんが、大丈夫ですから気にしないでください!」と、異例のアナウンスが(笑)。イイぞ船長さん! 思わず外人ばりに「グッジョブ!」と親指を立ててしまったよ!

15227.jpg
接近しつつ、側面のディテールを堪能。柱に取り付けられた橋側灯、中の模様は何か意味があるのかしら…。中央2径間のアーチは、改修されて厚みが増しており、ちょっとバランスを欠いているのが残念。両岸沿いの径間のように、ツライチに近いほうがやはり、美しいですね。

径間中央、アーチの上には長方形の鉄板が貼られていますが、昔の写真を見ると、3灯式信号のようなものが取り付けられています。そういう形の装飾だったのか、または本当に、ゲート開閉を船に知らせるための信号灯だったのか…。ご存知の方、ご教示ください。
撮影地点のMapion地図

15228.jpgブレてしまいましたが、内部の構造を何とか撮影。
ご存知のように、つい最近(平成14年に撤去されたとのこと)まで、橋の中にはラジアルゲートが設備されていました。いや、橋の中と言うと逆になりますか、水門を橋に擬してあつらえた、と言った方が正しいでしょう。

内部は当然ながら空間が広く取られ、鉄骨を組んだ複雑な構造が、この橋が「水門」であったことをしのばせ、一人コーフンする船頭。

こちらで使われていたラジアルゲートは、先ほど東横堀川・道頓堀川の2閘門で紹介した扉体とほぼ同じ構造で、軸を中心にして湾曲した扉を回転させる型式。写真左側、アーチの近くの柱に、曲線の戸溝が見えますが、あそこを通って扉が上下していたのですね。

15229.jpgすり抜けてから振り返って。ゲート設備が撤去された今は、人道橋として再整備され、橋上には植え込みも設けられているようですね。

旧堂島川可動堰、景観重視型水門の成功例として、その手の本には必ず採り上げられる著名物件ですが…。見方を変えれば、橋という隠れ蓑で人目を忍んだ、言わば水門としては日陰者ですから、水門愛好家の皆さんの間では、好みが分かれるところもあろうと思います。

まあ、水晶橋というオブラートでくるんだがゆえに、大阪市民からは長きに渡り愛されているのですから、この試みが大成功だったのは、間違いありますまい。国内では珍しい、変わり型の水門としても、長く記憶されるべき存在でしょう。

15230.jpg
堂島可動堰…水晶橋が竣工間もなかったころの、美しい姿を伝える絵葉書があったので、ご覧に入れましょう。まだ堤防がかさ上げされる前ですので、手前の径間からの連続した側面を楽しめます。

「大阪名所 ダム(可動堰)」と題されたこの絵葉書、キャプションが昔の大阪弁で書かれており、面白いので全文をご紹介します。
ここで川の流れを加減して水を淨めるのだす。大阪は水の都やけど川もほっといたらきたのうなってどむならんのでこんな立派なダムができたんだす。橋になってますさかいに人は渡れますが階段がおますので車は渡れまへん。

そうそう、ひとつ気になっていたことがあったのだった…。
絵葉書にも「水を淨める」と書かれているように、堂島川可動堰をはじめとする、大阪市内の橋型(?)ラジアルゲート群が建設された目的は、その手の本を読んでも「河川の水質浄化のため」とありました。
ただし、肝心の水質浄化の方法については触れられておらず、長い間の謎だったのです。

「水門の開閉だけで、どうやって水をきれいにしているんだろう? もしかして、何門か閉めて流路を狭め、流速を早くするとか?」などと考えていたのですが、こうして訪ねたのもご縁と、例のごとく帰宅後に検索してみると…。

…「淀川下流域の維持流量の変遷」なる、プレゼン資料のようなPDFがヒット。これの5ページ目「2.大阪市の発展と市内派川浄化用水の必要性」を読んで、ようやく長年の謎が解けました!

可動堰の操作は、満潮時に堰を閉鎖して堰上流に水をため、干潮時に堰を解放して派川の流速を速め、汚濁をフラッシュするものであった。」
なるほど! 干潮時に一気に堰を開放することによって、言葉は悪いですが、ちょうど水洗トイレのように押し流す効果を狙ったものだったのですね。

しかし、道頓堀川など、支派川の5つの可動堰群(6ページ『可動堰の概要』に、位置と詳細が掲載されています)と呼応して、連日ラジアルゲートがガンガン運転され、湛水と放流を繰り返していたなんて、想像するだに武者震いがする壮観じゃないですか! 

水門というのは、閘門を別格として、非常時以外動かないことが普通なので、毎日運転される…しかも、複数同時に動き、その上溜めた水をドーッと放流するなんて! 血湧き肉躍る「動の水門風景」! 水門好きとしては、堪えられない眺めだったことでしょう。


(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…14』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧堂島川可動堰堂島川絵葉書・古写真大阪水上バス

浪花濃厚水路…12

(『超弩級最低橋? 』のつづき)

15221.jpg堂島川も佳境に入り、都心の高層ビル群が見えてきました。天気はご覧のとおりなものの、風がないおかげで水面は鏡のよう。

写真の玉江橋、田蓑橋と、おとなしい(?)桁橋を過ぎると、阪神高速環状線が北岸に寄り添う、商都ナニワの中心部に差しかかります。

15222.jpg
田蓑橋をかわしたところで、南岸にはかつての丸ビルを思わせる、「ビルヂング」と呼んであげたくなるような、戦前の匂いのするビルが。しかし、外壁は美しいものの、よく見ると明かりのついている窓は皆無、中もがらんとして、いかにも取り壊しが決まりました、と言った雰囲気…。

帰宅してから調べてみると、これは中之島ダイビルといって、大正14年竣工の、大阪の大規模オフィスビルの嚆矢で、その筋では有名なビルなのだとか。う~ん、知りませんでした。まさに丸ビルと同世代なのですね。
中ががらんどうなのもそのはず、産経ニュースの「大阪・中之島のダイビルを建て替えへ」によると、一帯の再開発が決まり、今月(11月)より解体なのだそうです。

15223.jpg渡辺橋、中之島ガーデンブリッジと過ぎ、日本銀行大阪支店の、重厚な建屋が見えてきました。
このあたりはよく本にも出ているので、もちろん実見するのは初めてですが、見慣れた風景でもあります。

よく本に出てくるといえば、この橋(↓)もそうですね。


15224.jpg
絢爛たる…と言うと大げさかもしれませんが、華やかな装飾で水の都の中心部をいろどる、昭和10年竣工の大江橋。写真がうまく撮れなかったのが残念…。
大阪市は、大正10年に都市計画事業を始めた際、同じ御堂筋を渡す土佐堀川の淀屋橋とともに、当時としては珍しいデザインコンペを行い、全国的にこの2橋についてのデザインを募ったことも、この橋の名を高めているのでしょう。当時の大阪市が、橋梁行政にいかに力を入れていたかが髣髴されるお話です。

現在では、ご覧のとおり沈下が進んでしまい、ちょっとアンバランスな感じがするのがかわいそうですが…。さんざんその手の本で写真を見ていただけに、この橋の低さについては、堂島大橋ほどの驚きはなく、気持ちにだいぶ余裕がありました(笑)。
いや、有名な古い橋をくぐるのは、もちろん嬉しくてしょうがないのですよ。写真で初めて見た時は、「この下は絶対、船ではくぐれまい」と思っていただけに、楽しさもひとしおです。

15225.jpgすり抜け時のスナップ。コンクリートアーチだけに、左右の空間に余地が少なく圧迫感はあるものの、頭上はけっこうなゆとりが。

船長さんが身を屈めていないことからも、少なくとも堂島大橋よりは、桁下高があることがうかがえます。大阪都心部での連続すり抜け、まことに悦楽のきわみ。イヤ、本当に来てよかった!
撮影地点のMapion地図


(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…13』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 堂島川大阪水上バス

超弩級最低橋?

(『浪花濃厚水路…11』のつづき)

15216.jpg
堂島大橋に接近してみると、まあ、息を呑むスレスレっぷりです。桁についている緩やかな反りがなければ、水面との距離は、板子一枚のスキ間しかないのではないかと思わせるほど。もちろん、通れる余地があるからこそ、船は進んでゆくのでしょうが…。

今さらながら気づかされたのは、下路式―道の上部に支える構造のある橋―だからこそ、桁下の低さが視覚的に強調されて、禍々しさすら感じるサイテーぶりを発散しているのでは…ということ。
もし、愛しの最低橋・茂森橋がタイドアーチやトラスだったら、あの桁橋ゆえの哀愁は薄れこそすれ、もっと鬼気迫る、佐藤淳一氏言われるところの、「ビジュアル的に迫力のある」橋になっていたかもしれません。

15217.jpg下路式ゆえの、視覚的な錯覚もさることながら、禍々しさを振りまいていた原因の一つが判明。近づいてから気づいたのですが、両端に茂森橋同様の、ラーメン橋台がある! 「タイドアーチのラーメン橋台橋」だ!

古びていることもあるのでしょうが、親柱付近のデザインが、何かおどろおどろしていて、歴史を感じるとかそういう以前にコワイ…(私だけ?)。

15218.jpg
これはまずいだろう…。
すみません、目前に迫った瞬間に口走った、正直な感想を書いてみました。

上で触れたような、さまざまなパーツが発する毒素(失礼)に、完全に呑まれているところに持ってきて、この、律義にも小さく書き込まれた橋名に、何かノックアウトされた気が。
低さに加えて、戦前(昭和2年)の竣工、ラーメン橋台橋、そしてこの規模と、雰囲気、条件ともに十二分。最低橋趣味者としてですね、堂島大橋を超弩級最低橋に推薦したいと愚考するのであります。

15219.jpg…まあ、ざれ言はともかくとして、楽しいすり抜けの瞬間をご覧いただきたく。

向こう側、手すりと桁下の距離が非常にシビアなのが見て取れるかと思いますが、緩やかに見えても橋の反りはかなりあり、船の中央部では、まだ少し余裕が感じられました。


15220.jpg後席の老紳士など、イスの間にしゃがんで横向きに丸くなり、まったく周りを見ていないあたり、堂島大橋が乗客にあたえた恐怖(笑)が見て取れる一枚。

何分、水路幅や橋の規模が違うので、目測には相当の錯覚があるとは思うのですが、実際の桁下高は、1.8mくらいだったでしょうか。満潮に向かう時間帯だったは言えこの低さ、大阪の艇長さんたちが、うらやましく思えるサイテーっぷりでした。
撮影地点のMapion地図

(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…12』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 堂島川堂島大橋最低橋

浪花濃厚水路…11

(『浪花濃厚水路…10』のつづき)

15211.jpg昭和橋のすり抜けを堪能し、土佐堀川に出た直後の眺め。正面、中之島に沿った岸は、業務船の船溜のようですね。右手に見えるビルは、船長さんによると大阪最初の「超高層ビル」、中之島センタービルなのだとか。

上空の雲はますます厚くなり、今にも大粒の雨が降ってきそうな、危うい空模様。大阪の川の神様、何とかあと少し、雨を降らせないでください…。

15212.jpg
船は丁字流を左折、端建蔵橋をくぐり、土佐堀川から一旦安治川へ出てUターン、堂島川に入るコースを取ります。写真は、赤い社章も誇らしげな、安治川南岸の住友倉庫。

隅田川では、もはや過去の風景となってしまった、倉庫の前に艀が接岸する川景色…。ご当地大阪では、今なお現役の水運風景として、見ることができるのですね。素晴らしい。

15213.jpgいよいよ「水の回廊」も最終コース、堂島川に入りました。

第一橋の船津橋は、いいこんころもちの低さ。堂島川は都心を控えるだけに、橋の本に載るような名橋がいくつかあるんですよね。楽しみです。


15214.jpg新なにわ筋を渡す、上船津橋の上には、阪神高速3号神戸線が覆いかぶさっており、二階建て構造になっているようです。

長さは短いですが、隅田川大橋を思わせる雰囲気。
おっ? その向こうの橋は…。


15215.jpg
あれ? さっきくぐったはずの昭和橋が…と、錯覚させるほど、構造のタイプもスレスレ具合も、そっくりな橋が出現。案内のリーフレットによると、堂島大橋だそうです。

近づくにつれて…、イヤ、似ているようでかなり違う! 「背中に悪寒が走る」などという表現では足りない、もっと、こう、何と言うか…
禍々しい雰囲気
(失礼)…を勝手に感じ取り、戦慄する船頭。後で知ることになるのですが、昭和橋はほんの前哨戦に過ぎず、堂島川こそが、低い橋の花道、ナニワの水路の真髄だったのです!
撮影地点のMapion地図

(21年9月12日撮影)

(『超弩級最低橋?』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 土佐堀川安治川堂島川大阪水上バス