松江堀川めぐり…17
(『松江堀川めぐり…16』のつづき)
●船頭さんのお勧めということもあり、北堀橋をくぐったところで、ふたたび天守を狙ってみたら…。まあ、カメラの腕に加えて光線もアレなので、それなりではありましたが、なんとか形だけは判じられる程度のものが撮れました。
手前右に少しだけ見えるのが、往路で紹介した宇賀橋です。

●堀川を一周して、ふたたび城山内堀川に戻ってきました。発着場の桟橋では、もやいを取るために、スタッフの方が待ってくださっています。
ちなみにこの大手前広場発着場、黒田町のふれあい広場、京店のカラコロ広場に続く3つ目の乗り場として、開業1周年の平成10年7月に開設。松江城散策とセットで利用できると好評で、大手前駐車場も隣接しているため、車で訪れても便利なところです。

●コタツに可動式オーニングと、舟の充実した装備はもとより、船頭さんのサービスたっぷりのガイドや、堀川の多彩な風景…おなか一杯の水路行でした。スタッフの方にお願いして、船頭さんと記念撮影のあと、名残を惜しみつつ下船。
NHKの連続ドラマでもおなじみ、「また来てごしない、だんだん」の挨拶で送り出してくれるのが、なんとも嬉しく感じられたものです。

●発着場の前にあった、ルートマップをご参考までに。
こうして地図で見てしまうと、わずかな道のりに過ぎないことがわかりますが、緑豊かな城山沿いから、無機質の最たる暗渠までと、バラエティ豊かな沿岸の風物のおかげで、50分足らずとはとても思えないような、長距離航行をした気分になれました。

●せめてさわりだけでも見ておこうと、大手門跡から、松江城の見事な石垣を眺めて…。
…さて、最初にも書いたように、用足しで次のスケジュールが押しているため、移動を急がねばなりません。先ほどまでの、ノンビリした空気をふるい落として、あたふたと駅へ向かいました。
【撮影地点のMapion地図】

(21年2月6日撮影)
●2月6日の項の参考文献
松江 堀川めぐり(中国新聞松江総局 編)松江今井書店
(この項おわり)

にほんブログ村
●船頭さんのお勧めということもあり、北堀橋をくぐったところで、ふたたび天守を狙ってみたら…。まあ、カメラの腕に加えて光線もアレなので、それなりではありましたが、なんとか形だけは判じられる程度のものが撮れました。
手前右に少しだけ見えるのが、往路で紹介した宇賀橋です。

●堀川を一周して、ふたたび城山内堀川に戻ってきました。発着場の桟橋では、もやいを取るために、スタッフの方が待ってくださっています。
ちなみにこの大手前広場発着場、黒田町のふれあい広場、京店のカラコロ広場に続く3つ目の乗り場として、開業1周年の平成10年7月に開設。松江城散策とセットで利用できると好評で、大手前駐車場も隣接しているため、車で訪れても便利なところです。

●コタツに可動式オーニングと、舟の充実した装備はもとより、船頭さんのサービスたっぷりのガイドや、堀川の多彩な風景…おなか一杯の水路行でした。スタッフの方にお願いして、船頭さんと記念撮影のあと、名残を惜しみつつ下船。
NHKの連続ドラマでもおなじみ、「また来てごしない、だんだん」の挨拶で送り出してくれるのが、なんとも嬉しく感じられたものです。

●発着場の前にあった、ルートマップをご参考までに。
こうして地図で見てしまうと、わずかな道のりに過ぎないことがわかりますが、緑豊かな城山沿いから、無機質の最たる暗渠までと、バラエティ豊かな沿岸の風物のおかげで、50分足らずとはとても思えないような、長距離航行をした気分になれました。

●せめてさわりだけでも見ておこうと、大手門跡から、松江城の見事な石垣を眺めて…。
…さて、最初にも書いたように、用足しで次のスケジュールが押しているため、移動を急がねばなりません。先ほどまでの、ノンビリした空気をふるい落として、あたふたと駅へ向かいました。
【撮影地点のMapion地図】

(21年2月6日撮影)
●2月6日の項の参考文献
松江 堀川めぐり(中国新聞松江総局 編)松江今井書店
(この項おわり)

にほんブログ村
松江堀川めぐり…2
(『松江堀川めぐり…1』のつづき)
●舟が後進をかけて桟橋を離れると、昔のバスガイドを思わせる美声で、船頭さんの案内が始まりました。船頭さんはマイクをつけていて、オーニングの角には小型のスピーカーが取り付けられており、離れていてもよく聞こえます。
ご覧のとおり、トップのキャンバスオーニングのほか、側面には同じくキャンバスの風除けがつき、寒さを防いでくれ、居心地は上々。何よりありがたいのは、豆炭の匂いもかぐわしい、暖かなコタツのサービスがあること。
平成9年、堀川遊覧船がスタートした当初、冬期は運休の計画だったのですが、冬に入っても乗船希望が多くいため、温まりながら楽しんでもらおうと考えられたのだそうです。
これも初めは、団体予約に限ってのサービスだったのが、2年目からは、15分間隔で出発する全便にコタツがつくようになったといいますから、人気のほどがうかがえますね。

●桟橋を離れた舟は向きを変え、袋小路である城山内堀川を北上します。左手に高くそびえる、松江城の美しい石垣に圧倒されつつ、一周約50分の船旅に出発…。雲はありますが、風もさほどなくお天気はまずまず、暖冬に感謝したくなります。
ちなみに、今回の乗船地である大手前広場の桟橋は、遊覧船開業1周年の平成10年7月、3番目の乗船場として、松江城観光にも便のよいここに設けられたのだとか。

●最初にくぐる橋、城山内堀川唯一の橋でもある、北惣門橋が見えてきました。
平成6年、全木製の橋として江戸時代の姿に復元された、という船頭さんの説明に、橋好きとしてテンション急上昇。思わず、目を大きく見開きました。桁ばかりでなく、橋脚まで木製とくれば、維持管理の苦労も並大抵ではないでしょう、松江の皆さんの熱意には、頭が下がる思いです。
もっとも、あとで本を読んでみると、先代北惣門橋は、明治中期竣工の一径間石造アーチ橋だったそうです。今となっては、そちらの方も見てみたかったなあ…。

●北惣門橋、東詰のアップ。立派な石垣の橋台地、欄干の擬宝珠、梁の断面を覆う鼻隠し…。再現された木製桁橋のディテールを、存分に楽しむことができます。
橋詰に、高札風にあつらえた、40kmの速度制限標識があるところを見ると、この橋はクルマが通れるのでしょうか。う~ん、歩行者専用にした方がいいような…。

●北惣門橋をくぐってすぐに、北田川との丁字流に出ました。正面は北堀町、塩見縄手の街並。
見事な松並木と、その間から見え隠れする、高さの揃った家並み…。二つが織り成す、美しい水辺の風景が、橋をかわすと同時に目前にひらけて、大げさではなく、声を上げたくなるほどでした。
舟は左手に折れ、城山に沿ってめぐるコースを進みます。
【撮影地点のMapion地図】

(21年2月6日撮影)
(『松江堀川めぐり…3』につづく)

にほんブログ村
●舟が後進をかけて桟橋を離れると、昔のバスガイドを思わせる美声で、船頭さんの案内が始まりました。船頭さんはマイクをつけていて、オーニングの角には小型のスピーカーが取り付けられており、離れていてもよく聞こえます。
ご覧のとおり、トップのキャンバスオーニングのほか、側面には同じくキャンバスの風除けがつき、寒さを防いでくれ、居心地は上々。何よりありがたいのは、豆炭の匂いもかぐわしい、暖かなコタツのサービスがあること。
平成9年、堀川遊覧船がスタートした当初、冬期は運休の計画だったのですが、冬に入っても乗船希望が多くいため、温まりながら楽しんでもらおうと考えられたのだそうです。
これも初めは、団体予約に限ってのサービスだったのが、2年目からは、15分間隔で出発する全便にコタツがつくようになったといいますから、人気のほどがうかがえますね。

●桟橋を離れた舟は向きを変え、袋小路である城山内堀川を北上します。左手に高くそびえる、松江城の美しい石垣に圧倒されつつ、一周約50分の船旅に出発…。雲はありますが、風もさほどなくお天気はまずまず、暖冬に感謝したくなります。
ちなみに、今回の乗船地である大手前広場の桟橋は、遊覧船開業1周年の平成10年7月、3番目の乗船場として、松江城観光にも便のよいここに設けられたのだとか。

●最初にくぐる橋、城山内堀川唯一の橋でもある、北惣門橋が見えてきました。
平成6年、全木製の橋として江戸時代の姿に復元された、という船頭さんの説明に、橋好きとしてテンション急上昇。思わず、目を大きく見開きました。桁ばかりでなく、橋脚まで木製とくれば、維持管理の苦労も並大抵ではないでしょう、松江の皆さんの熱意には、頭が下がる思いです。
もっとも、あとで本を読んでみると、先代北惣門橋は、明治中期竣工の一径間石造アーチ橋だったそうです。今となっては、そちらの方も見てみたかったなあ…。

●北惣門橋、東詰のアップ。立派な石垣の橋台地、欄干の擬宝珠、梁の断面を覆う鼻隠し…。再現された木製桁橋のディテールを、存分に楽しむことができます。
橋詰に、高札風にあつらえた、40kmの速度制限標識があるところを見ると、この橋はクルマが通れるのでしょうか。う~ん、歩行者専用にした方がいいような…。

●北惣門橋をくぐってすぐに、北田川との丁字流に出ました。正面は北堀町、塩見縄手の街並。
見事な松並木と、その間から見え隠れする、高さの揃った家並み…。二つが織り成す、美しい水辺の風景が、橋をかわすと同時に目前にひらけて、大げさではなく、声を上げたくなるほどでした。
舟は左手に折れ、城山に沿ってめぐるコースを進みます。
【撮影地点のMapion地図】

(21年2月6日撮影)
(『松江堀川めぐり…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |