南本牧運河の新しい橋
(『根岸湾への道々で…3』のつづき)
●南本牧運河を北上中。繋船杭やフェンダーは散見されるものの、運河側には一切荷役設備が見られない、どこか心細くなるような両岸の風景です。
斜張橋、南本牧大橋が以前と変わらない、主塔天を衝く美しい姿を誇っている向こう、お目当ての新しい橋が見えてきました。

●南本牧大橋をくぐった直後、新しい橋を前にして。上部構造のない桁橋ながら、バックの青空が白くグラデーションがかるあたりに、ちょっと右下がりの一線をすっ、と引いたような姿、絵になります。
「南本牧運河ふたたび」でも触れましたが、これは南本牧埠頭連絡臨港道路の一部で、竣工に先立って「南本牧はま道路」と命名され、平成29年3月4日に開通したそうです。

●左手、中区錦町方を見たところ。曲線を描く橋上を、今しも40フィートコンテナのセミトレーラーが続々と渡ってゆく光景が眺められ、道路開通の効果を目の当たりにした気分に。
前の記事で、巨大なコンテナ船と積み上げられたコンテナを見て、素人目にも大変な荷役量が実感できましたから、この道路の開通はさぞ待たれていたことでしょう。なお、お披露目時の詳細は「南本牧はま道路 開通式・ウォーキングイベント」(ラジエイト)にあります。

●くぐりざま振り返り、南本牧側の風景とともに一枚。シンプルな箱桁ながら、まだ新しい鋼桁のつややかな肌を、頭上に感じながら仰ぐのはよいものです。
さて、道路には愛称が付けられながら、橋単体のそれは検索してもヒットしないところを見ると、どうも橋の名前はないようですね(もしあったらごめんなさい)。高架道路として陸上から連続した構造物なので、この点は無理もないかもしれません。
運河上区間の架設の様子は、施工者の川田工業による「南本牧ふ頭本牧線(Ⅵ工区)橋梁上部工事」(PDF)に、豊富な図版とともにまとめられた詳しい報告があります、ご参考まで。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村

斜張橋、南本牧大橋が以前と変わらない、主塔天を衝く美しい姿を誇っている向こう、お目当ての新しい橋が見えてきました。


「南本牧運河ふたたび」でも触れましたが、これは南本牧埠頭連絡臨港道路の一部で、竣工に先立って「南本牧はま道路」と命名され、平成29年3月4日に開通したそうです。

●左手、中区錦町方を見たところ。曲線を描く橋上を、今しも40フィートコンテナのセミトレーラーが続々と渡ってゆく光景が眺められ、道路開通の効果を目の当たりにした気分に。
前の記事で、巨大なコンテナ船と積み上げられたコンテナを見て、素人目にも大変な荷役量が実感できましたから、この道路の開通はさぞ待たれていたことでしょう。なお、お披露目時の詳細は「南本牧はま道路 開通式・ウォーキングイベント」(ラジエイト)にあります。

●くぐりざま振り返り、南本牧側の風景とともに一枚。シンプルな箱桁ながら、まだ新しい鋼桁のつややかな肌を、頭上に感じながら仰ぐのはよいものです。
さて、道路には愛称が付けられながら、橋単体のそれは検索してもヒットしないところを見ると、どうも橋の名前はないようですね(もしあったらごめんなさい)。高架道路として陸上から連続した構造物なので、この点は無理もないかもしれません。
運河上区間の架設の様子は、施工者の川田工業による「南本牧ふ頭本牧線(Ⅵ工区)橋梁上部工事」(PDF)に、豊富な図版とともにまとめられた詳しい報告があります、ご参考まで。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村
根岸湾への道々で…3
(『根岸湾への道々で…2』のつづき)
●南風で波の立ち始めた根岸湾を縦断して、横浜ベイサイドマリーナに到着。昼食にすることに。
バースの予約時に電話で聞いていたのですが、飲食店が複数軒あったショッピングモールは建て替え中で休業、加えてマリーナ内のカフェテリアも改装中、残るは徒歩数分の場所にある、ハンバーガーショップのみとのこと‥‥。
●いや、ハンバーガーショップが悪いというわけではないのですが、タイクーンなき今、頼みの綱がこの状況とあっては、がっかりするくらいは許してもらえるでしょう。
食後のお散歩時に一枚。湾内はだいぶ波が立っていたものの、マリーナ内はきわめて穏やか。澄んだ水面を透かして海草がゆらぐのが見え、本船の汽笛が間近に聞こえてと、広大で美しいポンド風景を前に、のどかな午後の休憩を楽しんだのでした。

●ベイサイドマリーナを出港、帰路につきました。帰りは堀割川に戻って中村川経由にするか、南本牧運河を経てベイブリッジをくぐるか、ちょっと迷ったのですが、南本牧運河を通って帰ることにしました。
おおむね北東へ向けて根岸湾口を横切っていると、南本牧のコンテナ埠頭に林立するクレーン群の紅白と、色とりどりのコンテナが鮮やかで、よい目標になります。

●国際埠頭の3基あるクレーンたちも、変わらぬ威容を見せていてご同慶の至りなり。
手前で荷役中の小型の本船「第二十八栄福丸」、ずいぶん左舷に傾いてはた目にも心配になりますが、水線下をすっかり露わにしたずんぐりむっくりの船体がユーモラスで、どこか小動物的な可愛らしさがありますね。

●南本牧運河の入口に達しました。こちらのコースを選んだのは、前回訪問時に工事中だった、新しい橋を見ておきたくなったからです。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『南本牧運河の新しい橋』につづく)

にほんブログ村

バースの予約時に電話で聞いていたのですが、飲食店が複数軒あったショッピングモールは建て替え中で休業、加えてマリーナ内のカフェテリアも改装中、残るは徒歩数分の場所にある、ハンバーガーショップのみとのこと‥‥。

食後のお散歩時に一枚。湾内はだいぶ波が立っていたものの、マリーナ内はきわめて穏やか。澄んだ水面を透かして海草がゆらぐのが見え、本船の汽笛が間近に聞こえてと、広大で美しいポンド風景を前に、のどかな午後の休憩を楽しんだのでした。

●ベイサイドマリーナを出港、帰路につきました。帰りは堀割川に戻って中村川経由にするか、南本牧運河を経てベイブリッジをくぐるか、ちょっと迷ったのですが、南本牧運河を通って帰ることにしました。
おおむね北東へ向けて根岸湾口を横切っていると、南本牧のコンテナ埠頭に林立するクレーン群の紅白と、色とりどりのコンテナが鮮やかで、よい目標になります。

●国際埠頭の3基あるクレーンたちも、変わらぬ威容を見せていてご同慶の至りなり。
手前で荷役中の小型の本船「第二十八栄福丸」、ずいぶん左舷に傾いてはた目にも心配になりますが、水線下をすっかり露わにしたずんぐりむっくりの船体がユーモラスで、どこか小動物的な可愛らしさがありますね。

●南本牧運河の入口に達しました。こちらのコースを選んだのは、前回訪問時に工事中だった、新しい橋を見ておきたくなったからです。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『南本牧運河の新しい橋』につづく)

にほんブログ村
夕暮れの運河風景…1
(『新しい霞橋』のつづき)
●堀川・中村川を戻り、堀割川を下ってしばし、「9月28日の堀割川…3」でも触れた、天神橋の架け替え工事現場を通過。前回とは逆に、台船や曳船は東岸寄りに固まっており、前ほどの緊張感もなくかわすことができました。
舷側のみならず甲板上まで、船体を赤錆びさせた曳船、「宇山200号」に惹かれて一枚。台船に鋼材と、錆色の目立つ風景は、お仕事ブネの雰囲気みなぎる、硬派な魅力に満ちた眺めでもあります。
●わざわざ堀割川を下ったのは、根岸湾に出て横浜ベイサイドマリーナに寄港するため。ビジターバースにもやって、M艇長と遅い昼食です。
実はM艇長、船舶免許の講習はこちらだったとのことで、いわば母港への里帰りといったところ。バースも空いていて、センターハウス前にもやうことができ、スタッフの対応も丁寧で、ゆっくり休憩することができました。

●15時過ぎにベイサイドマリーナを解纜、根岸湾を横断して、南本牧運河を東航。南本牧大橋の主塔を仰ぐと、ほんのり赤みがかっています。日が短くなったとあって、もう夕暮れが迫っているのですね。
この橋の初めて見せる夕景に魅せられながらも、日が落ちる前に多摩川を越えねばと、スロットルを倒して行き足をつけました。新橋の工事現場を横目に見つつ、増速前進。

●本船の動きをにらみながら航路を抜け、振り返った横浜ベイブリッジも、これまた夕暮れの装い。陽が落ちるとともに、気温もぐっと下がり、寒気が服を通して沁み入ってきました。帰路を急ぐとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年11月1日撮影)
(『夕暮れの運河風景…2』につづく)

にほんブログ村

舷側のみならず甲板上まで、船体を赤錆びさせた曳船、「宇山200号」に惹かれて一枚。台船に鋼材と、錆色の目立つ風景は、お仕事ブネの雰囲気みなぎる、硬派な魅力に満ちた眺めでもあります。

実はM艇長、船舶免許の講習はこちらだったとのことで、いわば母港への里帰りといったところ。バースも空いていて、センターハウス前にもやうことができ、スタッフの対応も丁寧で、ゆっくり休憩することができました。


この橋の初めて見せる夕景に魅せられながらも、日が落ちる前に多摩川を越えねばと、スロットルを倒して行き足をつけました。新橋の工事現場を横目に見つつ、増速前進。

●本船の動きをにらみながら航路を抜け、振り返った横浜ベイブリッジも、これまた夕暮れの装い。陽が落ちるとともに、気温もぐっと下がり、寒気が服を通して沁み入ってきました。帰路を急ぐとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年11月1日撮影)
(『夕暮れの運河風景…2』につづく)

にほんブログ村
南本牧運河ふたたび
(『京浜沖波高し…2』のつづき)
●入口に近づくと、右手から警戒船が接近してきて、「工事中ですので近づかないでください!」と、スピーカーで注意をうながしてきました。狭まっているように見えたのは、航路に張り出した足場のせいで、埋め立てではなさそうです。
減速しつつ、右手のそれを観察してみると、バージが接舷した鉄骨組みの桟橋構造の上に、メッシュで覆った足場が立ち上がり、クレーンの姿も見えます。足場側面には、「横浜港臨港道路(Ⅵ工区)P1橋脚」と大書きされた横断幕が。南本牧運河に、もう一つ橋が架かるんだ!
●帰宅後に検索してみると、「横浜港 南本牧~本牧ふ頭地区 臨港道路整備」(国交省・京浜港湾事務所)がヒット。記事によれば、この道は大黒埠頭・国道357号線に至る約6.2kmの道路で、平成28年の竣工を目指しているとのこと。今年度は「橋梁基礎工、下部工、上部工 等の工事」を行うとありました。
毎月の進捗状況は「工事レポート」のPDFで見られます。図版もわかりやすく、ニューマチックケーソンの海上輸送や、工法についての説明は特に秀逸で、興味深く拝見しました。
工事に着手したということは、橋のデザインはもう決まっていると思うのですが、記事に完成予想図が載っていないのが残念ですね。PDF冒頭の挿絵にあるような、二段式の高架のような橋になるのかな?

●接続水路のない「孤立した運河」に訪れた、変化のきざしを見ることができて、波濤(?)を越えて来た甲斐があったと大いに満足。
2年前と同じく、逆光でワイヤーをぎらつかせる南本牧大橋を仰いで。この橋の孤高も、あと数年というわけですね。
●橋をくぐり、区間のなかばまで入ったあたりで、少し休憩することにしました。たかだか1時間とはいえ、硬い衝撃にさらされ続けて、一息入れたい気分になったのです。
運河とはいえ、ほぼ北東・南西方向に開口しているので、それなりの波は入ってきますが、港外にくらべればずいぶん穏やかです。杭を間近に眺めてたゆたいながら、しばし一服。
●漂泊していると、後ろから一隻の船が入ってきました。緑色の船体、前面2枚窓の通船です。
盛大に船首波をたてて走ってくるのを見て、橋をバックにいいシーンが撮れそうと、カメラを構えました。幸い光線もよろしく、橋、船ともにいいお顔の一枚がものせて、思わずニヤリ。この直後に撮ったものを、今月からのご案内画像にしてみました。

●運河を出れば、目の前に広がるのは根岸湾。南横浜火力発電所の大煙突を中心に、左右に伸びゆく工業地帯が望める、ちょっとしたパノラマです。本牧の丘陵と埋立地が東風をうまく防いでくれ、波もだいぶ穏やかになってきました。
目指すアレは、すでに視界の中に入っています! 自然とスロットルレバーを押す手にも力が入り、回転数をぐんと上げて、ふたたび硬い衝撃の中へ突っ込んでゆくのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『いとしの護衛艦「いずも」…1』につづく)

にほんブログ村

減速しつつ、右手のそれを観察してみると、バージが接舷した鉄骨組みの桟橋構造の上に、メッシュで覆った足場が立ち上がり、クレーンの姿も見えます。足場側面には、「横浜港臨港道路(Ⅵ工区)P1橋脚」と大書きされた横断幕が。南本牧運河に、もう一つ橋が架かるんだ!
●帰宅後に検索してみると、「横浜港 南本牧~本牧ふ頭地区 臨港道路整備」(国交省・京浜港湾事務所)がヒット。記事によれば、この道は大黒埠頭・国道357号線に至る約6.2kmの道路で、平成28年の竣工を目指しているとのこと。今年度は「橋梁基礎工、下部工、上部工 等の工事」を行うとありました。
毎月の進捗状況は「工事レポート」のPDFで見られます。図版もわかりやすく、ニューマチックケーソンの海上輸送や、工法についての説明は特に秀逸で、興味深く拝見しました。
工事に着手したということは、橋のデザインはもう決まっていると思うのですが、記事に完成予想図が載っていないのが残念ですね。PDF冒頭の挿絵にあるような、二段式の高架のような橋になるのかな?

●接続水路のない「孤立した運河」に訪れた、変化のきざしを見ることができて、波濤(?)を越えて来た甲斐があったと大いに満足。
2年前と同じく、逆光でワイヤーをぎらつかせる南本牧大橋を仰いで。この橋の孤高も、あと数年というわけですね。

運河とはいえ、ほぼ北東・南西方向に開口しているので、それなりの波は入ってきますが、港外にくらべればずいぶん穏やかです。杭を間近に眺めてたゆたいながら、しばし一服。

盛大に船首波をたてて走ってくるのを見て、橋をバックにいいシーンが撮れそうと、カメラを構えました。幸い光線もよろしく、橋、船ともにいいお顔の一枚がものせて、思わずニヤリ。この直後に撮ったものを、今月からのご案内画像にしてみました。

●運河を出れば、目の前に広がるのは根岸湾。南横浜火力発電所の大煙突を中心に、左右に伸びゆく工業地帯が望める、ちょっとしたパノラマです。本牧の丘陵と埋立地が東風をうまく防いでくれ、波もだいぶ穏やかになってきました。
目指すアレは、すでに視界の中に入っています! 自然とスロットルレバーを押す手にも力が入り、回転数をぐんと上げて、ふたたび硬い衝撃の中へ突っ込んでゆくのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『いとしの護衛艦「いずも」…1』につづく)

にほんブログ村
京浜沖波高し…2
(『京浜沖波高し…1』のつづき)
●鶴見航路、鶴見つばさ橋を右舷正横はるかに望むところまで来ました。これだけ沖合を走っていても、橋の主塔がはっきり見えるのですから、風が強いのもむべなるかな。
彼方に小さく写っているのは、鶴見航路を出港してくる自動車運搬船でしょうか。

●波の突き上げに辟易しながらも、洋上にある本船を眺められるのは、やはり楽しいもの。これは前部マストに黒球を掲げているので、碇泊船ですね。右舷の錨鎖が伸びており、船首が風上に向いているので、単錨泊であることがわかります。
左舷、沖を眺めると、沿岸寄りのこちらよりさらに波頭が白く、俗にいう「ウサギが飛ぶ」厳しい海況。木っ端ブネで東航したら、5分とたたずにスプレーでずぶ濡れなのはもちろん、間断なく続く突き上げで、フライパンの炒り豆みたいになってしまうことでしょう。
●海路をたどること1時間10分あまり、三菱重工横浜製作所のクレーン群に近づいてきました。ああ、ここまで来ればもう一息、あと少しでこの苦行(?)から抜け出せる! まったく、川や運河ばかりで大きな顔をしていると、ちょっとした波でも文字どおり、打ちのめされてしまうものですね。
我が木っ端ブネと小心船頭が、心待ちにしているものとは、もちろん水路、波静かな平水域のふところと決まっています。

●南本牧運河が見えてきた! 「南本牧運河を通る…1」で初訪して以来、2年ぶりの通航。斜張橋・南本牧大橋を目標に、跳ねまわる艇首を当て舵で抑えながら接近。
あれ? 前回よりだいぶ、入口が狭まっているような気が…。まさか、埋め立てでも始まったんじゃないでしょうね?
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『南本牧運河ふたたび』につづく)

にほんブログ村

彼方に小さく写っているのは、鶴見航路を出港してくる自動車運搬船でしょうか。


左舷、沖を眺めると、沿岸寄りのこちらよりさらに波頭が白く、俗にいう「ウサギが飛ぶ」厳しい海況。木っ端ブネで東航したら、5分とたたずにスプレーでずぶ濡れなのはもちろん、間断なく続く突き上げで、フライパンの炒り豆みたいになってしまうことでしょう。

我が木っ端ブネと小心船頭が、心待ちにしているものとは、もちろん水路、波静かな平水域のふところと決まっています。

●南本牧運河が見えてきた! 「南本牧運河を通る…1」で初訪して以来、2年ぶりの通航。斜張橋・南本牧大橋を目標に、跳ねまわる艇首を当て舵で抑えながら接近。
あれ? 前回よりだいぶ、入口が狭まっているような気が…。まさか、埋め立てでも始まったんじゃないでしょうね?
【撮影地点のMapion地図】
(25年9月28日撮影)
(『南本牧運河ふたたび』につづく)

にほんブログ村
タグ : 南本牧運河