fc2ブログ

南前堀が!…4

(『南前堀が!…3』のつづき)

209031.jpgさっきから気になっていたのが、奥に見える白茶けた色の何かです。手前から青、薄緑と2本の水管橋、そしてその向こうには唯一の橋、旭橋が見えるはず(『南前堀…4』参照)。

橋の工事で、足場でもかかっているのかしら、それとも最奥部に新しい護岸を建設中なのか? この少し後、衝撃を受けることも知らず、のん気な想像ばかりしていましたが‥‥。


209032.jpg
え っ 。 え え え っ ?
‥‥‥‥いや、そんなバカな!?

209033.jpg
旭橋の手前で埋め立てられている!!
手前に向けて土は緩やかなスロープをなしており、水管橋や旭橋はそのまま、埋土の上を渡っています。堀割が埋め立てられゆくさまは、写真でこそよく目にしたものの、リアルで見るのはもちろん初めて。

ショックでしたねえ。中防水路に続いて(『ゲートブリッジをお散歩…3』参照)、都内の水路がまたも可航域を減じてしまった、と‥‥。

検索してみると、施工会社のサイトがヒット。京浜港湾工事株式会社の「工事実績」のうち、「陸上工事」の項目に、写真1枚とともに掲載されていました。抜き書きしておくと、「南前堀仮排水工事/発注者 首都高速道路株式会社/着工年月 平成29年 2月/竣工年月 平成29年 5月/施工概要 仮排水管工 延長360m」。

書き方からするとこの業者さんは、首都高からの配水管を仮設するのみで、埋立は他社の担当のように読めます。それでも写真は水路最奥部から、旭橋に向けて撮られており、これが単なる締切堤などでなく、完全に埋土され、水面が失われたた様子がわかり、助かりました。
撮影地点のMapion地図

209034.jpg

209035.jpgそんなわけで、ショックの大きさに舵もおぼつかなくなりながら、そろそろと転回して来た道を戻ることに。短縮されただけで、この独特の川景色が全て失われるわけではないものの、可航水路が減ってゆくのは、やはりつらいものがあります。

入った直後騒いだ繋船列の狭窄部、こうして奥から見た方が、狭さがわかりやすかったかしら。ちなみに帰りの方が、直進している分姿勢が保持しやすく、通過が楽ではありました。

(29年8月13日撮影)

(『中防水路西口の様子』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 南前堀高架下水路

南前堀が!…3

(『南前堀が!…2』のつづき)

209026.jpg
繋留船列を抜けてようやく、周りを眺める余裕ができました。合わせ鏡をしたときのように、無限に続くと錯覚しそうな列柱回廊! お久しぶり、そしてお変わりなく。

いや、護岸は新しくなり、フェンスは撤去されたのですから、高架はそのままでも、水路としては大きな変化があったことになります。その護岸も、すぐ前方で途切れているのが見えたので、整備はまだ半ばといったところなのでしょう。

209027.jpgふと桁裏を見上げると、真ん中に3本並行して吊り下げられた配管の上に、何やら鳥の巣らしいものがモシャッと乗っているのを発見。

帰りにももう一度よく見てみたら、枝か草と思えた巣の材料、クリーニング屋さんでもらう針金ハンガーなんですね! 大きさからしてカラスの巣でしょうか。雨風も暑熱も防ぐ桁裏、子育ての場所としては絶好だったでしょう。

209028.jpg護岸が途切れたところを振り返って。旧来のコンクリート護岸はそのまま、堤防高を高めた新護岸を、河道を狭めて造ったことがわかります。

よく見る基礎護岸とは、ちょっと違った高めの段差をあつらえているところから見ると、地元艇の繋留や、接岸しての乗り降りも考えているのでしょうか。



209029.jpg
新護岸が途切れたところで、不法繋留阻止のフェンスも復活。前回訪問時とそう変わらない眺めになりました。前回は、フェンスを横断して沈している艇がいたりして、ちょっと荒れた雰囲気でしたが、工事の際に撤去されたのでしょう、さっぱりと片付いていました。

薄暗くなってしまうけれど、うっそうと茂る木々が枝を差し掛けた、ちょっと放置感のある高架下水路も、悪くないですねえ。いずれ再訪するときにはここも、きれいになってしまうでしょうから、よく見ておこう。

209030.jpg
前回(『南前堀…2』参照)も意識を吸引された、「係船禁止」ステッカー。今回も変わらず橋脚全てに貼ってあって、たたみかけてきたのですが、北側、陽が当たる場所の劣化がさらに進行しており、剥離でもはや読めない状態のものまで。

橋名にせよ(『曙北運河の浚渫工事』参照)、注意書きにせよ、屋外の構造物にステッカーを使い続けるなら、さらなる材質の改良が望まれるところでありましょう。

(29年8月13日撮影)

(『南前堀が!…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 南前堀高架下水路

南前堀が!…2

(『南前堀が!…1』のつづき)

209021.jpg入ってまず、以前と様子が違ったのは、左手の護岸に繋留船がいたこと。がっしりしたハシゴと、護岸上にはなぜかパトランプまで備えられています。

水門は南前堀の軸線方向に対して、上流側(右)に振った形で斜めに設けられているので、スターンがかわるまで針路そのまま。直後面舵に切って、さて奥の様子をうかがってみると‥‥。


209022.jpg
橋脚に沿って設けられていた、不法繋留阻止のフェンスは取り去られ、水面はだいぶ広々とした印象に。護岸も新しくなったこともあり、以前より明るい感じになりましたね。

右手にはポンツン桟橋が新設され、すでに繋留船も見えます。近隣の水路でも徐々に進められていた、暫定繋留施設の整備がここにも及んだのでしょうか。

209023.jpg
さて針路を軸線に合わせ、久々の千本鳥居状態を堪能‥‥と思ったら、橋脚の内側にも何隻か繋留船が。以前は最奥部に集中していた地元の艇が、繋留施設の整備にともなって、こちらに移動してきたということでしょうか。

‥‥イヤそれはともかくですよ、あの2隻の間、すごく狭くないか? 左手は橋脚の内側にもやっており、右手も桟橋+2隻メザシ。う~ん。いったんニュートラルにして様子をうかがい、全フェンダーレッコー、ボートフック構えと、万全の態勢で前進微速!

209024.jpg
うわ狭いせまい手荒く狭いですわこりゃ
往路はとても余裕がなかったので、帰りに撮ったものですが、数あるすり抜けの中でも新記録かも。入っていきなり試練を突きつけるとは、イヤ、厳しいですなあ南前堀!

209025.jpg大急ぎでつけ加えておくと、往復とも繋留船に触れさせることもなく、無事すり抜けを完遂いたしましたです。公有水面(ですよね?)とはいえ、お他人様のお庭先、いち遊びブネがご迷惑をかけるようなことがあってはなりません。

右は最狭窄部を抜けて振り返ったところ。地元艇もここをバックで抜けるとなると、大変そうではありますね。
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『南前堀が!…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 南前堀高架下水路

南前堀が!…1

(『8月13日の東電堀』のつづき)

209016.jpg京浜運河に入って一路南下、ガスミオ運河が西に接続する十字流、赤い桁の京和橋を望むところまで来ました。

この向こう、平和島運河の一部でもある干潟水路で澪筋をたどっていると、左舷前方上空から時ならぬタービン音が‥‥。旅客機とは違う挙動に思わず注視していると、おお!


209017.jpg
海上保安庁のシュペルピューマが! 頭上低く左旋回しながら、基地に降りてゆく迫力ある姿! 上手くとらえることができてニンマリ。

209018.jpg名物・羽田可動橋もご機嫌麗しく。雲が多い日だったので、暗く撮れてしまうものが多かった中、まれに陽が射して、このように清々しい川景色になるときも。

この間、道々見たものについてはひとまず置いておいて、相変わらずのこらえ性のなさから、本日の目的地について先にやらせていただきます。21年12月13日以来、実に8年ぶりの再訪となった水路、それは‥‥。


209019.jpg
都内最南端の高架下水路、南前堀! しばらく工事中で、中に入ったはいいものの、転回できなくて出られなくなったら大変と、進入を控えていたのです。

といっても、「南前堀は工事中?」でこわごわのぞき込んだのが3年前。もういいかげん竣工しているでしょうと、南前堀水門に近づいて奥をうかがうと、どうやら中も落ち着いた様子。では久々に、いってみましょうか!

209020.jpg
勢い込んだ書き方をしてはいますが、右手のテラスにはえらい人数の釣り人さんがおられましてね‥‥。神妙な面持ちで左に大回りしながら、針路径間中央へ。

おお、コンクリートの色も真新しい、立派な護岸が見えますね。ん? 左手、繋留船があるのか?
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『南前堀が!…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 京浜運河海老取運河南前堀羽田可動橋南前堀水門

南前堀は工事中?

(『8月17日の天王洲運河』のつづき)

156021.jpg天王洲運河を出て、雲低く垂れこめ、霧中に沈まんばかりのビル群を後に、京浜運河を南下。時刻は9時を過ぎましたが、船影もなく、両岸に人影も見えないことだしと、しばらくプレーニングで飛ばしました。曇天下とはいえ、平らかな水面を滑るように走るのは、やはり爽快です。

平和島運河の干潟区間に出て、おなじみ羽田架道橋を見上げたところで、空が少し明るんできました。風も少し出てきたようだし、これから晴れてくれるかなあ。

156022.jpg

156023.jpgともあれ、今日はこのあたりをうろついてみようと、海老取運河に入って減速、まっすぐ南前堀を目指しました。潮位が高いとあって、この手の浅い小水路を訪ねるにはうってつけです。

都内最南端の高架下水路の入口、南前堀水門の向かって右側には、操作室とは別に、官舎らしい二階建ての建物(下写真)があるのが、以前から気になっていました。

水門の竣工年と同じか少しあとくらいで、そう古いものではないと思いますが、右角、玄関周りをちょっと引っ込めたあたりや、二階にある半円形の窓などの造作に、惹かれるものがあります。

156024.jpg

156025.jpg
さて、南前堀水門に近づいて、中をのぞき込んでみると‥‥。う~ん、以前来たときにはなかった、鋼管矢板が護岸から前進して打ち込まれており、何やら工事中の雰囲気。

「通航禁止」などの表示はなかったので、入れないということはないのでしょうが、ただでさえ狭い水路幅が、さらに狭まっているであろうことに怖気をふるい、今回はパスさせていただきました。
撮影地点のMapion地図

(26年8月17日撮影)

(『8月17日の北前堀』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 京浜運河海老取運河南前堀羽田可動橋南前堀水門