12月12日のフネブネ…4
(『12月12日のフネブネ…3』のつづき)

●川崎市消防局の桟橋には、以前通るたびに目にした「第5川崎丸」「第6川崎丸」の同型2隻に代わって、令和2年に就役した新型艇「かわさき」がもやっていました。
先代の2隻よりぐっと大型化し、舷側にはコーストガードばりの斜めストライプと英字のロゴが入って、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

●近づいて右舷後方から。直線的なデザインの船橋構造物に、伸縮式の放水塔が備えられ、放水砲も合計6門と実に頼もしい感じ。「消防艇『かわさき』」(川崎市)によると、109総t、18.6㏏、全長33.2m、ウォータージェット2軸。
18㏏超は、このクラスの艇としては結構な俊足ですね。船尾にはユニックで揚収する装載艇も備えられ、トランサムにはウォータージェットのガードフレームが突き出ているのが目立ちます。
●光線の具合がよくないですが、せっかく近づいたのだからほぼ真後ろからも一枚。う~ん、トランサムに書かれた船名の書体、出力したそのままでなく、もうひと工夫欲しかったところですねえ。
ここでようやく、もう一隻が桟橋の左にもやっていたことに気づきました。こちらも新艇ですね。逆光になりますが拝見しましょう。
●船名は「うみかぜ」。同大で揃えた先代2隻と違い、こちらはぐっと小型に。火災を起こした船舶の大きさなど、用途によって使い分けるような考え方で造り分けられたのでしょうか。
「消防艇『うみかぜ』」によると、19総t、30.2㏏、全長18.5m、ウォータージェット2軸とのこと。

●千鳥橋をくぐった右手、独航艀の船溜に仲良くもやう4隻を眺めて。手前から第五、第八、第十二、第十一富士宮丸。そう、中川の東京オイルターミナルに通う、油槽船たちのホームポートなんです。
はるばる‥‥というと語弊がありますが、運河から川へと内陸深く水路の旅をする、現代河川舟運の立役者たちが憩うさま、やはり惹かれてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…5』につづく)

にほんブログ村

●川崎市消防局の桟橋には、以前通るたびに目にした「第5川崎丸」「第6川崎丸」の同型2隻に代わって、令和2年に就役した新型艇「かわさき」がもやっていました。
先代の2隻よりぐっと大型化し、舷側にはコーストガードばりの斜めストライプと英字のロゴが入って、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

●近づいて右舷後方から。直線的なデザインの船橋構造物に、伸縮式の放水塔が備えられ、放水砲も合計6門と実に頼もしい感じ。「消防艇『かわさき』」(川崎市)によると、109総t、18.6㏏、全長33.2m、ウォータージェット2軸。
18㏏超は、このクラスの艇としては結構な俊足ですね。船尾にはユニックで揚収する装載艇も備えられ、トランサムにはウォータージェットのガードフレームが突き出ているのが目立ちます。

ここでようやく、もう一隻が桟橋の左にもやっていたことに気づきました。こちらも新艇ですね。逆光になりますが拝見しましょう。

「消防艇『うみかぜ』」によると、19総t、30.2㏏、全長18.5m、ウォータージェット2軸とのこと。

●千鳥橋をくぐった右手、独航艀の船溜に仲良くもやう4隻を眺めて。手前から第五、第八、第十二、第十一富士宮丸。そう、中川の東京オイルターミナルに通う、油槽船たちのホームポートなんです。
はるばる‥‥というと語弊がありますが、運河から川へと内陸深く水路の旅をする、現代河川舟運の立役者たちが憩うさま、やはり惹かれてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…5』につづく)

にほんブログ村
12月12日のフネブネ…3
(『12月12日のフネブネ…2』のつづき)
●ここを通るたび、ついまじまじ見てしまうラック式艇置場。狭い敷地内に、まるで本船の装載艇のように高所に置かれた艇、秘密基地のような、どこか夢のある光景ではあります。
以前来たとき(『入江川第二派川に拾う…2』参照)は、「萩原龍 記念マリーナ」と看板が掲げてありましたが、写真のように看板は枠だけ残して失われていました。
もっともGoogleストリートビューで見ると、裏側の道沿いには同名の看板があったので、名称を変えたわけではないようです。台風か何かで落ちたのかな?

●京浜運河を東航中、行逢した通船にカメラを向けて。船首波から水煙が上がり、アップトリムで突き進んでゆく、実にさっそうとした姿が魅力的で、鳥たちが競争を挑んでいるのもいいですね。
船名は「DORAGON」‥‥えーと、一瞬、龍のことかと思いましたが、1字多いですね。きっと別の意味があるに違いない‥‥。

●左折して塩浜運河に入るいつものコースをたどれば、見えてくるのが超アップトリム放置船「MARINA」!
初出が平成30年12月「12月9日のフネブネ…2」、2度目は31年4月「5年ぶりに横浜へ…3」で、ついに3年が経過したものの、放置状態は変わらず。表面もだいぶ傷みが目立って、悲壮感漂う雰囲気になってきました。何とかならないのでしょうかねえ‥‥。

●突き当りを右折して千鳥運河に入れば、千鳥橋寄りの奥は官庁船の船溜。川崎海上保安署の桟橋には、何度かここで顔を合わせた巡視艇「しおかぜ」が。グレーの船体色も美しく、まめに手入れされていることがうかがえます。
おおっ、その向こうに見える船影は! 今回、初めましてになる新顔ですね。じっくり拝見してゆきましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村

以前来たとき(『入江川第二派川に拾う…2』参照)は、「萩原龍 記念マリーナ」と看板が掲げてありましたが、写真のように看板は枠だけ残して失われていました。
もっともGoogleストリートビューで見ると、裏側の道沿いには同名の看板があったので、名称を変えたわけではないようです。台風か何かで落ちたのかな?

●京浜運河を東航中、行逢した通船にカメラを向けて。船首波から水煙が上がり、アップトリムで突き進んでゆく、実にさっそうとした姿が魅力的で、鳥たちが競争を挑んでいるのもいいですね。
船名は「DORAGON」‥‥えーと、一瞬、龍のことかと思いましたが、1字多いですね。きっと別の意味があるに違いない‥‥。


初出が平成30年12月「12月9日のフネブネ…2」、2度目は31年4月「5年ぶりに横浜へ…3」で、ついに3年が経過したものの、放置状態は変わらず。表面もだいぶ傷みが目立って、悲壮感漂う雰囲気になってきました。何とかならないのでしょうかねえ‥‥。

●突き当りを右折して千鳥運河に入れば、千鳥橋寄りの奥は官庁船の船溜。川崎海上保安署の桟橋には、何度かここで顔を合わせた巡視艇「しおかぜ」が。グレーの船体色も美しく、まめに手入れされていることがうかがえます。
おおっ、その向こうに見える船影は! 今回、初めましてになる新顔ですね。じっくり拝見してゆきましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村
12月12日の水路風景…1
(『12月12日の横浜水路…5』のつづき)
●何分昼近くから強風の予報があったので、もはや帰心矢のごとし。スロットルを倒してプレーニングに入り、あとはしばらく京浜運河を直進です。
大黒大橋をふたたびくぐったのが9:40、あれだけ諸々堪能して、若干ですが寄り道もできたのですから、まずは上首尾というべきでしょう。早起きの効能は絶大であります。

●京浜運河も半ばをだいぶ過ぎ、東扇島をかすめて東航していると、右手に鋼材囲いされた水域と、建造中の橋脚らしきものが二つ見えてきました。建設中の臨港道路の橋、いよいよ橋脚が立ち上がり始めたのですね。

●左手、水江町側も同様に二つの橋脚が姿を現わしていました。湾奥にまた一つ、巨大橋が仲間入りすると思うと、ちょっとワクワクするものが。
「川崎港 東扇島~水江町地区臨港道路整備事業」(国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所)に事業の詳細が載っていますが、建造中の橋は主塔の径間525m、桁下高47mの斜張橋になる予定で、令和5年度の竣工を目指しているそう。

●塩浜運河の北端を右に折れ、千鳥運河に入る角のところには、いくつか小さい倉庫が並んでいるのですが、そのうちの一つ「市営い号上屋」の名前に惹かれて一枚。
3つある扉にも「い-1」「い-2」と書かれていて、何かたたみかけてくるような感じも気に入りました。ああ、いろはが振ってある倉庫、いいなあ。ちなみにこの右手には「ろ号上屋」もあります。
●10時過ぎには多摩運河に到達、京浜運河地帯を後に県境を越えられました。
写真は多摩川本流に出た直後ですが、モノレールの電車、右から2輌目あたりの手前の水面に見える小さな黒い突起、あれが左手から伸びてきた砂洲の東限を示す澪標‥‥のなれの果て。スカイブリッジもできることですし、も少し航路標識の整備に意を用いていただけるとありがたいのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

大黒大橋をふたたびくぐったのが9:40、あれだけ諸々堪能して、若干ですが寄り道もできたのですから、まずは上首尾というべきでしょう。早起きの効能は絶大であります。

●京浜運河も半ばをだいぶ過ぎ、東扇島をかすめて東航していると、右手に鋼材囲いされた水域と、建造中の橋脚らしきものが二つ見えてきました。建設中の臨港道路の橋、いよいよ橋脚が立ち上がり始めたのですね。

●左手、水江町側も同様に二つの橋脚が姿を現わしていました。湾奥にまた一つ、巨大橋が仲間入りすると思うと、ちょっとワクワクするものが。
「川崎港 東扇島~水江町地区臨港道路整備事業」(国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所)に事業の詳細が載っていますが、建造中の橋は主塔の径間525m、桁下高47mの斜張橋になる予定で、令和5年度の竣工を目指しているそう。

●塩浜運河の北端を右に折れ、千鳥運河に入る角のところには、いくつか小さい倉庫が並んでいるのですが、そのうちの一つ「市営い号上屋」の名前に惹かれて一枚。
3つある扉にも「い-1」「い-2」と書かれていて、何かたたみかけてくるような感じも気に入りました。ああ、いろはが振ってある倉庫、いいなあ。ちなみにこの右手には「ろ号上屋」もあります。

写真は多摩川本流に出た直後ですが、モノレールの電車、右から2輌目あたりの手前の水面に見える小さな黒い突起、あれが左手から伸びてきた砂洲の東限を示す澪標‥‥のなれの果て。スカイブリッジもできることですし、も少し航路標識の整備に意を用いていただけるとありがたいのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
4月13日のフネブネ…2
(『4月13日のフネブネ…1』のつづき)
●「12月9日のフネブネ…4」でも紹介した、千鳥運河は川崎海上保安署の桟橋風景を西側から。前回は曇っていたので、気持ちのよい青空の下眺められるというだけで、ありがたいものですね。
巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。
●京浜運河を北上中、浚渫船にもやっていた曳船の好ましさに惹かれて一枚。舷側のラインに合わせて、後傾した操舵室が胸をそらしたように見えていいですね。タイヤフェンダーに隠れて、船名は読めませんでした。
京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村

巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。

京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
12月9日のフネブネ…4
(『12月9日の川景色…3』のつづき)
●フネブネの積み残しがまだありました、すみません。
千鳥運河の南岸、日本乳化剤川崎事業所の前あたりで、往路に写真のような船を見かけてオッ、と惹かれるものがあったわけです。
小型船舶の範疇に入るくらいのサイズなのに、業務船然とした無骨なそのスタイルと塗色、これは吸い寄せられない方がおかしいというもの(真顔)。一見して水船か何かかな、と思ったのですが‥‥。

●帰りに改めて眺めてみると、前甲板にあるのは単なるホールドで、蓋もなく開口しているようです。う~ん、どんな用途なんだろう? わかったのは「かわさき」という船名と、トランサムにある船籍港が川崎(そのまんまですね!)ということのみ。
水線の上がり方から、結構な積載量であることはうかがえるのですが‥‥。素性が気になってしょうがない船ではありました。
●同じく千鳥運河、前にも紹介した川崎海上保安署の所属船艇で、も少しましな写真もあったので2枚追加。
巡視艇「たまかぜ」、「すずかぜ」型の一隻で、平成22年の就役。小なりとはいえ電光掲示板を掲げ、白煙たなびくプラント群をバックに憩う姿、工業地帯警備の艇らしい引き締まった表情です。

●その向こうは「しおかぜ」。「たまかぜ」と同型ですが、こちらは平成6年の就役で、塗色も旧来のグレーとあって、ずいぶん印象が違って見えますね。個人的には、小型の巡視艇は白よりグレーの方が好みで、より精悍な感じがすると思うのですが、いかがでしょうか。

●口惜しいことにすっかり晴れたお昼過ぎ、隅田川大橋あたりを下航していたら、おなじみ「エスエスSerenade」に出会いました。減速して追い越しながら、ZEN船長に手を振ってご挨拶の後、短声一発で離脱。
光の加減もあるのでしょうが、この角度から見ると、船首のフレアなどエッジが目立って、シャープな感じが強調され、いつもとは違った魅力を発見した気が。お客さんたちもニコニコと楽しそうでした。
(30年12月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

千鳥運河の南岸、日本乳化剤川崎事業所の前あたりで、往路に写真のような船を見かけてオッ、と惹かれるものがあったわけです。
小型船舶の範疇に入るくらいのサイズなのに、業務船然とした無骨なそのスタイルと塗色、これは吸い寄せられない方がおかしいというもの(真顔)。一見して水船か何かかな、と思ったのですが‥‥。

●帰りに改めて眺めてみると、前甲板にあるのは単なるホールドで、蓋もなく開口しているようです。う~ん、どんな用途なんだろう? わかったのは「かわさき」という船名と、トランサムにある船籍港が川崎(そのまんまですね!)ということのみ。
水線の上がり方から、結構な積載量であることはうかがえるのですが‥‥。素性が気になってしょうがない船ではありました。

巡視艇「たまかぜ」、「すずかぜ」型の一隻で、平成22年の就役。小なりとはいえ電光掲示板を掲げ、白煙たなびくプラント群をバックに憩う姿、工業地帯警備の艇らしい引き締まった表情です。

●その向こうは「しおかぜ」。「たまかぜ」と同型ですが、こちらは平成6年の就役で、塗色も旧来のグレーとあって、ずいぶん印象が違って見えますね。個人的には、小型の巡視艇は白よりグレーの方が好みで、より精悍な感じがすると思うのですが、いかがでしょうか。

●口惜しいことにすっかり晴れたお昼過ぎ、隅田川大橋あたりを下航していたら、おなじみ「エスエスSerenade」に出会いました。減速して追い越しながら、ZEN船長に手を振ってご挨拶の後、短声一発で離脱。
光の加減もあるのでしょうが、この角度から見ると、船首のフレアなどエッジが目立って、シャープな感じが強調され、いつもとは違った魅力を発見した気が。お客さんたちもニコニコと楽しそうでした。
(30年12月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村