7月9日の水路風景…1
(『7月9日のフネブネ…5』のつづき)
●7月9日の道々で目にしたもののまとめです。まずは恒例、東雲運河でのトライアル‥‥艇の健康チェックから。
まあ、49日ぶりのお出かけ、桟橋上から見たかぎりでも水線下にノリがモコモコの状態で、察しはついたのですが‥‥45.9km/h、24.8ktに留まりました。帰港後、炎天下汗みずくになってスクラビスでの船底掃除に励んだのは、いうまでもありません。

●京浜運河、勝島運河との丁字流もほど近い、人道橋・かもめ橋の架かるあたり。あれっ、視界に違和感が‥‥。あっ、「きぬた歯科 インプラント」の広告看板がなくなっている!
昨年11月の時点ではあったのに‥‥。平成29年8月に、そのまがいものめいた(失礼)強烈さに打ちのめされて以来、運河の名所としてココロ惹かれていたのですが。残念です。

●羽田周辺の他の入堀同様、堤防の強化とかさ上げ工事が続いていた北前堀ですが、今回通りがかってびっくり。ご覧のように完全閉塞されていました。

●昨年9月に見たときは、水門のそばまで鋼管矢板が打ち込まれていたので、水路そのものが埋め立てられる、ということはないと思いたいのですが。
いずれにせよ、羽田周辺の入堀は水門を撤去し、堤防をかさ上げして高潮に対応する方針なので、貴船堀水門同様、堰柱を切断するなどして、水門設備の廃止が行われるに違いありません。
●むう、潮位が高いときの海老取川澪筋は怖い‥‥。昔のように、旗付き棹がみっちり並んでいるでもなく、肝心の出口を示す鋼管の灯器付き澪標は流失して久しく、まるで枯野のような寂しさです。
赤矢印が澪筋の曲がり角を示す鋼管澪標、青矢印、緑矢印がそれぞれ、出入口を示す上下流のブイです。通航はくれぐれもお気をつけて。むしろ干潮時に訪れた方が、砂洲が露出していてわかりやすいかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月9日撮影)
(『7月9日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

まあ、49日ぶりのお出かけ、桟橋上から見たかぎりでも水線下にノリがモコモコの状態で、察しはついたのですが‥‥45.9km/h、24.8ktに留まりました。帰港後、炎天下汗みずくになってスクラビスでの船底掃除に励んだのは、いうまでもありません。

●京浜運河、勝島運河との丁字流もほど近い、人道橋・かもめ橋の架かるあたり。あれっ、視界に違和感が‥‥。あっ、「きぬた歯科 インプラント」の広告看板がなくなっている!
昨年11月の時点ではあったのに‥‥。平成29年8月に、そのまがいものめいた(失礼)強烈さに打ちのめされて以来、運河の名所としてココロ惹かれていたのですが。残念です。

●羽田周辺の他の入堀同様、堤防の強化とかさ上げ工事が続いていた北前堀ですが、今回通りがかってびっくり。ご覧のように完全閉塞されていました。

●昨年9月に見たときは、水門のそばまで鋼管矢板が打ち込まれていたので、水路そのものが埋め立てられる、ということはないと思いたいのですが。
いずれにせよ、羽田周辺の入堀は水門を撤去し、堤防をかさ上げして高潮に対応する方針なので、貴船堀水門同様、堰柱を切断するなどして、水門設備の廃止が行われるに違いありません。

赤矢印が澪筋の曲がり角を示す鋼管澪標、青矢印、緑矢印がそれぞれ、出入口を示す上下流のブイです。通航はくれぐれもお気をつけて。むしろ干潮時に訪れた方が、砂洲が露出していてわかりやすいかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月9日撮影)
(『7月9日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
9月25日のフネブネと水門
(『改架中の高速大師橋…2』のつづき)

●例によって最後は落穂ひろい的に、フネブネと水門をいくつか。
城南島の建材埠頭は、魅力的なフネブネがもやう好スポットですが、この日出会ったうちでは出色だったのがこの「第二十三源内丸」。
短躯にノッポの船橋がそびえるアンバランスな魅力、よく見かけるラティスの櫓タイプでなく、舷窓のついた閉囲型だけに強烈さも三割増しといったところ。残念ながら、検索しても船社のサイトはヒットしませんでした。

●両岸に錆色の鋼管矢板が打ち込まれ、従前より護岸工事が進んでいる北前堀。護岸が古くだいぶ傷んでいましたから、無理もありません。
ヌシたる北前堀水門は4月に見たとき同様、扉体を降ろしていました。巻上機室のないタイプなので、堰柱だけが突き立ち印象が変わりますね。向こうの船溜も護岸工事に入っているのか、それとも貴船、呑川水門同様、撤去されるのでしょうか。

●大師橋と高速大師橋がつくる三角水域の北岸にたたずむ、羽田第二水門。粉を吹きそうに色褪せた感じは変わりませんが、さんさんと降り注ぐ秋の陽を浴びて、気持ちよさそうです。
左手の護岸にやっつけられた落書き、風化してだいぶ薄まったな、と思ったら、右側の堰柱にまた色鮮やかなナニカが‥‥。どうもこのあたりには、懲りない芸術家がいるようです。
【撮影地点のMapion地図】

●京浜運河、湾岸署水上安全課の船溜にて。先日、9月11日に初見した可愛らしい警備艇「ひめゆり」、この日も同じ場所にもやっていましたが、露天部分にオーニングをかけられており、大切にされているさまがうかがえました。
このスタイルからして、港内より河川が似合いますよね! 大横川や北十間川など、流路が狭くて橋の桁下が低い川で出会ってみたくなります。
●すでに10~12月のご案内で掲げましたが、最近目にした中では特に気に入ったので、トリミングを変えて改めて。品川埠頭、泉汽船のRORO船、「神泉丸」のファンネルマークです。
ファンネルの上下にあしらわれた黒が、白地に浮かび上がる赤いマークを一段と引き立てていて、何とも小粋に感じられたものでした。
(令和4年9月25日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●例によって最後は落穂ひろい的に、フネブネと水門をいくつか。
城南島の建材埠頭は、魅力的なフネブネがもやう好スポットですが、この日出会ったうちでは出色だったのがこの「第二十三源内丸」。
短躯にノッポの船橋がそびえるアンバランスな魅力、よく見かけるラティスの櫓タイプでなく、舷窓のついた閉囲型だけに強烈さも三割増しといったところ。残念ながら、検索しても船社のサイトはヒットしませんでした。

●両岸に錆色の鋼管矢板が打ち込まれ、従前より護岸工事が進んでいる北前堀。護岸が古くだいぶ傷んでいましたから、無理もありません。
ヌシたる北前堀水門は4月に見たとき同様、扉体を降ろしていました。巻上機室のないタイプなので、堰柱だけが突き立ち印象が変わりますね。向こうの船溜も護岸工事に入っているのか、それとも貴船、呑川水門同様、撤去されるのでしょうか。

●大師橋と高速大師橋がつくる三角水域の北岸にたたずむ、羽田第二水門。粉を吹きそうに色褪せた感じは変わりませんが、さんさんと降り注ぐ秋の陽を浴びて、気持ちよさそうです。
左手の護岸にやっつけられた落書き、風化してだいぶ薄まったな、と思ったら、右側の堰柱にまた色鮮やかなナニカが‥‥。どうもこのあたりには、懲りない芸術家がいるようです。
【撮影地点のMapion地図】

●京浜運河、湾岸署水上安全課の船溜にて。先日、9月11日に初見した可愛らしい警備艇「ひめゆり」、この日も同じ場所にもやっていましたが、露天部分にオーニングをかけられており、大切にされているさまがうかがえました。
このスタイルからして、港内より河川が似合いますよね! 大横川や北十間川など、流路が狭くて橋の桁下が低い川で出会ってみたくなります。

ファンネルの上下にあしらわれた黒が、白地に浮かび上がる赤いマークを一段と引き立てていて、何とも小粋に感じられたものでした。
(令和4年9月25日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
4月10日の河畔桜…1
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…2』のつづき)

●4月10日の道々で目にした、水辺の桜をまとめてみました。この前の週の日曜は天気がすぐれず、満開のお花見がかなわなかったので、だいぶ散ってしまった後なのが寂しくはありましたが、桜のある春めいた川景色を眺めるのはやはり、嬉しいものです。
多摩川に向かう道すがら、北前堀をふと見たら‥‥あっ、北前堀水門が閉まっている! 珍しい光景を思わずスナップしたら、水門の右手にささやかながらまとまった桜が。鋼管矢板が打ち込まれているところから、護岸の改良とテラス化が始まるようですね。完成したら素敵なお花見スポットになりそう。

●海老取川、天空橋~弁天橋間の西岸、岬状に丸く張り出したあたり。たった2~3本ながら、護岸の外まで伸びる枝ぶりのよさと、かつまだ花が残っていたこともあり、オーラを放つような存在感がありました。
●昭和島南西角、表面にユーモラスなおサカナを描いた下水処理場のガスタンク(?)をバックにしたあたりにも、一群の桜が。
ここは周りに一般道がなく、かたわらを渡るモノレールの車窓からか、運河をゆく船艇からしか拝めない桜‥‥と思ったら、モノレールと並行して首都高がありますね。あまりよくは見えないでしょうが。
●隅田川は中央大橋をくぐった直後、佃の河畔、石川島公園は桜の名所ですが‥‥ううん、ほとんど散って、しべか葉桜ですね。
当たり前ではありますが、春先は天候が不安定で、過去にも雨や寒気に見舞われツラかったこともありますから、しょうがないことなんですが‥‥。やっはり満開の時季に出られなかったとなると、今さらながら空が恨めしくなりますわい。

●さて、春となれば外すことのできないお花見水路、大横川です。少しでも残っていてくれれば‥‥と淡い期待を抱いて水門をくぐったものの、ああ、やはり(涙)。このあたりは開花も早いだけに、散り際もいさぎよく武士のごとし(何をいってるんだ)。
まあ、まだ奥には咲いているところがあるかもと、大横川初体験のS社長に「艇から手で触れられる桜」の楽しさをご覧に入れたく、望みを捨てずに微速前進です。
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の河畔桜…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●4月10日の道々で目にした、水辺の桜をまとめてみました。この前の週の日曜は天気がすぐれず、満開のお花見がかなわなかったので、だいぶ散ってしまった後なのが寂しくはありましたが、桜のある春めいた川景色を眺めるのはやはり、嬉しいものです。
多摩川に向かう道すがら、北前堀をふと見たら‥‥あっ、北前堀水門が閉まっている! 珍しい光景を思わずスナップしたら、水門の右手にささやかながらまとまった桜が。鋼管矢板が打ち込まれているところから、護岸の改良とテラス化が始まるようですね。完成したら素敵なお花見スポットになりそう。

●海老取川、天空橋~弁天橋間の西岸、岬状に丸く張り出したあたり。たった2~3本ながら、護岸の外まで伸びる枝ぶりのよさと、かつまだ花が残っていたこともあり、オーラを放つような存在感がありました。

ここは周りに一般道がなく、かたわらを渡るモノレールの車窓からか、運河をゆく船艇からしか拝めない桜‥‥と思ったら、モノレールと並行して首都高がありますね。あまりよくは見えないでしょうが。

当たり前ではありますが、春先は天候が不安定で、過去にも雨や寒気に見舞われツラかったこともありますから、しょうがないことなんですが‥‥。やっはり満開の時季に出られなかったとなると、今さらながら空が恨めしくなりますわい。

●さて、春となれば外すことのできないお花見水路、大横川です。少しでも残っていてくれれば‥‥と淡い期待を抱いて水門をくぐったものの、ああ、やはり(涙)。このあたりは開花も早いだけに、散り際もいさぎよく武士のごとし(何をいってるんだ)。
まあ、まだ奥には咲いているところがあるかもと、大横川初体験のS社長に「艇から手で触れられる桜」の楽しさをご覧に入れたく、望みを捨てずに微速前進です。
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の河畔桜…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
8月15日の水路風景…2
(『8月15日の水路風景…1』のつづき)
●海老取運河に入って南下中、ちょっと距離はありましたが、通りすぎざまに北前堀水門を軽くスナップ。
羽田周辺の船溜に息づいていた水門たちも、内水の堤防築造で貴船、呑川の2水門が撤去されたので、こちらもそろそろ‥‥との思いがあり、とりあえず撮っておくにしくはなしとカメラを向けたのです。

●いま一つの水門がある船溜、高架下水路でもある南前堀はどうかしら、とのぞいてみると‥‥う~ん、手前に繋留船が詰まっていますね。水路がさらに埋め立てられて、繋留スペースが圧迫されてきたのかなあ。
平成29年8月以来入っていないので、埋め立ての進展や堤防の増高など、その後の様子を確かめてみたく、ちょっと入っておこうかと思っていたのですが、これは「呼ばれていない」よナ‥‥。

●海老取川南端に出ました。すでに竣工したこの北側同様、護岸の強化工事が進行中で、鋼管矢板がずらりと並んだ錆色の川景色です。

●屈曲を曲がり切って澪筋に出ると‥‥おおお、羽田連絡道路の橋、ずいぶん工事が進みましたね! ここから眺めると、桁がほとんど架かっているようにも見えます。
●干潮で長々と露出した導流堤・五十間鼻には、釣り人さんがちらほら。いつも釣り糸を垂れている、沿岸のほとんどが護岸工事中とあっては、こちらに出てこざるを得ないのでしょう。干潮時の渚に人影がある川景色、よいものです。
●昨年末に通ったときは、増水時の堆砂で河床が上がったのか、A.P.+1.41m時点での水深が1.5mと、澪筋らしからぬ浅さでしたが、今回はどうかしらと魚探の感に目を落とすと‥‥3.9m!。
写真のタイムスタンプは11:14、推算潮位A.P.+0.98mですから、浚渫し直したのですね。前回のままだと、大潮の干潮時はほぼゼロになってしまいますから、何よりではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村

羽田周辺の船溜に息づいていた水門たちも、内水の堤防築造で貴船、呑川の2水門が撤去されたので、こちらもそろそろ‥‥との思いがあり、とりあえず撮っておくにしくはなしとカメラを向けたのです。

●いま一つの水門がある船溜、高架下水路でもある南前堀はどうかしら、とのぞいてみると‥‥う~ん、手前に繋留船が詰まっていますね。水路がさらに埋め立てられて、繋留スペースが圧迫されてきたのかなあ。
平成29年8月以来入っていないので、埋め立ての進展や堤防の増高など、その後の様子を確かめてみたく、ちょっと入っておこうかと思っていたのですが、これは「呼ばれていない」よナ‥‥。

●海老取川南端に出ました。すでに竣工したこの北側同様、護岸の強化工事が進行中で、鋼管矢板がずらりと並んだ錆色の川景色です。

●屈曲を曲がり切って澪筋に出ると‥‥おおお、羽田連絡道路の橋、ずいぶん工事が進みましたね! ここから眺めると、桁がほとんど架かっているようにも見えます。

●昨年末に通ったときは、増水時の堆砂で河床が上がったのか、A.P.+1.41m時点での水深が1.5mと、澪筋らしからぬ浅さでしたが、今回はどうかしらと魚探の感に目を落とすと‥‥3.9m!。
写真のタイムスタンプは11:14、推算潮位A.P.+0.98mですから、浚渫し直したのですね。前回のままだと、大潮の干潮時はほぼゼロになってしまいますから、何よりではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
8月17日の北前堀
(『南前堀は工事中?』のつづき)

●南前堀にフラれた(と勝手に思い込んでいるだけ)ので、そのお隣の水路、北前堀を訪ねて溜飲を下げようと転回、微速前進。こちらも久しぶりなので、最奥部にある橋の裏側くらいは拝みたいものです。
風が吹いてきたのと、通航艇が一隻あったので、水面が波立ち、護岸をたたくさざ波がタプン、タプンと音を立てて、静まりかえった水路が一瞬にして、音で満ちあふれたように感じられました。
●北前堀の護岸は、北川が右写真のように垂直で天端は草ぼうぼう。南側が堤防外側の基礎護岸上に、小さな法面をつけたこのあたりの標準型(?)で、釣り人さんが喜びそうなタイプ。どちらが古いのでしょうか。
実際、堀の入口南角では、数人の釣り人さんが糸を垂れて、煙草をふかしたり弁当を使ったりしながら談笑中でした。潮が上げているこの時間帯は、釣果もよいのでしょう。


●北前堀水門を見上げる位置まで来て、中の船溜をうかがうと、右手前の艇がもやいを解いて、まさに出港するところ。これはいけないとスロットルを引いて、そのままの姿勢で後退、二本の水路に、続けて袖にされたような結果と相成りました。
【撮影地点のMapion地図】
●北前堀は、水門が水路のほぼ中央なので、半分も走れなかったことになります。ずるずると後ずさって海老取運河へ戻り、三度目の正直とばかりに、新呑川の河口へ舵を切りました。
空もだいぶ明るく、青空ものぞくようになってきたので、遡上も楽しくなりそうです。京急蒲田駅周辺が大きく変貌を遂げていることもあり、水面からの眺めにも、いろいろな変化が期待できそうですね。
(26年8月17日撮影)
(『8月17日の新呑川…1』につづく)

にほんブログ村

●南前堀にフラれた(と勝手に思い込んでいるだけ)ので、そのお隣の水路、北前堀を訪ねて溜飲を下げようと転回、微速前進。こちらも久しぶりなので、最奥部にある橋の裏側くらいは拝みたいものです。
風が吹いてきたのと、通航艇が一隻あったので、水面が波立ち、護岸をたたくさざ波がタプン、タプンと音を立てて、静まりかえった水路が一瞬にして、音で満ちあふれたように感じられました。

実際、堀の入口南角では、数人の釣り人さんが糸を垂れて、煙草をふかしたり弁当を使ったりしながら談笑中でした。潮が上げているこの時間帯は、釣果もよいのでしょう。


●北前堀水門を見上げる位置まで来て、中の船溜をうかがうと、右手前の艇がもやいを解いて、まさに出港するところ。これはいけないとスロットルを引いて、そのままの姿勢で後退、二本の水路に、続けて袖にされたような結果と相成りました。
【撮影地点のMapion地図】

空もだいぶ明るく、青空ものぞくようになってきたので、遡上も楽しくなりそうです。京急蒲田駅周辺が大きく変貌を遂げていることもあり、水面からの眺めにも、いろいろな変化が期待できそうですね。
(26年8月17日撮影)
(『8月17日の新呑川…1』につづく)

にほんブログ村