水郷の閘門について・二題


絵葉書の切手貼り付け欄には7円の額面表示があることから、昭和41年7月~47年2月の間の発行と推定できます。およそ40年前の水郷風景ということになりますね。
●高度経済成長期以降のものとはいえ、やはり40年の時を隔てたとあれば、草深い水郷の地とはいっても、今とはずいぶん違った風景です。一枚一枚葉書を見ていたら、いきなり水門が大写しになったものが出てきて、驚かされました。
水門? いや、これは閘門だ!

●今でも形を変えながらある、右の十二橋入口を示す看板、向こう側に見える低い土手…。
これは先代の加藤洲閘門に違いない!
昇降装置はラック式、扉体は陰になっていますが、よく見ると、帯金で締め付けた木製ということがわかります。木製スライドゲートだったんだ!
まだコンクリートの肌も新しそうで、竣工からそう時間は経っていないようですね。管理橋や手前のサッパに見える娘船頭さん(まだこの時代はホンモノの『娘』船頭さんだったことでしょう!)も若々しく、のどかな中にも活気にあふれた雰囲気が感じられる写真です。

閘門を水門と呼んでしまう、あるいはその逆の例も結構あるので、最初は気にしていなかったのですが、ふと思い当るものがありました。
●まず、下で触れる仲江間閘門、正式名称は「二重水門」です。また、やはり下に掲げた岩波写真文庫の「水郷―潮来―1957」では、閘門の通航シーンの写真に、「水門の開くのを待合せる(原文ママ)」「水位調節のため水門は二つで一組」と、閘門を水門と呼ぶキャプションが、2回もくり返されていました。
こうなると、何か理由があって水門呼ばわりせざるを得なくなったのかと、勘繰りたくなります。
ご存知のとおり、ご当地には大正時代以来の老舗閘門・横利根閘門(地元での通称は『カンモン』)がありますが、あの堂々たるマイタゲートこそ「閘門」であって、スライドゲートの極小閘門は、地元(あるいは施工者)ではとても「閘門」と認めることができず、「水門」として区別した、とか…。まあ、以上は妄想です。

●セットになっていた他の絵葉書も素晴らしい写真ばかりでしたが、さすがに全てを紹介するのは差し障りがあるので、もう1枚だけ。十二橋のある、新左衛門川の風景です。こちらも今とはずいぶん違って、さながら緑のトンネルをくぐるよう。サッパもFRPコーティングはおろか、機走化もされていない原形に近いものです。
「水郷の原風景」(千葉県立大利根博物館刊)によると、常陸利根川の浚渫土を利用した土地改良(土を盛って乾田化)は、昭和39年から53年にかけて、4つの工区に分けて施工されたとのこと。
この写真を撮ったころの十六島は、すでに工事が進んでいたものの、まだ一部で湿田の間をエンマが葉脈のように走り、今より広大だった与田浦も見られたことでしょう。昔ながらの水郷の姿が息づいていた、まさに最後の時代に、この絵葉書は撮られたことになります。
●ともあれ、思わぬ拾いものをしました。大正~昭和戦前のものに目が向きがちでしたが、考えてみると「ちょっと昔」こそ、意外とわからないことが多いものです。これからはこのあたりの年代にも、注目していきたいですね。


くだんの本は「水郷―潮来―1957」で、近年結構な点数が復刻された、岩波写真文庫の一冊です。初見したのは5~6年前になりますか、潮来の食堂でボロボロになって置いてあったのを発見、食事もそっちのけで読んだものです。
これは近年の復刻リストには入っておらず、古書を探すしかないと思っていたら、最近になって普通にアマゾンで買えることが判明。20年ほど前に、ワイド版として一度復刻されていたのでした。いやもう、横っとびに購入です。

21ページ右上の「仲江の水門」とキャプションのある写真、扉体のない樋門の穴の奥に、スライドゲートの水門らしきものが見える写真です。一見して、あ、「仲江」は仲江間の間違いであり、これは先代の仲江間樋管(『仲江間閘門を通る!…1』参照)だな、とピンときました。
●本当は最初に目が行ったのが、20ページ右下の「水位調節のため水門は二つで一組」とキャプションがある写真で、木製スライドゲートの小閘門と、その前で待つサッパを写したもの。これがどう見ても「仲江の水門」の奥にあるスライドゲートに見えるのです。扉体やサッパの状態もほぼ同じでした。
さらに、目を凝らして閘門の写真をよ~く眺めると、ある、ある! マイタゲート疑惑の凹凸が側壁に! これ、仲江間閘門だよ! …しかし、マイタゲートの扉体は影すらなく、今のものよりちょっとチープなコンクリート製ですが、ちゃんとスライドゲートの堰柱が。というわけで、昭和32年当時の先代・仲江間閘門も、形は違えどスライドゲートだったというお粗末。
●う~ん、やはりマイタゲートは計画のみで、造られなかったのか…。それとも、先々代がマイタゲートだったのかしら? 疑惑が薄れたというか、謎が深まってしまいました。詳細をご存知の方、また以上の駄文に間違いがありましたら、ぜひご指摘、ご教示をいただきたいものです。

にほんブログ村
震災後の水郷を訪ねて…13
(『震災後の水郷を訪ねて…12』のつづき)

●加藤洲閘門に着いてみると、まず目についたのが、通航時に閘室から見上げている「水郷佐原」「加藤洲十二橋」と書かれた看板が、大きく傾いてしまっていること。周囲の被害もかなりのもので、さして変化のなかった大割閘門とくらべて、その変わりように驚かされました。
●閘室に接した地面も、舗装が大きくひび割れ、また陥没して、砂の噴出も見られます。
周りのお宅にくらべて、ここだけ被害が大きいのは、閘門の建造の際に新たに土盛りした部分ということなのでしょうか。
●西側に回ってみると、こちらは逆に閘門が抜け上がっているようで、側壁に張られたタイルにもひび割れが見られました。
右側から奥に向かって伸びるパイプは、やはり応急用の水道管のようです。ここへ来る途中でも、路肩に水道管が敷設され、各戸に分岐していました。
先ほど、サッパに乗って水路から見たときは、さほどではないように思えた被害が、インフラの寸断にまで及んだ深刻さであることを知り、申しわけない気持ちになりました。
●常陸利根川畔に下りてみると、サッパから見たものと同じ「点検整備中航行禁止」の看板が、ピンと張ったトラロープの中央に掲げられていました。
2閘門とはいわずとも、せめて、この加藤洲閘門の復活が成らないかぎり、水郷の賑わいは取り戻せないと言っても、言い過ぎではないでしょう。あやめの季節には、ぜひ元気に運転していることを願うばかりです。

(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…14』につづく)

にほんブログ村

●加藤洲閘門に着いてみると、まず目についたのが、通航時に閘室から見上げている「水郷佐原」「加藤洲十二橋」と書かれた看板が、大きく傾いてしまっていること。周囲の被害もかなりのもので、さして変化のなかった大割閘門とくらべて、その変わりように驚かされました。

周りのお宅にくらべて、ここだけ被害が大きいのは、閘門の建造の際に新たに土盛りした部分ということなのでしょうか。

右側から奥に向かって伸びるパイプは、やはり応急用の水道管のようです。ここへ来る途中でも、路肩に水道管が敷設され、各戸に分岐していました。
先ほど、サッパに乗って水路から見たときは、さほどではないように思えた被害が、インフラの寸断にまで及んだ深刻さであることを知り、申しわけない気持ちになりました。

2閘門とはいわずとも、せめて、この加藤洲閘門の復活が成らないかぎり、水郷の賑わいは取り戻せないと言っても、言い過ぎではないでしょう。あやめの季節には、ぜひ元気に運転していることを願うばかりです。

(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…14』につづく)

にほんブログ村
震災後の水郷を訪ねて…10
(『震災後の水郷を訪ねて…9』のつづき)
●ここで、前方の水面をスーッと横切ってゆく小さな生き物を発見。亀にしてはちょっと妙だな、と思っていたら、水面から護岸にスルスルと上陸…小さなヘビ君でした。
ちょっと暑いくらいの陽気だったので、ヘビも水浴びに繰り出したというわけでしょう。江東区でも、水辺に繁みのある水路では、ヘビが泳ぐのを何度か見たことがあります。
●船頭さんが岸を指して、この近くにある「子育て観音」が、地震で大きな被害をこうむったことを話してくれました。十二橋の一つである「こそだての橋」の、名前の由来にもなっているお寺さんのことですね。1月に来たとき、お参りしておけばよかった…一日も早い復旧をお祈りしています。
後ろにもう一隻、サッパが続航してきました。シーズンの十二橋らしからぬ静けさが寂しかっただけに、少しでも賑やかになるのは、やはり嬉しいものです。

●毎度おなじみ愛しの極小閘門、加藤洲閘門が迫ってきました。
ここから眺めた分には、無傷のように見えますが…。

●行々子橋に掲げられた看板でもおわかりのように、なんと通航禁止!
船頭さんによると、地震のときに「シャフトか何かが壊れたとかで」運転できなくなったのだとか。舟はもちろん、ここでもと来た方へ折り返し。閘門通過が楽しめないのは残念ですが、こうして一部の区間だけでも運航を続けてくれていることに、感謝したくなりました。
【撮影地点のMapion地図】
●エンマ跡の舟入にサッパを突っ込んで、方向転換。前から気なっていたここに(過去ログ『ふたたび水郷へ!…3』参照)舟で入るのは初めてなので、ちょっと嬉しくなりました。
船頭さんによれば、いま一つの大割閘門も同様に点検中で、加えて大割水路の橋の一つが危険な状態にあり、通航禁止になっているのだとか。う~ん、一周コース復活までには、まだまだ時間がかかりそうですね。
しかし、両閘門が被災しているとなると、常陸利根川対岸にある潮来の組合のサッパは、目玉路線である十二橋や与田浦を通るコースに、入れないことになります。十六島、潮来の各組合のフネブネが、賑やかに行き交う楽しい水路風景が一日も早く再現されんことを、祈らずにはおられません。
(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…11』につづく)

にほんブログ村

ちょっと暑いくらいの陽気だったので、ヘビも水浴びに繰り出したというわけでしょう。江東区でも、水辺に繁みのある水路では、ヘビが泳ぐのを何度か見たことがあります。

後ろにもう一隻、サッパが続航してきました。シーズンの十二橋らしからぬ静けさが寂しかっただけに、少しでも賑やかになるのは、やはり嬉しいものです。

●毎度おなじみ愛しの極小閘門、加藤洲閘門が迫ってきました。
ここから眺めた分には、無傷のように見えますが…。

●行々子橋に掲げられた看板でもおわかりのように、なんと通航禁止!
船頭さんによると、地震のときに「シャフトか何かが壊れたとかで」運転できなくなったのだとか。舟はもちろん、ここでもと来た方へ折り返し。閘門通過が楽しめないのは残念ですが、こうして一部の区間だけでも運航を続けてくれていることに、感謝したくなりました。
【撮影地点のMapion地図】

船頭さんによれば、いま一つの大割閘門も同様に点検中で、加えて大割水路の橋の一つが危険な状態にあり、通航禁止になっているのだとか。う~ん、一周コース復活までには、まだまだ時間がかかりそうですね。
しかし、両閘門が被災しているとなると、常陸利根川対岸にある潮来の組合のサッパは、目玉路線である十二橋や与田浦を通るコースに、入れないことになります。十六島、潮来の各組合のフネブネが、賑やかに行き交う楽しい水路風景が一日も早く再現されんことを、祈らずにはおられません。
(23年5月2日撮影)
(『震災後の水郷を訪ねて…11』につづく)

にほんブログ村
加藤洲閘門の色がスゴイ件…3
(『加藤洲閘門の色がスゴイ件…2』のつづき)
●南側から「行々子橋」を眺めて。ご覧のとおり本当に可愛らしい橋で、少なくとも外見は、全木製橋というあたりにも惹かれるものが。それとも実は内側に、I型鋼でも渡してあるのかしら。
いずれにせよ、これが公園の流れに架かる橋などではなく、れっきとした可航水路の橋であるところが素晴らしい。
●橋の裏側ならぬ、巻上機室の裏側はあまり眺めたことがないので、「行々子橋」の上から見上げて一枚。もっともコンクリート製とあって、ディテールは乏しくのっぺりした感じですが、裏側までタイルが張り回してあるのはさすがです。
右側の穴に、さやに収まった棒が突き出ていますね。扉体が上がり切ったとき、自動的にモーターが止まるようにするためのスイッチでしょうか。以前、潮来の極小閘門・大洲閘門を見たときにも、形は異なりますが、同様のスイッチを見たことがありました。(過去ログ『大洲閘門…2』参照)
●堰柱にぽつりと取り付けられた、小さなスピーカー。
これが東京の水門になると、堰柱や巻上機室にお祭りのように装備が取り付けられている例が多いのですが、水郷を代表する花形閘門とはいえ、2灯式信号とこのスピーカーくらいが目立った装備で、きわめてシンプルです。

●嗚呼、堂々の極小閘門、加藤洲閘門に栄えあれ。
そういえば、まだこの閘門の繁忙期の姿…噂に聞くあやめ祭りのときのギッシリぶりを、見たことがないのだった…。今年こそは見られるかなあ。
●最後に、ひとつ痛恨事が。せっかく陸路訪れたにもかかわらず、メーカーズプレートを撮るのを忘れてしまいました。
占有許可の標識を撮っておきながら、竣工年や寸法を記したプレートを見逃すとは…悔しいです。「極小閘門づくし」に諸元を追記するのは、当分先のことになりそうです。はい。
(23年1月2日撮影)
(『新左衛門川散歩…1』につづく)

にほんブログ村

いずれにせよ、これが公園の流れに架かる橋などではなく、れっきとした可航水路の橋であるところが素晴らしい。

右側の穴に、さやに収まった棒が突き出ていますね。扉体が上がり切ったとき、自動的にモーターが止まるようにするためのスイッチでしょうか。以前、潮来の極小閘門・大洲閘門を見たときにも、形は異なりますが、同様のスイッチを見たことがありました。(過去ログ『大洲閘門…2』参照)

これが東京の水門になると、堰柱や巻上機室にお祭りのように装備が取り付けられている例が多いのですが、水郷を代表する花形閘門とはいえ、2灯式信号とこのスピーカーくらいが目立った装備で、きわめてシンプルです。

●嗚呼、堂々の極小閘門、加藤洲閘門に栄えあれ。
そういえば、まだこの閘門の繁忙期の姿…噂に聞くあやめ祭りのときのギッシリぶりを、見たことがないのだった…。今年こそは見られるかなあ。

占有許可の標識を撮っておきながら、竣工年や寸法を記したプレートを見逃すとは…悔しいです。「極小閘門づくし」に諸元を追記するのは、当分先のことになりそうです。はい。
(23年1月2日撮影)
(『新左衛門川散歩…1』につづく)

にほんブログ村
加藤洲閘門の色がスゴイ件…2
(『加藤洲閘門の色がスゴイ件…1』のつづき)
●改めてこの塗色の威力(?)を再認識させたのが、新左衛門川を少し南下し、水辺にテラスが設けられたあたりから、家並の向こうに顔を出す加藤洲閘門を眺めたときのこと。
うわ、こりゃ悪目立ち…と言っては失礼ですが、黒いいらかの波間から、ちょこんと頭をのぞかせているだけにもかかわらず、この強烈さはやはり尋常ではありません。道に不案内でも、迷わず加藤洲閘門を目指せそう。
まあ、近くには瓜二つの大割閘門もありますから、初めての艇でも間違えずに利用できそう、という意味では、悪くない選択だったとは思います。
【撮影地点のMapion地図】
●色の話はここまで、ちょっとびっくりはしましたが、別に嫌っているわけではないので、念のため。以下、せっかく陸路訪ねたこともあり、例によって閘門好き目線で楽しんだ、ディテールの垂れ流しです。

●北側(常陸利根川側)から南側ゲートを眺めて。
周囲に民家が建て込んだ中にある、「ぎっしり閘門」であることが魅力のひとつとなっている加藤洲閘門ですが、いま一つの「ぎっしり閘門」である、仲江間閘門(過去ログ『仲江間の小さな閘門…1』、『仲江間閘門を通る!…1』ほか参照)と異なり、閘室周囲には余地があって、周りをうろついてじっくり楽しめるのがいいところ。
もっとも、周りのお宅と隣接していることには変わりないので、迷惑にならないよう気をつけるのは、言うまでもありません。
●閘室の中をのぞき込んだところ。水郷観光の目玉である、十二橋の架かる新左衛門川の玄関口とあって、閘室の中はタイルでお化粧されているのは、以前も触れましたが、閘室の外にもタイル張りが施されていたのは、今回初めて知りました。
閘室内の操作用把手も、緑色に塗られた樋の中に収められて、機械の無骨さを少しでも和らげようとしているあたりがうかがえます。
●南側扉体のアップ。横主桁に取り付けられたサイドローラーのサドル、扉体を上下させる滑車などの構造がよくわかり、興味の尽きない角度です。給油の配管が軸受から出ているところを見ると、軸受はコロではなく、プレーンでしょうか。
ちなみに、この写真を撮っているところは、十二橋の最終橋(?)たる、「行々子橋」。扉体の幅とほとんど変わらない長さの、小さな木橋です。
●「行々子橋」、ギョウギョウシと読むのか、それともヨシキリと読むのかは、以前サッパで通ったおりにも説明がなかったような気がしますが、小鳥の多い水郷ならではのネーミングではありますね。
水面をふと見たら、わずかながら流れがあります。バイパス管の格子から、少しづつ水が流れ込んでいるのですね。低水位側の水の入れ替えのためでしょうか。
(23年1月2日撮影)
(『加藤洲閘門の色がスゴイ件…3』につづく)

にほんブログ村

うわ、こりゃ悪目立ち…と言っては失礼ですが、黒いいらかの波間から、ちょこんと頭をのぞかせているだけにもかかわらず、この強烈さはやはり尋常ではありません。道に不案内でも、迷わず加藤洲閘門を目指せそう。
まあ、近くには瓜二つの大割閘門もありますから、初めての艇でも間違えずに利用できそう、という意味では、悪くない選択だったとは思います。
【撮影地点のMapion地図】
●色の話はここまで、ちょっとびっくりはしましたが、別に嫌っているわけではないので、念のため。以下、せっかく陸路訪ねたこともあり、例によって閘門好き目線で楽しんだ、ディテールの垂れ流しです。

●北側(常陸利根川側)から南側ゲートを眺めて。
周囲に民家が建て込んだ中にある、「ぎっしり閘門」であることが魅力のひとつとなっている加藤洲閘門ですが、いま一つの「ぎっしり閘門」である、仲江間閘門(過去ログ『仲江間の小さな閘門…1』、『仲江間閘門を通る!…1』ほか参照)と異なり、閘室周囲には余地があって、周りをうろついてじっくり楽しめるのがいいところ。
もっとも、周りのお宅と隣接していることには変わりないので、迷惑にならないよう気をつけるのは、言うまでもありません。

閘室内の操作用把手も、緑色に塗られた樋の中に収められて、機械の無骨さを少しでも和らげようとしているあたりがうかがえます。

ちなみに、この写真を撮っているところは、十二橋の最終橋(?)たる、「行々子橋」。扉体の幅とほとんど変わらない長さの、小さな木橋です。

水面をふと見たら、わずかながら流れがあります。バイパス管の格子から、少しづつ水が流れ込んでいるのですね。低水位側の水の入れ替えのためでしょうか。
(23年1月2日撮影)
(『加藤洲閘門の色がスゴイ件…3』につづく)

にほんブログ村