fc2ブログ

広島の川景色拝見…1

7月4日は、広島市で集まりがあり、仕事上の先輩たちと一緒に出張してきました。
広島といえば、多数の派川を持つ太田川デルタ上を中心に発展した、まさに水郷都市と称してよいところ。古くから水運も盛んで、現在でも定期の河川航路を持つ、数少ない大都市…。

山陽随一とも言われる、その素敵な川景色を初めて眺められると思うと、出かける前から胸が躍ったのですが、個人的な旅行ではないので、合間を縫ってほんの少しでも見られれば、よしとするしかないかな…と思っていました。

昼に現地到着、午後いっぱいスケジュールが詰まり、夕方になってホテルにチェックインするため、1時間余の中休みがありました。
もうこうなると、辛抱たまりません。カメラをポケットにねじ込んで、広島駅近くの宿から表に飛び出し、小走りに一番近い川へと向かってしまいました。

9001.jpg風もなく蒸し暑い中、息せき切って駆け登った城北通りの歩道橋から、初めて目にする広島の川が、眼下に広がっていました。

太田川デルタではもっとも東に位置する、猿猴川です。写真中央に架かる橋は、栄橋。静かな水面を見下ろしながら、シャッターを切っていると、さっそく聞きなれたかん高い爆音が…。
撮影地点のMapion地図

9002.jpgおおお、2隻のPWCが、フルスロットルで水面を切り裂いて駆け抜けてゆく! 
う~ん、はなからこのシーンに出会えるとは…何だか、広島の川に歓迎されているような、きわめて好都合な気分になってしまいました。

何分、可航河川にムラムラ(笑)くる性分ですから、船の走っている瞬間に立ち会えたことが、何より嬉しかったのです。

9003.jpg目線を少し左に振り、下流方向を見ると、ここが分流点であることがわかりました。

左が上流より続く猿猴川、右に分流するのが京橋川です。橋は、右の3径間橋が城南通り・上柳橋、左のものは、駅西高架道路の一部。
後で知ったのですが、この分流点の護岸は、特に「出鼻」と呼ばれているそうです。以前山梨で、笛吹川の信玄堤を見た際、分流点の尖頭状護岸が「将棋頭」と呼ばれていたのを思い出させました。

9004.jpg悪いクセで、これだけでは少々食い足りない、もう一つ、確かめておきたいものもあるし…。と、時間が押しているにもかかわらず、広島電鉄の市電に飛び乗り、原爆ドームを目指してしまいました。

目の前を通り過ぎた電車を見てビックリ、子供のころ乗ったことがある京都市電の電車が、普通に走っている! 保存やイベント向け車輌としてではなく、まったくの自然体で古い電車が走っているのには、感心させられました。

9005.jpg満員の電車に揺られ、丁字形の橋、相生橋を渡り、中島町は平和記念公園に到着。

夕日を浴びて輝く原爆ドームの下に、元安川のゆったりとした流れが広がる、静かで美しい川景色…。さて、お目当てのモノはいかに!
撮影地点のMapion地図

(21年7月4日撮影)

(『広島の川景色拝見…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 広島猿猴川京橋川出鼻