川崎の枝運河めぐり…10
(『川崎の枝運河めぐり…9』のつづき)

●東端近く、土堤に沿った形で設けられた、入江崎運河唯一の橋。この橋も桜堀運河の橋同様、構内専用道のものなので名称不明です。
●橋の向こうには、特筆すべき物件もなかろうとは思いながら、一応くぐっておこうとスロットルを倒すと、先ほどからおかんむりだった水鳥たちが、いっせいにギャアギャアと大騒ぎしだしたのです。水面低く飛んで逃げ回るものですから、その水音と羽音も加わって、静かな運河は時ならぬ喧騒に包まれました。
ここまで騒がれ、嫌われては、トリ好きとして引き下がらざるを得ません。水鳥たちにお詫びしながら転回、入江崎運河を出ることに。
なお魚探の感は右のとおり、西端付近で5m弱。最低潮位がこのマイナス1mくらいですから、艀船運河としては、そこそこの水深といってよいでしょう。

●帰路、東から先ほどのクレーン群を眺めて、この角度からだと、バージに隠れていた西側のクレーンが見え、こちらは先端まで塗り替えられていることがわかりました。順次手入れされているようですね。
●十字流に戻ることみたび、これでいったん京浜運河に出て、次なる枝運河を目指さなければなりません。今回の目玉物件だった、新大扇橋を遠望しながら南へ。
距離を取って眺めると、新大扇橋と都心のビル街のように固まったプラント群、ガット船の横付けする岸壁との位置関係が明瞭に。ほんの短時間の滞在なのに、何か去りがたい気持ちが湧き上がってきて、しみじみしてしまいました。

●まあしかし、雲はなかなか薄まらず、我が身の行いの悪さは棚に上げて、天の意地悪さをくさすばかりです。
池上運河を南下し、東洋埠頭の近くまで来たところで、前方から台船を曳いた曳船が北上してくるのを発見。向かって気持ちやや右‥‥西側に寄せ気味で向かってきたので、通常なら右側通行の原則から左に避けるところ、やむなく右に見て行逢。
曳船は「十三長生丸」。重苦しい曇天にも鮮やかな、美しいブルーの船体で、黒い水面にくっきり浮き上がって見えるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…11』につづく)

にほんブログ村

●東端近く、土堤に沿った形で設けられた、入江崎運河唯一の橋。この橋も桜堀運河の橋同様、構内専用道のものなので名称不明です。

ここまで騒がれ、嫌われては、トリ好きとして引き下がらざるを得ません。水鳥たちにお詫びしながら転回、入江崎運河を出ることに。
なお魚探の感は右のとおり、西端付近で5m弱。最低潮位がこのマイナス1mくらいですから、艀船運河としては、そこそこの水深といってよいでしょう。

●帰路、東から先ほどのクレーン群を眺めて、この角度からだと、バージに隠れていた西側のクレーンが見え、こちらは先端まで塗り替えられていることがわかりました。順次手入れされているようですね。

距離を取って眺めると、新大扇橋と都心のビル街のように固まったプラント群、ガット船の横付けする岸壁との位置関係が明瞭に。ほんの短時間の滞在なのに、何か去りがたい気持ちが湧き上がってきて、しみじみしてしまいました。

●まあしかし、雲はなかなか薄まらず、我が身の行いの悪さは棚に上げて、天の意地悪さをくさすばかりです。
池上運河を南下し、東洋埠頭の近くまで来たところで、前方から台船を曳いた曳船が北上してくるのを発見。向かって気持ちやや右‥‥西側に寄せ気味で向かってきたので、通常なら右側通行の原則から左に避けるところ、やむなく右に見て行逢。
曳船は「十三長生丸」。重苦しい曇天にも鮮やかな、美しいブルーの船体で、黒い水面にくっきり浮き上がって見えるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…11』につづく)

にほんブログ村
川崎の枝運河めぐり…9
(『川崎の枝運河めぐり…8』のつづき)

●おお、これはなかなか‥‥。間口、張り出し長さともに結構大きく迫力がありますが、高さからいって艀荷役用ですね。
●錆がひどいのと、建屋内に壁が設けられ、護岸上にも木が植えられていることから、動かなくなってもう久しいようです。
年季の入った外観は風格があるものの、一面錆びていることが、ある種悲壮な雰囲気も醸し出しているのが何とも。
ちなみに、両岸ともJFEスチールの敷地内であるため、それぞれの建屋の名前などはわかりませんでした。
●転じて北岸にもクレーンがありました。こちらは複数が併設されていて、バージも接岸していることから、稼働中であることを期待して接近。
バージは手前が2隻メザシで、向こうにも青いのが1隻と、合計3隻がもやっていました。バージがいる即、クレーンの稼働には直結しませんが、どうでしょうか。

●バージの間から建屋をのぞいてみると、左奥のクレーンのトラスが塗り替えられていることから、稼働中であると推測。
右には鋼管が山と積まれていますし、艀荷役はまだ現役ということでしょう。いちいちクレーン車を持ってきて荷役しているとは考えにくいので、備え付けのクレーンを動かしていると考えた方が自然ではあります。しかし、錆び方は南岸の廃クレーンに勝るとも劣りませんね。

●青く塗った船体が少々はげちょろげたバージ「K4502」と錆びたクレーン。製品輸送用のバージらしく、ハッチカバーが設けられています。水面上に低く伸びるクレーンのトラスとともに、鋼材輸送を担う運河らしい光景でした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…10』につづく)

にほんブログ村

●おお、これはなかなか‥‥。間口、張り出し長さともに結構大きく迫力がありますが、高さからいって艀荷役用ですね。

年季の入った外観は風格があるものの、一面錆びていることが、ある種悲壮な雰囲気も醸し出しているのが何とも。
ちなみに、両岸ともJFEスチールの敷地内であるため、それぞれの建屋の名前などはわかりませんでした。

バージは手前が2隻メザシで、向こうにも青いのが1隻と、合計3隻がもやっていました。バージがいる即、クレーンの稼働には直結しませんが、どうでしょうか。

●バージの間から建屋をのぞいてみると、左奥のクレーンのトラスが塗り替えられていることから、稼働中であると推測。
右には鋼管が山と積まれていますし、艀荷役はまだ現役ということでしょう。いちいちクレーン車を持ってきて荷役しているとは考えにくいので、備え付けのクレーンを動かしていると考えた方が自然ではあります。しかし、錆び方は南岸の廃クレーンに勝るとも劣りませんね。

●青く塗った船体が少々はげちょろげたバージ「K4502」と錆びたクレーン。製品輸送用のバージらしく、ハッチカバーが設けられています。水面上に低く伸びるクレーンのトラスとともに、鋼材輸送を担う運河らしい光景でした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…10』につづく)

にほんブログ村
タグ : 入江崎運河
川崎の枝運河めぐり…8
(『川崎の枝運河めぐり…7』のつづき)
●進行方向右手、北岸は工場か倉庫らしい建屋が続き、護岸との間はスペースがあって、トラックヤードになっているようです。
ご覧のとおり、こちらの岸は繋留艇の姿が見えないことからも、JFE関連の所有地であることが感じられ、同じ水路内とはいえ、両岸ではっきりと雰囲気が違います。

●プレジャーの船影が途切れると、代わりに釣船と屋形船が出現、終端部が見えてきました。奥に架かるランガーは、東海道貨物線の桜堀橋梁。
手前に架かる背高の華奢なトラスは、恐らく管路橋だと思うのですが、渡るパイプは細くて目立たず、ほとんど人道橋といってよいような外観です。かつてはもっと太い水管か何かが、この構造の中を貫いていたのでしょうか。

●終端部はがらりと雰囲気が変わり、木製の桟橋群と、その奥には船宿の看板が。向こうには低い家並みが続いているようで、急に生活臭がただよってきました。
埋立地間の水路をたどってゆくと、どんづまりに旧海岸線らしい風景が現われ、何か別世界を見た思いがしたこの感じ。一昨年訪ねた、船橋港の水路群(例:本海川奥部の船溜)によく似ています。
●回頭し微速で流しながら一服、旧海岸線の風情を残した枝水路の雰囲気を、いま一度堪能しつつ戻ります。
雲はますます濃く、爽快な冬の水路行というにはいま一つなのが残念ですが、まだまだ見たいものがあります。先ほどの十字流に取って返しましょう。

●十字流を左折し、東へ船首を向けました。ここは入江崎運河、延長0.5㎞と桜堀運河同様、短い袋小路です。この向こうには、軸線を同じゅうする水江運河があるのですが、道路と鉄道が通る土堤で区切られおり、貫通はしていないというわけ。
曇天で暗く沈んだ水面上に、錆色のクレーンが複数張り出しているのが見えて、工業地帯の枝運河らしい雰囲気ですね。クレーンは稼働しているのかな?
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…9』につづく)

にほんブログ村

ご覧のとおり、こちらの岸は繋留艇の姿が見えないことからも、JFE関連の所有地であることが感じられ、同じ水路内とはいえ、両岸ではっきりと雰囲気が違います。

●プレジャーの船影が途切れると、代わりに釣船と屋形船が出現、終端部が見えてきました。奥に架かるランガーは、東海道貨物線の桜堀橋梁。
手前に架かる背高の華奢なトラスは、恐らく管路橋だと思うのですが、渡るパイプは細くて目立たず、ほとんど人道橋といってよいような外観です。かつてはもっと太い水管か何かが、この構造の中を貫いていたのでしょうか。

●終端部はがらりと雰囲気が変わり、木製の桟橋群と、その奥には船宿の看板が。向こうには低い家並みが続いているようで、急に生活臭がただよってきました。
埋立地間の水路をたどってゆくと、どんづまりに旧海岸線らしい風景が現われ、何か別世界を見た思いがしたこの感じ。一昨年訪ねた、船橋港の水路群(例:本海川奥部の船溜)によく似ています。

雲はますます濃く、爽快な冬の水路行というにはいま一つなのが残念ですが、まだまだ見たいものがあります。先ほどの十字流に取って返しましょう。

●十字流を左折し、東へ船首を向けました。ここは入江崎運河、延長0.5㎞と桜堀運河同様、短い袋小路です。この向こうには、軸線を同じゅうする水江運河があるのですが、道路と鉄道が通る土堤で区切られおり、貫通はしていないというわけ。
曇天で暗く沈んだ水面上に、錆色のクレーンが複数張り出しているのが見えて、工業地帯の枝運河らしい雰囲気ですね。クレーンは稼働しているのかな?
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…9』につづく)

にほんブログ村
| HOME |