fc2ブログ

雨の大河津にて…2

(『雨の大河津にて…1』のつづき)

256006.jpg
雨脚が再び強くなったこともあり、大河津資料館の館内に入って見学することにしました。江戸時代以来の、分水開鑿の実現に尽力した人物の事績や、数々の収蔵品を興味深く拝見。

写真は明治42年より始められた、開鑿工事の様子を模型化したもの。バケット式のエキスカベーター、蒸気ショベルなど、国内ではまだ珍しかった大規模な機械化土工の光景が再現されていて、重機の喧騒や人夫の掛け声が聞こえてきそうです。

256007.jpg明治3年に始められた開鑿工事は、通水を目前にしながら反対運動などにより同8年に中断、30年余も放置された後42年に再開され、13年の歳月をかけ大正11年に通水したとのこと。紆余曲折があったのですね。

右は「昭和6年宮本武之輔が製作させた可動堰模型」とあり、松丸太杭や粘土の基礎構造まで再現した素晴らしいもの。当時の機材や工法が理解できます。

256008.jpgひととおり拝見して、4階の展望室に上がってみました。大粒の雨はますます強く、横殴りで音を立てて窓を濡らすほど。晴れていれば、分流点の雄大な光景にほれぼれと見入るところですが、今は座り込んで止むのを祈るばかり。

20分ほど経ったでしょうか、雨脚が弱まり、空も薄明るくなってきました。それっ、とばかり階段を降り、資料館を出て次のスポットへ向かうことに。

256009.jpg
資料館のすぐ南には、信濃川本流への落とし口を務めた、旧洗堰が現役時代そのままの形で保存されていました。大正11年竣工、ゲートの上に番号が振ってあったので追ってみると、何と27径間。物量に圧倒される思いがしますよね。

信濃川本流は当時通船が盛んだったので、洗堰も当然閘門とセットで建造されたのですが、洗堰が立派に保存されているのに、閘門は跡形もないのが、閘門ファンとして大いに残念なところです。

初代閘門は画面奥の建物、北陸地方整備局・信濃川河川事務所の手前あたりに設けられていたそう。資料館のサイトによれば、初代、二代目とも旧閘門を記念した碑はあるそうですが、今回は道々で雨がぱらついてきたため、現行の閘門を優先しパスさせてもらいました。初代閘門の絵葉書は手持ちがあるので、次回ご覧に入れましょう。

256010.jpg
旧洗堰を堤防側から見て。オレンジ色に塗られた扉体、今日的な視点からするとずいぶん小さく思えますが、堅牢なつくりにするにはこれが当時の最適解だったのでしょう。なお管理橋の親柱にある銘板は、「洗堰」と単純明快でした。

写真のとおり、北側4径間が今なお下に水を流していて、現役時代を思い起こさせます。これは、派川である西川へ樋門を通じて導水した水路で、旧洗堰のゲートは固定されていて、制水の用はなしていません。
撮影地点のMapion地図

(令和2年10月24日撮影)

(『大河津の絵葉書』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大河津分水信濃川大河津資料館信濃川旧洗堰

雨の大河津にて…1

256001.jpg10月24日はお休みをいただき、翌25日とあわせての土日、新潟の土木・水運趣味スポットをいくつか訪ねてきました。

平成23年の新潟訪問時に回り切れなかった、あるいはその後存在を知った物件を見てみたいと思いながら早や9年、ようやく実現の日を迎えて嬉しく思っていた、のですが‥‥。

天気予報によると、東京は天候不順を脱して秋晴れを迎えたのに、北陸一帯は雨と強い風で大荒れとのこと。むう‥‥。GoToトラベルを利用して、宿も予約をしてしまったし、行けば何とかなるだろうと向かったものの、予報のとおり、長岡付近から晴れていた空がにわかにかき曇り、何とも不安な出だしとなりました。

256002.jpgまず向かったのは、信濃川大河津資料館。ご存じ、大河津分水に関する史料を収蔵展示した資料館で、信濃川本流との分流点を一望できる立地にあります。

到着したときは、すでに結構な雨脚。雲の動きが速いので、小降りになったスキを突いて見て回れそうですが、分水の可動堰から本流の洗堰まで、広大な範囲に散らばる物件を全て、限られた時間の中でめぐる余裕はなさそう。的をしぼらざるを得ない状況に、天を仰いで唇を噛んだのでありました。

256003.jpg
しばらく軒下で様子を見ていたら、小降りになると同時に陽が差してきました。これ幸いと分水路の堤防上に駆け上り、一番近くにあった保存水門、昭和6年竣工の旧可動堰を拝見。

管理橋が堰柱に影を作り、高水敷に茂る雨に濡れた草も瑞々しい、美しい水門風景‥‥。まだ雨に煙っている背後の山並とのコントラストも面白く、うらめしかった悪天候にも、このときばかりは感謝したものでした。

256004.jpg
陽が差したのは本当に一瞬で、上流側の姿をものしておこうと歩き始めたら、すでに雲が濃くなってきたという慌ただしさでした。

管理橋は意外と幅が狭く、見たかぎりでは、軽自動車の通行もおぼつかなそうな感じ。親柱に掲げられた銘板、草に隠れてしまっていますが、文字数から推定して左は「可動堰」、右のそれは「新信濃川」でしょうか?

256005.jpg
橋詰広場(?)に掲げられていた説明版。昭和2年に、この先代にあたる自在堰が突如陥没し、流量調節の用をなさなくなったのを受けて、わずか4年の突貫工事ですぐ上流に可動堰を建造したエピソードは、よく知られています。

説明にもあるとおり、現役時は10径間があったのですがこれは低水路のみで、河道の全幅をゲートが占めていたわけではなく、高水敷である約3分の2を固定堰とし、増水時は越流させる構造でした。
撮影地点のMapion地図

(令和2年10月24日撮影)

(『雨の大河津にて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大河津分水信濃川大河津資料館大河津分水旧可動堰