みなとぴあの復元堀
(『新潟大堰…4』のつづき)
●途中で昼食を済ませて、急ぎ県庁前船着場に戻ってくると、すでに13:20発みなとぴあ行きの便が、着岸体勢に入ったところでした。往航と同じアナスタシア号、またお世話になります。
下航便でも、いったんぐるりと回頭して船首を川上側に向けてから、達着コースに入ります。

●幸いにも後部デッキは空いていて、慣れない炎天下の輪行でちょっと疲れてきたこともあり、後半はベンチに座って、のんびり航跡を眺めて過ごしました。
●豪快に作業を続けている浚渫船・第二翠龍号の横を通って、アナスタシア号はみなとぴあ船着場に接岸。新しいお客さんを乗せて、忙しくもやいを解いて上流に向かってゆきました。
さて、お次は新潟市歴史博物館・みなとぴあの見学だ! 船着場の目の前という交通至便さ、機嫌の悪かろうはずはありません。

●博物館の周りは公園として整備されており、旧新潟税関庁舎や旧第四銀行住吉町支店などの移築・復元された歴史的建造物の間に、やはり当時の雰囲気をイメージした短い堀割が何本か造られていて、かつてをしのぶことができます。
写真は復元建造物である石庫(保税倉庫)と、やはり「イメージ復元」されたという早川堀。関東でいうダシ(石段)が造りこまれていて、石垣の護岸や柳の並木とあわせ、柳と水路の街であった、昔の新潟が髣髴できる角度です。
●現在も残る艀川岸、西堀通、東堀通といった町名でもおわかりのように、河畔の都市の例にもれず、新潟もまた水運のための堀割が縦横に走っていた「水路の街」だったわけです。(新潟街角今昔『堀があった頃』に素晴らしい写真と記事があります、必見!)
旧市街(いわゆる『新潟島』の東部)にあったこれらの堀は、戦後埋め立てられて道路の拡幅に利用され、現存するものはありません。今はこうして、復元堀でかつてをしのぶよりほかないわけです。
街の規模や水路の幅など、さまざまな条件が異なりますから一概にはいえませんが、こうした例を目の当たりにすると、東京や大阪、そして横浜にも十分ありえた結末であることが感じられ、例え数を減らそうが、高架で覆われようが、まだ少なくない可航水路が息づいてくれていることに、大いに感謝せずにはいられなくなったことでした。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『新潟市歴史博物館と河畔散歩』につづく)

にほんブログ村

下航便でも、いったんぐるりと回頭して船首を川上側に向けてから、達着コースに入ります。

●幸いにも後部デッキは空いていて、慣れない炎天下の輪行でちょっと疲れてきたこともあり、後半はベンチに座って、のんびり航跡を眺めて過ごしました。

さて、お次は新潟市歴史博物館・みなとぴあの見学だ! 船着場の目の前という交通至便さ、機嫌の悪かろうはずはありません。

●博物館の周りは公園として整備されており、旧新潟税関庁舎や旧第四銀行住吉町支店などの移築・復元された歴史的建造物の間に、やはり当時の雰囲気をイメージした短い堀割が何本か造られていて、かつてをしのぶことができます。
写真は復元建造物である石庫(保税倉庫)と、やはり「イメージ復元」されたという早川堀。関東でいうダシ(石段)が造りこまれていて、石垣の護岸や柳の並木とあわせ、柳と水路の街であった、昔の新潟が髣髴できる角度です。

旧市街(いわゆる『新潟島』の東部)にあったこれらの堀は、戦後埋め立てられて道路の拡幅に利用され、現存するものはありません。今はこうして、復元堀でかつてをしのぶよりほかないわけです。
街の規模や水路の幅など、さまざまな条件が異なりますから一概にはいえませんが、こうした例を目の当たりにすると、東京や大阪、そして横浜にも十分ありえた結末であることが感じられ、例え数を減らそうが、高架で覆われようが、まだ少なくない可航水路が息づいてくれていることに、大いに感謝せずにはいられなくなったことでした。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『新潟市歴史博物館と河畔散歩』につづく)

にほんブログ村
信濃川水門…1
(『新潟の水上バス…14』のつづき)
●水門に向かう道々で、岸にもやっていた艇たちが気になって一枚。これも「新潟の水上バス…7」で見た艇同様、保安庁か警察あたりの払い下げらしい外観です。
しかし、先日の増水以来のゴミが溜りに溜まって、すごいことになっていますね。甲板上も雑然として塗装も色あせており、もう長い間使われていないようです。
●県庁前船着場を離れた直後、水上バスから撮ったもの。こちら側から見ると、むしろ陸からより悲惨な感じがして、もう廃船寸前といった雰囲気。
手前の艇、「くすかぜ」と名前が書き込まれていますが、雑然とした様子に加えて、ゴミが溜まっていたこともあり、「くずかぜ」と読めてしまった…ごめんなさい。

●激走10分で信濃川水門に到着。まずは締切堤の岸に出て、オカから初めて望む全容を一枚。
高水敷は、先日の増水でどこも泥をかぶり、一面の土気色。積もった泥を処理する重機が、盛んに働いているのが目につきました。
●東端の堰柱前、ちょっとくたびれた説明板を発見。ゲートの性能とか扉体の形式とか、そういったものが書かれていることを期待したのですが、残念ながら…。
閘門に魚道と、水門個体で見ても興味深い部分は少なくないと思うのですが、「関屋分水」(信濃川水系)などサイトでの紹介を見てみると、どうも関屋分水のパーツの一つとして扱われがちのようですね。

●魚道ゲートの脇から水門を眺めていたら、水上バスが顔を出しました。先ほど乗ってきたアナスタシア号の僚船、ベアトリス号です。
現在時刻11:33、みなとぴあを10:53に発し、県庁前には停まらずに、ふるさと村に11:53に着くいわば急行便ですね。日中1時間ヘッドというと、一見長閑な感じがしますが、往復便を含めれば約30分おきに水上バスが来るわけです。2隻で回していることを考えると、隅田川筋にも負けないくらい(!)の頻発運航に思えました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『信濃川水門…2』につづく)

にほんブログ村

しかし、先日の増水以来のゴミが溜りに溜まって、すごいことになっていますね。甲板上も雑然として塗装も色あせており、もう長い間使われていないようです。

手前の艇、「くすかぜ」と名前が書き込まれていますが、雑然とした様子に加えて、ゴミが溜まっていたこともあり、「くずかぜ」と読めてしまった…ごめんなさい。

●激走10分で信濃川水門に到着。まずは締切堤の岸に出て、オカから初めて望む全容を一枚。
高水敷は、先日の増水でどこも泥をかぶり、一面の土気色。積もった泥を処理する重機が、盛んに働いているのが目につきました。

閘門に魚道と、水門個体で見ても興味深い部分は少なくないと思うのですが、「関屋分水」(信濃川水系)などサイトでの紹介を見てみると、どうも関屋分水のパーツの一つとして扱われがちのようですね。

●魚道ゲートの脇から水門を眺めていたら、水上バスが顔を出しました。先ほど乗ってきたアナスタシア号の僚船、ベアトリス号です。
現在時刻11:33、みなとぴあを10:53に発し、県庁前には停まらずに、ふるさと村に11:53に着くいわば急行便ですね。日中1時間ヘッドというと、一見長閑な感じがしますが、往復便を含めれば約30分おきに水上バスが来るわけです。2隻で回していることを考えると、隅田川筋にも負けないくらい(!)の頻発運航に思えました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月9日撮影)
(『信濃川水門…2』につづく)

にほんブログ村
新潟の水上バス…14
(『新潟の水上バス…13』のつづき)

●信濃川水門をふたたびくぐって。輝く夏雲をバックに見上げる、水門の素敵な表情にいうことなし。
●水門を過ぎてしばらくすると、同乗の家族連れがデッキに現われ、水面にお菓子を投げ始めました。
不思議なことに、どこからともなくカモメの群れが船を追うように集まってき、飛び交いながらお菓子の争奪戦を始めたのです。家族連れはきっと、水上バスの常連さんで、餌付けされていることを知っていたのでしょう。水門とカモメ、いい風景を見せていただきました!

●県庁前船着場で下船、離れゆくアナスタシア号を見送って。また後でお世話になります。
●草地に立っていた看板には、ここが地盤改良された防災船着場であることが説明されていました。
ここ県庁前は、水上バス停としての通称のほかに、「新光町船着場」という正式名称を持っているのですね。図によるとさらに上流にも2ヶ所、同様の防災船着場がありますが、こちらは水上バスのルートには入っていないようです。
あら、何か既視感のあるアレが…。
【撮影地点のMapion地図】

●船着場を離れて、気持ちのよい河畔の道をまずは上流へ。
最初に目指すのはもちろん、信濃川水門です!
(23年8月9日撮影)
(『信濃川水門…1』につづく)

にほんブログ村

●信濃川水門をふたたびくぐって。輝く夏雲をバックに見上げる、水門の素敵な表情にいうことなし。

不思議なことに、どこからともなくカモメの群れが船を追うように集まってき、飛び交いながらお菓子の争奪戦を始めたのです。家族連れはきっと、水上バスの常連さんで、餌付けされていることを知っていたのでしょう。水門とカモメ、いい風景を見せていただきました!

●県庁前船着場で下船、離れゆくアナスタシア号を見送って。また後でお世話になります。

ここ県庁前は、水上バス停としての通称のほかに、「新光町船着場」という正式名称を持っているのですね。図によるとさらに上流にも2ヶ所、同様の防災船着場がありますが、こちらは水上バスのルートには入っていないようです。
あら、何か既視感のあるアレが…。
【撮影地点のMapion地図】

●船着場を離れて、気持ちのよい河畔の道をまずは上流へ。
最初に目指すのはもちろん、信濃川水門です!
(23年8月9日撮影)
(『信濃川水門…1』につづく)

にほんブログ村
新潟の水上バス…13
(『新潟の水上バス…12』のつづき)

●水上バスの船内を眺めて、つづき。
船首にある操縦室は、客室に対して幅がぐっと狭められていることもあり、室内からもそこそこの前方視界がありますね。
妻板の手前両舷にも出入口があるのですが、通常は客用として使われておらず、もっぱら甲板員氏が離着岸作業の出入りに使っているようです。

●窓は曲面ガラスの大きなもので、頭上まで開口しているとあって眺望は良いのですが、さすがに猛暑日とあってカーテンがかかっていました。
●出入口の階段付近。左の扉は女性用お手洗いで、この部分の座席は一人分幅を詰めています。
以上でおわかりのように、内装はなかなか豪華で、定期便の運用に使うのがちょっともったいなく思えるほど。しかも、進水から10年以上を経たとは思えないくらいきれいで、よく手入れされていることがうかがえました。
信濃川ウォーターシャトルのサイトを見ると、ディナークルーズや船上結婚式も受けつけているとのことで、内装はそのためのものとわかりましたが、豪華とはいえ派手な感じはせず、むしろ落ち着いた印象で好ましく思えたものです。
●ここでようやく船内の席に落ち着くことができ、飲み物をいただいて一息。1時間、炎天下のデッキにはりついていただけあって、クーラーの効いた室内と冷たい飲み物が、実にありがたく感じられました。
ゆっくり涼みながら、ランプシェード越しに眺める信濃川も、また乙なもの。船はすでにふるさと村を離れて、川を下っています。折り返して次の県庁前まで河上をゆき、自転車で見て回ろうという心積もりです。

●飲み物を何杯もおかわりして、あまりの快適さに呆けていたら…窓の外をスーッと赤い扉体が通り過ぎて、ハッとしてカメラを構えました。
好物の赤い扉体に、平久水門ばりの妙に狭い径間がある樋門。帰宅後に写真を拡大して見てみたら、堰柱の注意書きから、どうも下水関連の樋門のようでした。
(23年8月9日撮影)
(『新潟の水上バス…14』につづく)

にほんブログ村

●水上バスの船内を眺めて、つづき。
船首にある操縦室は、客室に対して幅がぐっと狭められていることもあり、室内からもそこそこの前方視界がありますね。
妻板の手前両舷にも出入口があるのですが、通常は客用として使われておらず、もっぱら甲板員氏が離着岸作業の出入りに使っているようです。

●窓は曲面ガラスの大きなもので、頭上まで開口しているとあって眺望は良いのですが、さすがに猛暑日とあってカーテンがかかっていました。

以上でおわかりのように、内装はなかなか豪華で、定期便の運用に使うのがちょっともったいなく思えるほど。しかも、進水から10年以上を経たとは思えないくらいきれいで、よく手入れされていることがうかがえました。
信濃川ウォーターシャトルのサイトを見ると、ディナークルーズや船上結婚式も受けつけているとのことで、内装はそのためのものとわかりましたが、豪華とはいえ派手な感じはせず、むしろ落ち着いた印象で好ましく思えたものです。

ゆっくり涼みながら、ランプシェード越しに眺める信濃川も、また乙なもの。船はすでにふるさと村を離れて、川を下っています。折り返して次の県庁前まで河上をゆき、自転車で見て回ろうという心積もりです。

●飲み物を何杯もおかわりして、あまりの快適さに呆けていたら…窓の外をスーッと赤い扉体が通り過ぎて、ハッとしてカメラを構えました。
好物の赤い扉体に、平久水門ばりの妙に狭い径間がある樋門。帰宅後に写真を拡大して見てみたら、堰柱の注意書きから、どうも下水関連の樋門のようでした。
(23年8月9日撮影)
(『新潟の水上バス…14』につづく)

にほんブログ村
新潟の水上バス…12
(『新潟の水上バス…11』のつづき)
●草深い中にぽつりと見えてきた、ふるさと村の船着場。みなとぴあより1時間、初めての信濃川は、見どころも盛りだくさんで大いに楽しめました。
引率の先生から声がかかり、子供たちの動きがあわただしくなりました。彼らはここで降りるようですね(ホッ)。
●ふるさと村船着場は、水上バス航路唯一のポンツン桟橋です。奥には吹き流し、四角柱型の照明も備えられています。電気はソーラーパネルでまかなうようですね。
すでに柵の向こう側には、船を待つお客さんの姿が。ドアが開き、タラップが渡されると、子供たちは桟橋になだれ込むようにして降りていきました。気をつけていってらっしゃい。
【撮影地点のMapion地図】
●子供たちが降りたところで、ようやくウロウロできるようになりました。余裕ができたこともあり、改めて船内を見回してみることに(写真はこの前後に撮ったものもあります)。
乗船以来、はりつきどおしだった後部デッキ。天井高に余裕を持たせているせいか、船の大きさの割にはゆったりとして、眺望もよく居心地の良い空間です。
木製のテーブル席とベンチが用意され、テーブル席は喫煙所も兼ねています。舷側に1ケ所づつある出入口は電動式で、甲板員氏の操作で開閉。中央の船室入口は自動ドア、左右にある舷窓つきの小扉は、左が男性用お手洗い、右が物販カウンター(乗務員室)の出入口です。

●気になったのは、天井に収納された階段があったこと。トップに手すりをめぐらせれば、上に出られるんだ…。橋のあるところでは、もちろん使えないでしょうから、港内の周遊コースで供されるのでしょうね。上がってみたかった!
●船内を後方から。向かい合わせの座席の間に、大き目のテーブルが配されています。
座席は固定されているのかと思っていたら、いわゆる転換クロスシートで、背ずりをパタンとやれば、簡単に向きを変えられるしくみになっていました。
(23年8月9日撮影)
(『新潟の水上バス…13』につづく)

にほんブログ村

引率の先生から声がかかり、子供たちの動きがあわただしくなりました。彼らはここで降りるようですね(ホッ)。

すでに柵の向こう側には、船を待つお客さんの姿が。ドアが開き、タラップが渡されると、子供たちは桟橋になだれ込むようにして降りていきました。気をつけていってらっしゃい。
【撮影地点のMapion地図】

乗船以来、はりつきどおしだった後部デッキ。天井高に余裕を持たせているせいか、船の大きさの割にはゆったりとして、眺望もよく居心地の良い空間です。
木製のテーブル席とベンチが用意され、テーブル席は喫煙所も兼ねています。舷側に1ケ所づつある出入口は電動式で、甲板員氏の操作で開閉。中央の船室入口は自動ドア、左右にある舷窓つきの小扉は、左が男性用お手洗い、右が物販カウンター(乗務員室)の出入口です。

●気になったのは、天井に収納された階段があったこと。トップに手すりをめぐらせれば、上に出られるんだ…。橋のあるところでは、もちろん使えないでしょうから、港内の周遊コースで供されるのでしょうね。上がってみたかった!

座席は固定されているのかと思っていたら、いわゆる転換クロスシートで、背ずりをパタンとやれば、簡単に向きを変えられるしくみになっていました。
(23年8月9日撮影)
(『新潟の水上バス…13』につづく)

にほんブログ村
タグ : 信濃川ウォーターシャトル信濃川水上バス