7月23日の川景色…3
(『7月23日の川景色…2』のつづき)

●黒い窓枠の連続窓のせいか、キリッと締まった感じのする佃水門をくぐり、朝潮運河を出て…

●豊洲運河から、なんとなく左折して汐見運河へ。ええ、またなんとなくです。
●平久運河との十字流、第一石油販売(『水門先生と江東運河地帯…2』ほか参照)に挨拶しつつ通り過ぎようとしたら、ひとつ驚かされたことがありました。
あ、あれ? 背後にドンとそびえていた、出光のロゴとマーク入りの油槽がなくなっている!
【撮影地点のMapion地図】
●見れば板囲いがされて、大きなクレーンも入り工事中のようですね。事務所や桟橋には変化がないことから、廃業されたようには見えませんでしたが、だとするとあの油槽は何だったのでしょう。実はすでに使われていなくて、地下のタンクか何かから給油していたのかしら。
つい先日、「タモリ倶楽部」の収録中に油槽を見たばかりだったので、驚きもひとしお。フネブネと濃いつながりのあった運河のシンボルが、また一つ消えてしまいました。

●いささか凹み気味でゆるゆる流しつつ、ふと運河沿いの団地を見上げると、屏風を立てたように両翼を広げたかたち。水面から見上げるとなかなか雄大で、南風を一杯にはらんだ帆のようでもありました。
(23年7月23日撮影)
(『7月23日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村

●黒い窓枠の連続窓のせいか、キリッと締まった感じのする佃水門をくぐり、朝潮運河を出て…

●豊洲運河から、なんとなく左折して汐見運河へ。ええ、またなんとなくです。

あ、あれ? 背後にドンとそびえていた、出光のロゴとマーク入りの油槽がなくなっている!
【撮影地点のMapion地図】

つい先日、「タモリ倶楽部」の収録中に油槽を見たばかりだったので、驚きもひとしお。フネブネと濃いつながりのあった運河のシンボルが、また一つ消えてしまいました。

●いささか凹み気味でゆるゆる流しつつ、ふと運河沿いの団地を見上げると、屏風を立てたように両翼を広げたかたち。水面から見上げるとなかなか雄大で、南風を一杯にはらんだ帆のようでもありました。
(23年7月23日撮影)
(『7月23日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村
朝潮運河
大きな地図で見る
朝潮運河
所在地:東京都中央区佃3~豊海町
延長:2.2km
最小水深:A.P.-3.0m
最小桁下高:A.P.+4.5m
メモ:月島・晴海の両埋立地間を貫流する運河。北西岸に月島川(緑印)、新月島運河(黄印)が分岐しており、水門は南西側に朝潮水門(青印、2径間)、北東側に佃水門(赤印、2径間)がある。
黎明橋橋詰には、ポンツン桟橋「朝潮小型船乗り場」(紫印)があり、屋形船など遊覧船の出入りがある。
勝どき、月島沿岸、晴海の首都大学付近沿岸には曳船溜りがあり、晴海の清掃工場付近にも都の繋留施設があり、集油船などがもやっている。
桁下高は、大潮の満潮時でも2m以上あり、小型船舶の航行に支障はない。



にほんブログ村