fc2ブログ

3月15日の朝潮運河

(『3月15日の常磐橋』のつづき)

247026.jpg
日本橋川を出た後は、月島周辺の水路を散歩して回ろうと、まず朝潮運河に入ってみることにしました。佃水門はお変わりなく、堂々たる面持ち。径間の向こう、「あさしおおおはし」の「おおお」にいつも目がいってしまう‥‥。

247027.jpg
朝潮大橋~朝潮橋間の南東岸、首都大東京に沿って伸びる曳船の船溜‥‥。黎明橋の筏屋さんが亡き後は、この運河で唯一の船溜となってしまいました。

再開発で両岸周りはきれいになったとはいえ、寂しいことではありますが、クレーンつき倉庫も全滅した今、この船溜があることでかろうじて「運河」の名実が保たれているような気がして、熱い視線を送ってしまうのです。

247028.jpg朝潮運河でもう一つのお気に入り、電路橋だか水管橋だかの可愛らしいトラス。こちらもお変わりなく。

断面の小さいわりに頑丈そうな外観で、それこそ模型列車でも走らせたら、しっくり来そうな風情なのに惹かれています。落橋防止のチェーンも後付けされて安心。上でツブれているカモメさんには、格好の休憩場所のようですね。

247029.jpg

247030.jpg丁字流を右折して、月島川へ。朝潮運河の繋留船が、一部を除いてほぼ一掃された後も、一本入れば“船いきれ”濃厚になってくるあたり、何やら不思議な感じがします。

月島付近で最も歴史のある水路であり、護岸も昔のまま手が入っておらず、沿岸に戸建てが多いなど地先感が薄いのも魅力の一つですよね。
撮影地点のMapion地図

(令和2年3月15日撮影)

(『3月15日の月島川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 朝潮運河月島川佃水門曳船

8月5日の落ち穂拾い

(『「エメラルダス」を探して…2』のつづき)

222031.jpg
「アルビオン」「エメラルダス」を見に行った、8月5日の道々に出会った船などを、うかつにもまとめ忘れていました。落ち穂拾いというと彼らに悪い気もしますが、とり急ぎここにまとめます。

隅田川の清掃船基地、都建設局第一建設事務所・厩橋分室。大小の清掃船がもやう船溜ですが、その中に見慣れない船を発見。最近就役したのでしょうか、単に気づかなかっただけかも。

押船「すみだ1号」とプッシャーバージ「すみだ2号」、ユンボを備えたその姿からして、清掃船が拾い集めてきたゴミをまとめ、処分場に運ぶゴミ運搬船ですよね。今までは「第1すみだ丸」がその任に当たってきましたが、いよいよ世代交代でしょうか?

222032.jpg佃水門の前を通ったところ、右径間が半ば閉じられていました。巻上機室の側面には、「水門閉鎖中 航行注意 佃水門 工事中」と横断幕が掲げられ、その左を読み下すと、7月30日から来年2月28日までの予定とありました。

扉体や巻上機室をごっそり造り替えるような、大規模な設備更新というわけではなく、単に整備といったレベルのようですね。

222033.jpg
東雲北運河、木村造船所前には、山吹色の塗色も鮮やかな通船「第二十五東港丸」が静かにもやっていました。船底色もきれいなことから、上架再塗装して間もないのでしょう。

あっ、建屋の向こう、レールに乗った船台にも、上架されている艇が見えますね。

222034.jpg
おお、警備艇だ。こちらでも警察船艇のお世話をされているのですね。船名は「だいば」、トランサムのジンクにびっしり貝が付着していることから、清掃と再塗装で上架されたばかりなのでしょう。ペラや舵が黄色く塗られているのが印象的です。

しかし、最近は船底塗料も良くなって、少し汚れてはいるものの、ハルには貝がほとんどついていません。私の艇もノリなど海藻のたぐいは付着しても、貝はそんなに付かないことから、昔とくらべて楽になったなあとしみじみ。

222035.jpg最後はトリ好き写真で失礼します。羽毛も生えそろって、そろそろ飛ぶ練習を始めるころと思われる、ツバメの巣立ちビナ。

羽毛の模様はもう成鳥に近いですが、口の端やくりくりした目に、ヒナらしい甘え盛りの雰囲気が残っていて、まあ可愛らしいこと! 酷暑を乗り切って、元気で長途の旅へ巣立つことを願ったものでした。

(30年8月5日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川春海運河東雲北運河佃水門警備艇通船清掃船

5月7日の川景色…1

207001.jpg5月7日日曜日は、「銀座百点」7月号のカラーページ撮影のお手伝いで出かけてきました。おなじみの近場ではありますが、変化や発見を記録がてら、いくつか紹介させていただきます。

鼎談出席者のお勧め川景色は、とのスタッフからの問いにこたえる形で、まずはお二方が挙げられた場所から、順繰りにたどってゆくことに。薄曇りなのがちょっと残念ですが、空はまずまず明るく、風も穏やか。隅田川から亀島川へと入ります。

207002.jpg
南高橋近くの船溜‥‥いや、今やこぎれいになってしまって、「船溜」と呼ぶのもはばかられるような雰囲気ですが。桟橋にもやわれていた曳船、「つくば丸」の放つハードな業務船臭が、いい塩梅にこぎれいさを相殺(?)していて、個人的には少し救われたような気分に。

207003.jpg肥塚由紀子氏の勤められている、カヤックツアーのお店の前まで来て、お隣の「やきとり串八珍」に吸い寄せられる船頭。ここ、窓際の席なら川面がよく見えそうだし、ベランダとかあつらえて小洒落た感じに持って行くより、よほど気楽な感じでいいかも。

‥‥すみません、一人盛り上がってしまいました。幹事の役が回ってきたら、ここにお願いしようかなあ。



207004.jpg
艇から見上げても、桁裏まで塗装が美しいのが嬉しくなります、霊岸橋。都内にある橋の名前では、風情があると同時に、音のせいかどこか厳めしさも感じられて、好きなものの一つ。都心部の橋としては、桁下高がほどよく低いのもポイント高し。

207005.jpg
いくつか巡った後、佃水門から朝潮運河に入りました。水門のゲート直下まで入ると、ご覧のとおり朝潮大橋が見えてくるのですが、ひらがな表記の橋名「あさしおおおはし」の「おおお」が妙で、意識をちょっと持って行かれる場所でもあります!
撮影地点のMapion地図

(29年5月7日撮影)

(『5月7日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 亀島川亀島川水門佃水門朝潮運河

くぐって、見上げて、航跡を追って

昨年の記事、「11月29日の水路風景」に載せた写真の前後のカットで恐縮ですが、改めて眺めてみて、このときのワクワク感が思い出され、しまっておくのも惜しくなったので、落ち穂拾い的にまとめてみました。

184012.jpg
他船の航跡をなぞって狭窄部通過、というだけでもちょっとしたイベント(?)ですが、加えて幅のある橋と水門を連続してくぐるのが、視界に豊かな変化を与えてくれて、ほんのわずかな時間ながら、高揚感のある舟行きになったのでしょう。

184013.jpg
ちょうどお昼どきで日が高かったこともあり、光線の塩梅もよろしく、橋や水門のディテールもくっきり。

184014.jpg
さらに、橋と水門が落とす影に入った屋形船が、サッと黒く沈み、しばらく後また陽なたに出て、細部を取り戻す面白さ。そして桁下のディテールがあらわになり、頭上をすっかり覆うと、今度は水門がじわじわと全貌を現わす‥‥。

微速に抑えていても、エンジンの爆音とハルが奏でる水音が、両の橋脚と桁裏に反射して、「くぐる充実感」を味わえるときでもあります。

184015.jpg
水門の影から出つつある屋形船の船尾から、複雑な構造が織りなす、佃水門の美しさとボリュームに目線を移して‥‥。ちょっとしたフィナーレといっても、大げさでなく思える瞬間。

頭上を横断する大きな構造物が続くと、こんなにも「移動感」(?)があるのだなあと、今さらながら再認識させられるものがありました。やはり水路の面白さの一つは、橋や水門あってこそのものがあります。
撮影地点のMapion地図

(27年11月29日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 朝潮運河佃水門

環状2号線の架橋工事…1

(『臨検ではじまる水路行!』のつづき)

120006.jpg

120007.jpg豊洲運河を出て、豊洲貯木場跡の前を過ぎ、佃水門から朝潮運河へ入ります。朝潮水門近くの、環状2号線の橋はどのくらい工事が進んだのか、通りがてら眺めてゆきましょう。

水門の右径間から朝潮大橋をのぞくと、桁側面にある橋名表記が、ちょうど真ん中に来るのですが…。
平仮名で「あさしおおおはし」と書いてあるのを見ると、「おおお」の部分が可笑しくて、妙に目を引かれてしまいます。

120008.jpg

120009.jpg現場が近づいてきたところで、前回(『環状第2号線の橋脚工事…1』参照)とは一変した様相に、目を見張る思いがしました。クレーン船で一括架設か、という想像は見事に裏切られ、JRの東北縦貫線工事と似たような、架設機で橋を架けているのですね。

まあ、前後に橋があることも考えると、クレーン船でというのは無理があったようです。右径間はすでに桁を設置済みで、右の橋詰を見ると、小型の橋脚や取り付け道路らしきものも。歩道部分のものでしょうか。

120010.jpg
すでにタイトルでもご覧に入れましたが、中央径間上空に伸びる架設機を見上げて。

これだけの桁が、右手のみの片持ちで、左手にはどこも支えるところがなく、いわば宙ぶらりんの状態で止まっているというのは、理屈ではわかっていても実に落ち着かず、眺めていて下腹がむずむずするような感じ。しなり具合といい、どこか釣り竿を連想させるものがありました。
撮影地点のMapion地図

(25年5月4日撮影)

(『環状2号線の架橋工事…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 朝潮運河佃水門朝潮水門