5月5日の仲江間…4
(『5月5日の仲江間…3』のつづき)

●仲江間閘門を囲んで息づく、微高地集落へ進入。少しはらみだして傾いた右のお宅の塀、ゲート前の無骨な人道橋と、変わらぬ風景を眺めながら奥へ。
人道橋の下、テンダーが一杯もやってありましたが、棹やら廃材やらが山積みになり、おまけに水線付近から草まで生えて、久しく使われていない様子。通航も減ってきたのでしょうか、ちょっと心配になる光景です。

●後扉室ゲートの直前まで近づいてもらい、逆光ながらぐっと仰いでみました。昨年1月2日の記事とくらべていただけるとわかるように、改修工事の結果、扉体の巻上装置が従来のスピンドルからラックに更新されたのです。
更新後の様子は、すでにGoogleストリートビューで確認はできていたのですが、極小閘門ファンとしては、やはり実際にこの目で確かめたいもの。スピンドルのころは、堰柱上に高々と突き立っていた2本のさやが失せ、だいぶおとなし目になった印象を持ちました。
●扉体は水上にあって薄目に開けられ、閘室内の水を代謝させている点も以前と変わらず。
しかし、巻上機器周りを更新したのですから、ついでに扉体を塗り替えたり、堰柱を補強したりと何らかの補修がされてもよさそうなものですが、一切それが見られないあたり、使用頻度の低さを感じさせて、少々寂しいものがあります。

●船頭さんがサービスしてくれて、扉体にぶつかる直前まで舟を寄せてくれたので、伸び上がって前扉室の様子ものぞくことができました。
あちらも後扉室同様、巻上機器周りのほかは一切、手を入れられていないようですね。予算など厳しい面もあるのでしょうが、数少ない極小閘門の一つであり、十六島における利根川方への唯一の玄関口でもある仲江間閘門としては、ちょっと気の毒になるような最小限の更新ではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(元年5月5日撮影)
(『5月5日の仲江間…5』につづく)

にほんブログ村


人道橋の下、テンダーが一杯もやってありましたが、棹やら廃材やらが山積みになり、おまけに水線付近から草まで生えて、久しく使われていない様子。通航も減ってきたのでしょうか、ちょっと心配になる光景です。

●後扉室ゲートの直前まで近づいてもらい、逆光ながらぐっと仰いでみました。昨年1月2日の記事とくらべていただけるとわかるように、改修工事の結果、扉体の巻上装置が従来のスピンドルからラックに更新されたのです。
更新後の様子は、すでにGoogleストリートビューで確認はできていたのですが、極小閘門ファンとしては、やはり実際にこの目で確かめたいもの。スピンドルのころは、堰柱上に高々と突き立っていた2本のさやが失せ、だいぶおとなし目になった印象を持ちました。

しかし、巻上機器周りを更新したのですから、ついでに扉体を塗り替えたり、堰柱を補強したりと何らかの補修がされてもよさそうなものですが、一切それが見られないあたり、使用頻度の低さを感じさせて、少々寂しいものがあります。

●船頭さんがサービスしてくれて、扉体にぶつかる直前まで舟を寄せてくれたので、伸び上がって前扉室の様子ものぞくことができました。
あちらも後扉室同様、巻上機器周りのほかは一切、手を入れられていないようですね。予算など厳しい面もあるのでしょうが、数少ない極小閘門の一つであり、十六島における利根川方への唯一の玄関口でもある仲江間閘門としては、ちょっと気の毒になるような最小限の更新ではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(元年5月5日撮影)
(『5月5日の仲江間…5』につづく)

にほんブログ村
1月2日の水郷風景…5
(『1月2日の水郷風景…4』のつづき)

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。

●初訪時も紹介しましたが、前扉室ゲートの堰柱に掲げられたメーカーズプレートを。改修時のもののみで、竣工時のそれは外されてしまったのか、見当たらないのが寂しいところです。「有効巾 2.744m」は、まさに極小閘門を実感させるグッとくる数字! いいものです。
右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。
●逆光でゴーストが出てしまいましたが、仲江間樋管の裏側も。橋が架けられたので、正面から狙えるようになりました。緑青色の銘板が渋くていいですねえ。
仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。


右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。

仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
1月2日の水郷風景…4
(『1月2日の水郷風景…3』のつづき)

●利根川の堤防沿い、前扉室の周りを見回してみたら‥‥ありました。管理橋の手すりに「通行止」が。手作り感あふれる後扉室のそれと違って、こちらは道路工事の看板をそのまま利用したもの。閘門も老齢ではありますし、通航頻度が低いとはいえ、電設もそろそろ更新の時期を迎えていることでしょう。何か工事があっても、おかしくはありません。
いや、それはそれとしてここ、前に訪ねたときは橋はかかっていませんでしたよね? さすがにクルマは通れないようですが、集落内の交通の便は、架橋でかなり改善されたのではないでしょうか。

●さて、せっかく久しぶりに訪ねたことだし、あれこれ眺めて堪能しようとうろつき開始です。まずは管理橋の上から閘室をのぞき込んで。閘室内にはシートをかぶったサッパがもやわれています。一見した様子から、結構な間放置されているような雰囲気ですね。
今まで取りこぼしていたディテールも、いい機会なので拾っておきましょう。左手前の閘室側壁上、柵の下端を凹ませて、コンクリートの出っ張りを逃げているような箇所がありますね。近づいてみると‥‥。
●どこか豆腐のようなコンクリート塊、中央やや左にパイプが埋めこまれているのがわかります。これだけ見ると、道路標識でも立っていた跡みたいですよね。
側壁と一体で造りつけられていることから、閘門関連の何かだとは見当がつきそうですが、これでけでは説明が難しいので、対岸の同位置にあるものを示した方が、わかりやすいでしょう。下の写真です。
●ご覧のとおり錆色のハンドルがあり、穴の位置にはスピンドルが突き出しています。穴位置が閘室と反対側に少し片寄せてあったのは、このためだったとわかりますね。
閘室側壁に接して、スピンドルとくれば‥‥もうこれは小さなゲートの開閉設備、注水用バイパスだと思って間違いなさそうです。

●反対側からもう一枚。穴にはフランジが備えられて、ハンドルの荷重を支えるようになっています。
「仲江間閘門を通る!…4」で、通航時に観察していてもわかったように、注排水は扉体を細目に開けることで行い、バイパスを操作している様子はありませんでした。まあ、全てスイッチ一つで動かせることを考えれば、わざわざ人力でハンドルをヨイショヨイショと回す気も失せますし、そもそも改修時にバイパスを閉鎖していた可能性もあります。
いずれにせよ、極小閘門でもちゃんとひととおりの設備をしてあったことがわかり、興味をそそられるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月2日撮影)
(『1月2日の水郷風景…5』につづく)

にほんブログ村

●利根川の堤防沿い、前扉室の周りを見回してみたら‥‥ありました。管理橋の手すりに「通行止」が。手作り感あふれる後扉室のそれと違って、こちらは道路工事の看板をそのまま利用したもの。閘門も老齢ではありますし、通航頻度が低いとはいえ、電設もそろそろ更新の時期を迎えていることでしょう。何か工事があっても、おかしくはありません。
いや、それはそれとしてここ、前に訪ねたときは橋はかかっていませんでしたよね? さすがにクルマは通れないようですが、集落内の交通の便は、架橋でかなり改善されたのではないでしょうか。

●さて、せっかく久しぶりに訪ねたことだし、あれこれ眺めて堪能しようとうろつき開始です。まずは管理橋の上から閘室をのぞき込んで。閘室内にはシートをかぶったサッパがもやわれています。一見した様子から、結構な間放置されているような雰囲気ですね。
今まで取りこぼしていたディテールも、いい機会なので拾っておきましょう。左手前の閘室側壁上、柵の下端を凹ませて、コンクリートの出っ張りを逃げているような箇所がありますね。近づいてみると‥‥。

側壁と一体で造りつけられていることから、閘門関連の何かだとは見当がつきそうですが、これでけでは説明が難しいので、対岸の同位置にあるものを示した方が、わかりやすいでしょう。下の写真です。

閘室側壁に接して、スピンドルとくれば‥‥もうこれは小さなゲートの開閉設備、注水用バイパスだと思って間違いなさそうです。

●反対側からもう一枚。穴にはフランジが備えられて、ハンドルの荷重を支えるようになっています。
「仲江間閘門を通る!…4」で、通航時に観察していてもわかったように、注排水は扉体を細目に開けることで行い、バイパスを操作している様子はありませんでした。まあ、全てスイッチ一つで動かせることを考えれば、わざわざ人力でハンドルをヨイショヨイショと回す気も失せますし、そもそも改修時にバイパスを閉鎖していた可能性もあります。
いずれにせよ、極小閘門でもちゃんとひととおりの設備をしてあったことがわかり、興味をそそられるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月2日撮影)
(『1月2日の水郷風景…5』につづく)

にほんブログ村
1月2日の水郷風景…3
(『1月2日の水郷風景…2』のつづき)

●横利根閘門からいったん十六島の内陸に入って、農道を南下することしばし。与田浦と利根川を結ぶ長大なエンマ、仲江間の南端にやってきました。
●訪ねたのはもちろん、大好物の極小閘門・仲江間閘門(仲江間二重水門)。まずは北側から、お久しぶりのご挨拶。
堤防に沿った微高地上の集落に挟まれたみっちりぶり、堰柱上に高々と突き出たスピンドルのさやと、独特の雰囲気もお変わりなくて何よりです。訂正、変化はありました。ちょっとした、しかしとても気になる変化が‥‥。アップで見てみましょう。

●通 行 止
ゲート手前の管理橋に、板にテープ留めした簡単なものながら、ご覧のような標記が。

●集落の小径から管理橋に上がり、後扉室をのぞき込んでみたところ。扉体は低く開放されており、奥の全扉室も細目に開けられているのか、流入があり閘室内の水面に波紋を生じています。足場など、工事が始まった様子は見られませんね。
「仲江間閘門にマイタゲート疑惑?」でも紹介した、スライドゲート前後に見られる両側壁の形、意識を吸い寄せられますのう。まあ、取付ボルトなどの痕跡が全く見られないことから、作って準備だけしておいて、扉体は結局設備しなかったと見て、まず間違いはないように思えます。
●後扉室側は柵があって閘室横に入れないので、前回同様、集落の外側をぐるりと迂回して、利根川方、前扉室へ向かうことにしました。
管理橋から数えると600m弱、徒歩で10分はかかるという大迂回路で、気温の上がらないこの日は少々ツライものがあったのですが、青空と閘門の魅力に背中を押されて、堤防沿いをほてほてと歩いておもむいたのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月2日撮影)
(『1月2日の水郷風景…4』につづく)

にほんブログ村

●横利根閘門からいったん十六島の内陸に入って、農道を南下することしばし。与田浦と利根川を結ぶ長大なエンマ、仲江間の南端にやってきました。

堤防に沿った微高地上の集落に挟まれたみっちりぶり、堰柱上に高々と突き出たスピンドルのさやと、独特の雰囲気もお変わりなくて何よりです。訂正、変化はありました。ちょっとした、しかしとても気になる変化が‥‥。アップで見てみましょう。

●通 行 止
ゲート手前の管理橋に、板にテープ留めした簡単なものながら、ご覧のような標記が。

●集落の小径から管理橋に上がり、後扉室をのぞき込んでみたところ。扉体は低く開放されており、奥の全扉室も細目に開けられているのか、流入があり閘室内の水面に波紋を生じています。足場など、工事が始まった様子は見られませんね。
「仲江間閘門にマイタゲート疑惑?」でも紹介した、スライドゲート前後に見られる両側壁の形、意識を吸い寄せられますのう。まあ、取付ボルトなどの痕跡が全く見られないことから、作って準備だけしておいて、扉体は結局設備しなかったと見て、まず間違いはないように思えます。

管理橋から数えると600m弱、徒歩で10分はかかるという大迂回路で、気温の上がらないこの日は少々ツライものがあったのですが、青空と閘門の魅力に背中を押されて、堤防沿いをほてほてと歩いておもむいたのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月2日撮影)
(『1月2日の水郷風景…4』につづく)

にほんブログ村
水郷の閘門について・二題


絵葉書の切手貼り付け欄には7円の額面表示があることから、昭和41年7月~47年2月の間の発行と推定できます。およそ40年前の水郷風景ということになりますね。
●高度経済成長期以降のものとはいえ、やはり40年の時を隔てたとあれば、草深い水郷の地とはいっても、今とはずいぶん違った風景です。一枚一枚葉書を見ていたら、いきなり水門が大写しになったものが出てきて、驚かされました。
水門? いや、これは閘門だ!

●今でも形を変えながらある、右の十二橋入口を示す看板、向こう側に見える低い土手…。
これは先代の加藤洲閘門に違いない!
昇降装置はラック式、扉体は陰になっていますが、よく見ると、帯金で締め付けた木製ということがわかります。木製スライドゲートだったんだ!
まだコンクリートの肌も新しそうで、竣工からそう時間は経っていないようですね。管理橋や手前のサッパに見える娘船頭さん(まだこの時代はホンモノの『娘』船頭さんだったことでしょう!)も若々しく、のどかな中にも活気にあふれた雰囲気が感じられる写真です。

閘門を水門と呼んでしまう、あるいはその逆の例も結構あるので、最初は気にしていなかったのですが、ふと思い当るものがありました。
●まず、下で触れる仲江間閘門、正式名称は「二重水門」です。また、やはり下に掲げた岩波写真文庫の「水郷―潮来―1957」では、閘門の通航シーンの写真に、「水門の開くのを待合せる(原文ママ)」「水位調節のため水門は二つで一組」と、閘門を水門と呼ぶキャプションが、2回もくり返されていました。
こうなると、何か理由があって水門呼ばわりせざるを得なくなったのかと、勘繰りたくなります。
ご存知のとおり、ご当地には大正時代以来の老舗閘門・横利根閘門(地元での通称は『カンモン』)がありますが、あの堂々たるマイタゲートこそ「閘門」であって、スライドゲートの極小閘門は、地元(あるいは施工者)ではとても「閘門」と認めることができず、「水門」として区別した、とか…。まあ、以上は妄想です。

●セットになっていた他の絵葉書も素晴らしい写真ばかりでしたが、さすがに全てを紹介するのは差し障りがあるので、もう1枚だけ。十二橋のある、新左衛門川の風景です。こちらも今とはずいぶん違って、さながら緑のトンネルをくぐるよう。サッパもFRPコーティングはおろか、機走化もされていない原形に近いものです。
「水郷の原風景」(千葉県立大利根博物館刊)によると、常陸利根川の浚渫土を利用した土地改良(土を盛って乾田化)は、昭和39年から53年にかけて、4つの工区に分けて施工されたとのこと。
この写真を撮ったころの十六島は、すでに工事が進んでいたものの、まだ一部で湿田の間をエンマが葉脈のように走り、今より広大だった与田浦も見られたことでしょう。昔ながらの水郷の姿が息づいていた、まさに最後の時代に、この絵葉書は撮られたことになります。
●ともあれ、思わぬ拾いものをしました。大正~昭和戦前のものに目が向きがちでしたが、考えてみると「ちょっと昔」こそ、意外とわからないことが多いものです。これからはこのあたりの年代にも、注目していきたいですね。


くだんの本は「水郷―潮来―1957」で、近年結構な点数が復刻された、岩波写真文庫の一冊です。初見したのは5~6年前になりますか、潮来の食堂でボロボロになって置いてあったのを発見、食事もそっちのけで読んだものです。
これは近年の復刻リストには入っておらず、古書を探すしかないと思っていたら、最近になって普通にアマゾンで買えることが判明。20年ほど前に、ワイド版として一度復刻されていたのでした。いやもう、横っとびに購入です。

21ページ右上の「仲江の水門」とキャプションのある写真、扉体のない樋門の穴の奥に、スライドゲートの水門らしきものが見える写真です。一見して、あ、「仲江」は仲江間の間違いであり、これは先代の仲江間樋管(『仲江間閘門を通る!…1』参照)だな、とピンときました。
●本当は最初に目が行ったのが、20ページ右下の「水位調節のため水門は二つで一組」とキャプションがある写真で、木製スライドゲートの小閘門と、その前で待つサッパを写したもの。これがどう見ても「仲江の水門」の奥にあるスライドゲートに見えるのです。扉体やサッパの状態もほぼ同じでした。
さらに、目を凝らして閘門の写真をよ~く眺めると、ある、ある! マイタゲート疑惑の凹凸が側壁に! これ、仲江間閘門だよ! …しかし、マイタゲートの扉体は影すらなく、今のものよりちょっとチープなコンクリート製ですが、ちゃんとスライドゲートの堰柱が。というわけで、昭和32年当時の先代・仲江間閘門も、形は違えどスライドゲートだったというお粗末。
●う~ん、やはりマイタゲートは計画のみで、造られなかったのか…。それとも、先々代がマイタゲートだったのかしら? 疑惑が薄れたというか、謎が深まってしまいました。詳細をご存知の方、また以上の駄文に間違いがありましたら、ぜひご指摘、ご教示をいただきたいものです。

にほんブログ村