木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5』のつづき)

●真正面から、堰柱を含めた舟筏路を思い切りたぐってみました。橋の高欄にカメラを固定できたことで、この距離からでもブレずに撮ることができ、ディテールがそこそこ観察できて嬉しいものが。
レールは琵琶湖疏水のインクラインのように、サミットから下がって水面へ向かっておらず、スロープの角度のまま空中で途切れ、台車を水面上に留めています。台車上には並べた盤木のようなものが見られ、船艇を直接載せるつくりになっているようです。
かつてゲートがあった径間は、周囲よりも新しい色のコンクリートで閉塞されています。原木の一本流しや筏の場合、シュート式の舟通し‥‥つまり、単純に堰の一部を切って急流を下らせる、という方法もありましたから、ここもゲートを開いてレール間の凹部に流れをつくり、流下させたこともあったに違いない、と妄想。
●美濃川発電所の東側にやってきました。柵越しですが、舟筏路の上流部分がよく見えます。右手、柵で囲われた管理橋のような構造物は、台車を牽引する巻上機架台でしょうか。
台車の載っているレールの終端部分、コンクリートの色が新しいのが気になります。かつては疏水のインクラインみたいに、サミットから泛水していたのかもと想像していたこともあり、ズームでも少し拡大して観察。

●う~ん、ここから見たかぎりでは、変遷がいま一つはっきりしないなあ。左端水面近く、ゴミが溜まってよく見えませんが、水中へ入る角度のついたスロープがあることから、アレが初代のレール架台で、泛水する造りになっていたのでは、と妄想。
わずかなよすがは、左端近くの2本の柱の中腹、滑車の軸受跡らしき金具が残っていること。泛水していたころは、ここに滑車がついていて、台車が水没してもワイヤーを導く仕組みになっていたのかもと。あと、コンクリートの色からすると、泛水せず水平に台車を留めていた時期があったことも想像されますよね。いずれにせよ、根拠のない妄想ではあります。

●さらに拡大。レール終端に溶接された車止め、滑車軸受のある2本の柱とレール架台の、コンクリートを継ぎ足した生地の変化、チャンネル材を背中合わせにして作られた台車のフレームと、ディテールはつぶさに見てとれたものの、やはり距離のせいで、すべての謎が氷解したわけではありません。
素人目ながら、ワイヤーの細いのも驚きでした。この細さでは、大した重さのものは運べないだろうと感じたものです。舟筏路の「舟」、文字どおり小舟を対象としたものなのだなあ、と実感。
●ほぼ真横から、クレーンのフレームを見て。台車が泛水しない以上、載せてきた舟を水に下ろす設備が、別途必要なのはいうまでもなく、何と手間のかかることをするものだと、生意気にも呆れてみたり。
増水時、激流で破壊されないよう、台車を守るために徐々に終端を高いところへ上げるようになったとか、きっと理由があるに違いないと考えたものでした。
犬山頭首工のそれとは異なり、クレーン自身が水平移動する必要はほとんどないので、レールも位置調整程度の短さ。台車同様、吊り上げ荷重はいかにも小さそう。台車上の枠ごと吊るのか、何か別の方法があるのかはわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『小山観音…1』につづく)

にほんブログ村

●真正面から、堰柱を含めた舟筏路を思い切りたぐってみました。橋の高欄にカメラを固定できたことで、この距離からでもブレずに撮ることができ、ディテールがそこそこ観察できて嬉しいものが。
レールは琵琶湖疏水のインクラインのように、サミットから下がって水面へ向かっておらず、スロープの角度のまま空中で途切れ、台車を水面上に留めています。台車上には並べた盤木のようなものが見られ、船艇を直接載せるつくりになっているようです。
かつてゲートがあった径間は、周囲よりも新しい色のコンクリートで閉塞されています。原木の一本流しや筏の場合、シュート式の舟通し‥‥つまり、単純に堰の一部を切って急流を下らせる、という方法もありましたから、ここもゲートを開いてレール間の凹部に流れをつくり、流下させたこともあったに違いない、と妄想。

台車の載っているレールの終端部分、コンクリートの色が新しいのが気になります。かつては疏水のインクラインみたいに、サミットから泛水していたのかもと想像していたこともあり、ズームでも少し拡大して観察。

●う~ん、ここから見たかぎりでは、変遷がいま一つはっきりしないなあ。左端水面近く、ゴミが溜まってよく見えませんが、水中へ入る角度のついたスロープがあることから、アレが初代のレール架台で、泛水する造りになっていたのでは、と妄想。
わずかなよすがは、左端近くの2本の柱の中腹、滑車の軸受跡らしき金具が残っていること。泛水していたころは、ここに滑車がついていて、台車が水没してもワイヤーを導く仕組みになっていたのかもと。あと、コンクリートの色からすると、泛水せず水平に台車を留めていた時期があったことも想像されますよね。いずれにせよ、根拠のない妄想ではあります。

●さらに拡大。レール終端に溶接された車止め、滑車軸受のある2本の柱とレール架台の、コンクリートを継ぎ足した生地の変化、チャンネル材を背中合わせにして作られた台車のフレームと、ディテールはつぶさに見てとれたものの、やはり距離のせいで、すべての謎が氷解したわけではありません。
素人目ながら、ワイヤーの細いのも驚きでした。この細さでは、大した重さのものは運べないだろうと感じたものです。舟筏路の「舟」、文字どおり小舟を対象としたものなのだなあ、と実感。

増水時、激流で破壊されないよう、台車を守るために徐々に終端を高いところへ上げるようになったとか、きっと理由があるに違いないと考えたものでした。
犬山頭首工のそれとは異なり、クレーン自身が水平移動する必要はほとんどないので、レールも位置調整程度の短さ。台車同様、吊り上げ荷重はいかにも小さそう。台車上の枠ごと吊るのか、何か別の方法があるのかはわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『小山観音…1』につづく)

にほんブログ村
木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…4』のつづき)

●木曽川右岸を約15㎞遡り、今回のお話の発端となった今渡ダムに到着。昭和14年竣工、遠く山々の稜線を背に、20径間の黒いゲートが並んださまは壮観の一語です。
手前2径間から放水される水音を聞きながら、下流側に長く突き出た舟筏路のスロープを、ようやく訪ねられた思いもあってしみじみ見下ろしました。思っていたよりずっと勾配が急な印象で、もし自分が艇とともに上架されたら、足がすくんでしまうだろうな、と想像。
●ダムの愛好者はよくお分かりかと思いますが、市街地に囲まれた発電施設だけに警戒は厳重で、およそ眺望の得られるところには、高い柵がめぐらされています。Googleストリートビューでの事前偵察でも、近くで狙える地点はほとんどないように思えました。
そんなわけで、ダムの周りをずいぶんウロウロさせられたため、今回の写真は時系列ではありません。本来の順番は‥‥美濃川合発電所近く下流側→同じく上流側→新太田橋・南詰近く→今渡発電所近く下流側(上の写真)→同じく上流側(全く撮れず)‥‥であります。

●1枚目の写真と同じ地点から、舟筏路のスロープを思い切りズームでたぐって。レールは継手にフィッシュプレートが見えることから、鉄道と同様の断面を持った軌条であることがうかがえます。
外側にはそれぞれ、台車を牽引してきたワイヤーを案内する滑車の列も見えますね。向こうのは白く塗料が残り、手前のものはむらなく錆びていますが、これは放水している径間が手前に多いことを示しているのでしょう。
●レールが水面に潜るあたりから、突堤状の構造が長く伸びています。向こう側にも同様のものがあるのですが、水量が多いせいで水没していました。
通航船艇が待機するような、小岸壁の機能があるのかなと想像していたのですが、アイやビットなど繋船設備が一切見られなかったので、単にゲートの放流から舟筏路を守るための、導流堤の一種とみてよいようです。
●新太田橋の上流側歩道から。だいぶ距離がありますが、舟筏路を真正面から狙えるのはここくらいです。
ダムは河道中心に対して、わずかに南寄りの角度がついていたため、南詰近くからカメラを構えました。豪雨が続いた影響もあってか、2径間から盛んに放水しているのが見えました。

●舟筏路が正面に来るところを捜し、さて、と狙いをつけていると、ゴォッと音がして、太多線の列車が通過。ダムの堰柱を透かして、2輌編成の気動車が渡るシーンをものにできました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6』につづく)

にほんブログ村

●木曽川右岸を約15㎞遡り、今回のお話の発端となった今渡ダムに到着。昭和14年竣工、遠く山々の稜線を背に、20径間の黒いゲートが並んださまは壮観の一語です。
手前2径間から放水される水音を聞きながら、下流側に長く突き出た舟筏路のスロープを、ようやく訪ねられた思いもあってしみじみ見下ろしました。思っていたよりずっと勾配が急な印象で、もし自分が艇とともに上架されたら、足がすくんでしまうだろうな、と想像。
●ダムの愛好者はよくお分かりかと思いますが、市街地に囲まれた発電施設だけに警戒は厳重で、およそ眺望の得られるところには、高い柵がめぐらされています。Googleストリートビューでの事前偵察でも、近くで狙える地点はほとんどないように思えました。
そんなわけで、ダムの周りをずいぶんウロウロさせられたため、今回の写真は時系列ではありません。本来の順番は‥‥美濃川合発電所近く下流側→同じく上流側→新太田橋・南詰近く→今渡発電所近く下流側(上の写真)→同じく上流側(全く撮れず)‥‥であります。

●1枚目の写真と同じ地点から、舟筏路のスロープを思い切りズームでたぐって。レールは継手にフィッシュプレートが見えることから、鉄道と同様の断面を持った軌条であることがうかがえます。
外側にはそれぞれ、台車を牽引してきたワイヤーを案内する滑車の列も見えますね。向こうのは白く塗料が残り、手前のものはむらなく錆びていますが、これは放水している径間が手前に多いことを示しているのでしょう。

通航船艇が待機するような、小岸壁の機能があるのかなと想像していたのですが、アイやビットなど繋船設備が一切見られなかったので、単にゲートの放流から舟筏路を守るための、導流堤の一種とみてよいようです。

ダムは河道中心に対して、わずかに南寄りの角度がついていたため、南詰近くからカメラを構えました。豪雨が続いた影響もあってか、2径間から盛んに放水しているのが見えました。

●舟筏路が正面に来るところを捜し、さて、と狙いをつけていると、ゴォッと音がして、太多線の列車が通過。ダムの堰柱を透かして、2輌編成の気動車が渡るシーンをものにできました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6』につづく)

にほんブログ村
「舟筏路(しゅうばつろ)」! この甘美な響き
●閘門好きを公言してはばからない船頭ですが、閘門だけでなくインクラインや水斜面など、水位差のある場所に設けられた舟航施設全般にも、大いに食指が動くたちです。
●一昨年、28年8月のこと。「阿賀野川頭首工を愛でる…11」の拍手コメントに、「Lambda の徒然日記」のLambdaさんからの書き込みがありました。お子さんと木曽川は関電今渡発電所の見学に行かれた際、ダムに舟通しの一種があって、「舟筏路(しゅうばつろ)」と呼ばれていたとのこと。
舟 筏 路!
初めて目にする言葉です。字面の佳さに加えて、その読みも水路バカの血を沸かすような、豊潤かつ甘美なものがあるじゃないですか! まさに声に出して読みたくなる日本語、いっぺんで気に入ってしまいました。
●さっそくブログを拝見してみると、見学記が何本かの記事になってアップされていました。中でも興味深かったのが、舟筏路を間近で見た写真のある、「ぷにぷに発電所見学・その4」。
もう目ん玉見開いて掲載の写真を観察。下流側は両サイドに壁を立ち上げた、溝状の構造物がスロープをなしていて、水面下まで伸びています。壁の天端にはレールとガイドローラー様のものが敷設されていることから、恐らく台車がワイヤーに曳かれて上下する、インクラインに近い施設であろうことがわかりました。興奮でハフハフしつつ、Googleマップでさっそく今渡ダム(↓)を表示、交互に眺めながら記事を拝見したものです。

●ホンモノのGoogleマップで今渡ダムを表示
●しかし、上流側のしくみがいま一つわかりません。Lambdaさんの記事にある、6枚目の写真には台車が写っていますが、インクラインだったらサミットを越えた後に、船を載せた台車ごと泛水するところ、写真を見たかぎりでは、台車はスロープの角度のまま上昇し、水面はるか上に位置しています。
上流側の壁天端には、レールやローラーも見えないようだし‥‥。まさか、泛水は船を鉄枠の上にあるテルファーで釣り上げて、台車を避けてから吊り下げるのかしら? それとも、ゲートを開放して溝の中に水を流し、台車は船や筏を浮かせたまま、牽引するためのものとか‥‥。例によって、ぐるぐると根拠の薄い妄想が脳内を駆け巡りました。ダムの上下流に橋がなく、管理橋も公道でないことから、ストリートビューでの観察もできず、興奮しながらもどかしい思いをしたものです。

●ホンモノのGoogleマップで川辺ダムを表示
●そんなわけで、構造については壁に突き当たってしまったものの、ふと「ここに舟筏路が設けられているなら、流域の他のダムにもあるんじゃないか?」と思いつき、開いてあったGoogleマップをぐりぐり上流へスクロールしてみると‥‥あった!
今渡ダムすぐ上流にある合流点から飛騨川を遡上し、約5㎞を経たところにある川辺ダムです!
おおお、今渡ダムの舟筏路よりはるかに長い! しかも曲線がすごく魅力的!
一見してずいぶん古びており、長い間使われていないように思えましたが、これだけの規模の舟航施設が現存していたこと、さすが筏流しで知られた木曽川水系と、大いに感動させられたものでした。

●ホンモノのGoogleストリートビューで犬山頭首工を表示
●さて、今度は下流へGoogleマップをぐりぐりすると、今渡ダムの14㎞ほど下流、犬山城のすぐ近くにある犬山頭首工にも舟筏路らしきものが! 幸いここの管理橋は「ライン大橋」と名付けられた公道なので、ストリートビューで堪能できました。
●‥‥とまあ、Lambdaさんのご教示のおかげで、舟筏路の存在を知ることができ、大興奮のひとときを過ごした2年前でありました。遅ればせながら、Lambdaさんに厚く御礼申し上げます、ありがとうございました!
ダムファンの皆さんは先刻ご承知のものばかりで、何ともお恥ずかしい限りではありますが‥‥。謎の解明とともに、いずれ機会をとらえて木曽川・飛騨川を訪ね、舟筏路めぐりとしゃれ込みたいものです!

にほんブログ村
●一昨年、28年8月のこと。「阿賀野川頭首工を愛でる…11」の拍手コメントに、「Lambda の徒然日記」のLambdaさんからの書き込みがありました。お子さんと木曽川は関電今渡発電所の見学に行かれた際、ダムに舟通しの一種があって、「舟筏路(しゅうばつろ)」と呼ばれていたとのこと。
舟 筏 路!
初めて目にする言葉です。字面の佳さに加えて、その読みも水路バカの血を沸かすような、豊潤かつ甘美なものがあるじゃないですか! まさに声に出して読みたくなる日本語、いっぺんで気に入ってしまいました。
●さっそくブログを拝見してみると、見学記が何本かの記事になってアップされていました。中でも興味深かったのが、舟筏路を間近で見た写真のある、「ぷにぷに発電所見学・その4」。
もう目ん玉見開いて掲載の写真を観察。下流側は両サイドに壁を立ち上げた、溝状の構造物がスロープをなしていて、水面下まで伸びています。壁の天端にはレールとガイドローラー様のものが敷設されていることから、恐らく台車がワイヤーに曳かれて上下する、インクラインに近い施設であろうことがわかりました。興奮でハフハフしつつ、Googleマップでさっそく今渡ダム(↓)を表示、交互に眺めながら記事を拝見したものです。

●ホンモノのGoogleマップで今渡ダムを表示
●しかし、上流側のしくみがいま一つわかりません。Lambdaさんの記事にある、6枚目の写真には台車が写っていますが、インクラインだったらサミットを越えた後に、船を載せた台車ごと泛水するところ、写真を見たかぎりでは、台車はスロープの角度のまま上昇し、水面はるか上に位置しています。
上流側の壁天端には、レールやローラーも見えないようだし‥‥。まさか、泛水は船を鉄枠の上にあるテルファーで釣り上げて、台車を避けてから吊り下げるのかしら? それとも、ゲートを開放して溝の中に水を流し、台車は船や筏を浮かせたまま、牽引するためのものとか‥‥。例によって、ぐるぐると根拠の薄い妄想が脳内を駆け巡りました。ダムの上下流に橋がなく、管理橋も公道でないことから、ストリートビューでの観察もできず、興奮しながらもどかしい思いをしたものです。

●ホンモノのGoogleマップで川辺ダムを表示
●そんなわけで、構造については壁に突き当たってしまったものの、ふと「ここに舟筏路が設けられているなら、流域の他のダムにもあるんじゃないか?」と思いつき、開いてあったGoogleマップをぐりぐり上流へスクロールしてみると‥‥あった!
今渡ダムすぐ上流にある合流点から飛騨川を遡上し、約5㎞を経たところにある川辺ダムです!
おおお、今渡ダムの舟筏路よりはるかに長い! しかも曲線がすごく魅力的!
一見してずいぶん古びており、長い間使われていないように思えましたが、これだけの規模の舟航施設が現存していたこと、さすが筏流しで知られた木曽川水系と、大いに感動させられたものでした。

●ホンモノのGoogleストリートビューで犬山頭首工を表示
●さて、今度は下流へGoogleマップをぐりぐりすると、今渡ダムの14㎞ほど下流、犬山城のすぐ近くにある犬山頭首工にも舟筏路らしきものが! 幸いここの管理橋は「ライン大橋」と名付けられた公道なので、ストリートビューで堪能できました。
●‥‥とまあ、Lambdaさんのご教示のおかげで、舟筏路の存在を知ることができ、大興奮のひとときを過ごした2年前でありました。遅ればせながら、Lambdaさんに厚く御礼申し上げます、ありがとうございました!
ダムファンの皆さんは先刻ご承知のものばかりで、何ともお恥ずかしい限りではありますが‥‥。謎の解明とともに、いずれ機会をとらえて木曽川・飛騨川を訪ね、舟筏路めぐりとしゃれ込みたいものです!

にほんブログ村
| HOME |