2月6日の旧江戸川…3
(『2月6日の旧江戸川…2』のつづき)

●妙見島の北端に達して、西岸がのぞけた瞬間、まあ、驚きました!
新川東水門が撤去されている!
「令和2年度川走り納め…9」でも触れた記事では、耐震補強とありましたから、その語感から勝手に想像して、堰柱周りは残ると思っていたのですが。まさか全面建て替えだったとは‥‥。

●近づいて上流側から見たところ。両端は鋼管矢板でなく、厚みのあるコンクリート擁壁が堤防から前進して設けられているのがわかります。
写真奥に見える、水面から堤防を越えて伸びる数本の管路は、新川への導水用でしょうか。水門が再建されるにしても、やはりその奥に閘門を設け、新川を走れるようにしていただきたいなあ‥‥と相変わらずの妄想。

●ほんの少しだけ新中川にも寄り道。設備更新中の今井水門も、進捗が気になりますからね。令和2年12月とくらべて、1~3径間が工事中なのは同じでしたが、堰柱間に桁が渡され、巻上機が備えられていました。
右写真は水門前にいたクレーン船。ジブの紅白の塗色が、吸い込まれそうな青空に映えて、まあキレイなこと。冬の水路から仰ぐ青空ほど美しいものはないと、毎度のことながらしみじみ思う加齢船頭であります。
●‥‥さて、旧江戸川に戻ったところで、ちょっと前から視界にチラチラ入っていた、違和感ありまくりなモノについて触れたいと思います。
最初、視界の端にあったときは、愚かにも船堀のタワーだと思い込んでいたのですが、それにしては頭でっかちだし、何より場所的におかしい。今井橋の向こうに屹立した姿を認識するに至り、(ようやく)その異様な圧が半端ないことに気づいたのでありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村

●妙見島の北端に達して、西岸がのぞけた瞬間、まあ、驚きました!
新川東水門が撤去されている!
「令和2年度川走り納め…9」でも触れた記事では、耐震補強とありましたから、その語感から勝手に想像して、堰柱周りは残ると思っていたのですが。まさか全面建て替えだったとは‥‥。

●近づいて上流側から見たところ。両端は鋼管矢板でなく、厚みのあるコンクリート擁壁が堤防から前進して設けられているのがわかります。
写真奥に見える、水面から堤防を越えて伸びる数本の管路は、新川への導水用でしょうか。水門が再建されるにしても、やはりその奥に閘門を設け、新川を走れるようにしていただきたいなあ‥‥と相変わらずの妄想。


右写真は水門前にいたクレーン船。ジブの紅白の塗色が、吸い込まれそうな青空に映えて、まあキレイなこと。冬の水路から仰ぐ青空ほど美しいものはないと、毎度のことながらしみじみ思う加齢船頭であります。

最初、視界の端にあったときは、愚かにも船堀のタワーだと思い込んでいたのですが、それにしては頭でっかちだし、何より場所的におかしい。今井橋の向こうに屹立した姿を認識するに至り、(ようやく)その異様な圧が半端ないことに気づいたのでありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村
令和2年度川走り納め…8
(『花畑運河の絵葉書』のつづき)
●道々、水鳥の姿は見かけたものの、いずれも1~2羽から数羽のレベルで、大きな集団には出会いませんでした。
そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。
●今井水門が見えてきました。新中川とももうすぐお別れです。設備の更新が西側4径間まで進み、残り3径間も旧扉体が撤去され、角落しで塞がれて今や工事たけなわ。
上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村

そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。

上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村
平成最後の川走り納め…6
(『平成最後の川走り納め…5』のつづき)
●施工中の3径間を見て。左のすっぽりと養生された堰柱が補強工事たけなわ、右の足場のみかかった堰柱はまだこれから、といったところでしょうか。
しかし、3径間を塞いでいるとなれば、いかな河床勾配の緩やかな新中川とて、堰上げの影響で開放径間の流速が早まっているかも。まあ、これは通ってみればわかるでしょう。

●わずか2径間となった従来の扉体を前にすると、7番までズラリと並んでいたころのかつてを思い出して、ちょっと寂しい感じもしますね。
さて、通ってみると、水面は渦を巻いて波立ち、やはり閉塞による影響はあるのだなと感じました。ただ、強い北西風による吹き寄せもあったでしょうから、堰上げによる抵抗だけとはいい切れないかもしれません。

●くぐった直後、閉塞中の径間を振り返って。近いだけに、角落しの重量感や足場の高さが肌に感じられて、水門の工事現場特有の迫力があります。

●更新済みの径間を上流側から。扉体の塗色はグレー系のようでもあり、ステンレス未塗装の生地のようでもあり。何がしか目立つ色に塗った方が、保安上もよいと思うのですが、褪せるつど広大な面積を塗りなおす手間を考えると、メンテナンスフリーにしたいというのが正直なところでしょうね。
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…7』につづく)

にほんブログ村

しかし、3径間を塞いでいるとなれば、いかな河床勾配の緩やかな新中川とて、堰上げの影響で開放径間の流速が早まっているかも。まあ、これは通ってみればわかるでしょう。


さて、通ってみると、水面は渦を巻いて波立ち、やはり閉塞による影響はあるのだなと感じました。ただ、強い北西風による吹き寄せもあったでしょうから、堰上げによる抵抗だけとはいい切れないかもしれません。

●くぐった直後、閉塞中の径間を振り返って。近いだけに、角落しの重量感や足場の高さが肌に感じられて、水門の工事現場特有の迫力があります。

●更新済みの径間を上流側から。扉体の塗色はグレー系のようでもあり、ステンレス未塗装の生地のようでもあり。何がしか目立つ色に塗った方が、保安上もよいと思うのですが、褪せるつど広大な面積を塗りなおす手間を考えると、メンテナンスフリーにしたいというのが正直なところでしょうね。
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…7』につづく)

にほんブログ村
平成最後の川走り納め…5
(『平成最後の川走り納め…4』のつづき)

●西水路を出て振り返った妙見島北端。工場など建物が堤防に迫っているので、南端ほど“要塞感”はありませんが、そのシルエットはちょっと軍艦島を思わせるものが。
本流に出て少しスロットルを開け、扉体の色褪せが進んだ新川東水門に見送られながら、さらに遡上。見ておきたいものもあって、久しぶりに新中川を通しで走ってみようと思ったのです。

●瑞穂大橋越しに見た、更新工事中の今井水門。ここの進捗を見ておきたかったんですよ。従来の扉体は右2径間を残すのみ、左2径間はすでに更新が完了しているようですね。
瑞穂大橋の側面には、黄色い地のよく目立つ横断幕が。ははあ、通航できるのは右2径間のみなので、交互通航というわけですか。

●警戒船の指示を待っていたら、すぐに旗で進入をうながしてくれたので、微速前進。左の更新成った径間に近づいてみたいのですが、どうもかなわなそうな雰囲気なので、遠くから眺めるにとどめました。
扉体はどうやら、ギリギリ水面上にあって、通水はしているようですね。巻上機室から堰柱に扉体まで、全体的にグレー系でまとめられ、スッキリした外観ですがちょっとメリハリに乏しい感じも。扉体は改めて別の色に塗られるのかしら。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…6』につづく)

にほんブログ村


本流に出て少しスロットルを開け、扉体の色褪せが進んだ新川東水門に見送られながら、さらに遡上。見ておきたいものもあって、久しぶりに新中川を通しで走ってみようと思ったのです。


瑞穂大橋の側面には、黄色い地のよく目立つ横断幕が。ははあ、通航できるのは右2径間のみなので、交互通航というわけですか。

●警戒船の指示を待っていたら、すぐに旗で進入をうながしてくれたので、微速前進。左の更新成った径間に近づいてみたいのですが、どうもかなわなそうな雰囲気なので、遠くから眺めるにとどめました。
扉体はどうやら、ギリギリ水面上にあって、通水はしているようですね。巻上機室から堰柱に扉体まで、全体的にグレー系でまとめられ、スッキリした外観ですがちょっとメリハリに乏しい感じも。扉体は改めて別の色に塗られるのかしら。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…6』につづく)

にほんブログ村
11月26日の今井水門
(『11月26日のフネブネ…3』のつづき)
●少し戻って、水門のお話を二つ。新中川との合流点まで来ると、瑞穂大橋越しに見える今井水門の様子が、ちょっとおかしいことに気づきました。
最近水門の更新工事によく出くわしますが、こちらもいよいよか‥‥。予定が押していましたが、これを見逃す手はないので、ほんの短時間でも見ておこうと舵を切りました。

●むう‥‥。左3径間が、すでに巻上機室を取り外し、堰柱の補強工事に入っているようですね。扉体もおそらく撤去されていると思われますが、手前には角落しがあるので、隠れているだけかもしれません。

●工事中の径間をアップで。台船とクレーン船がおり、左の堰柱は足場だけでなく、メッシュがかぶせられています。よく見ると、堰柱を結ぶRCらしい管理橋も撤去されています。思った以上に大規模な更新工事のようです。

●しかし、3径間を塞いでなお、4径間が残るのが何とも。さすが、都内可航区間での最多径間を誇る今井水門ではあります。
●お名残惜しいので、全景をもう1枚。そういえば、昨年「10月16日の旧江戸川」のとき撮った写真を見直したら、すでに左4本の堰柱の下部が施工されていました。ずいぶん前から一連の工事として、手がけられていたことになります。
一見きれいで万全に見える水門も、いっせいに更新の時期が訪れているようですね。作業に当たられる方々のご安全と、無事の竣工を祈っております。
【撮影地点のMapion地図】
(29年11月26日撮影)
(『境川西水門の工事』につづく)

にほんブログ村

最近水門の更新工事によく出くわしますが、こちらもいよいよか‥‥。予定が押していましたが、これを見逃す手はないので、ほんの短時間でも見ておこうと舵を切りました。

●むう‥‥。左3径間が、すでに巻上機室を取り外し、堰柱の補強工事に入っているようですね。扉体もおそらく撤去されていると思われますが、手前には角落しがあるので、隠れているだけかもしれません。

●工事中の径間をアップで。台船とクレーン船がおり、左の堰柱は足場だけでなく、メッシュがかぶせられています。よく見ると、堰柱を結ぶRCらしい管理橋も撤去されています。思った以上に大規模な更新工事のようです。

●しかし、3径間を塞いでなお、4径間が残るのが何とも。さすが、都内可航区間での最多径間を誇る今井水門ではあります。

一見きれいで万全に見える水門も、いっせいに更新の時期が訪れているようですね。作業に当たられる方々のご安全と、無事の竣工を祈っております。
【撮影地点のMapion地図】
(29年11月26日撮影)
(『境川西水門の工事』につづく)

にほんブログ村