4月13日の水路風景…2
(『4月13日の水路風景…1』のつづき)
●橋脚工事の足場を後に、多摩川を遡上しつつ振り返って。川面は鏡のよう‥‥とまではいかないものの、風も収まって穏やかで、空を映しあくまで青く、航跡で乱すのがもったいなくなるくらいでした。
国際線ターミナルや駐車場を整備しているのでしょう、空港にもクレーンが林立して、このあたりの沿岸も、訪ねるたびに風景が変わってゆきます。

●おなじみ羽田可動橋‥‥東側の桁が陽を浴びてきれいだったので一枚。使われなくなって20年余り、目立った傷みこそ見られないものの、桁側面の褪色も進んで、だいぶ寂しい雰囲気が濃くなってきました。
●京浜運河を北上していると、都水道局の京浜運河水道橋のすぐ南、昔からある沈船が目に入りました。大井埠頭、八潮1丁目の西あたりです。
潮が引くと、舷側や甲板がすっかり錆び落ちて、肋材ばかりが目立つ残骸が顔を出します。これも年々崩壊が進んで、わかりにくくなっていますからお気をつけて。写真にも写っていますが、北側にブイがあり目標となっています。

●品川埠頭北端、東京港内ではもはや希少になったこの手の施設、宇部三菱セメントのアンローダー。川崎・横浜のそれらとくらべたら小規模ですが、近づいて仰げばやはり結構な迫力。鉄の息吹が濃厚に匂う一角であります。

●東雲運河まで戻ってくると、東電堀を発した水陸両用バス「スカイダック」と反航。お客さんと手を振りあってのすれ違いです。
少し離れてからカメラを向けたら、あらら、もろ逆光で黒くつぶれてしまいましたね。しかしこうして見てみると、冬とは違った鋭い陽射し、引き波のギラギラとした反射に、もう夏が近いことを感じさせたものでした。
(31年4月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

国際線ターミナルや駐車場を整備しているのでしょう、空港にもクレーンが林立して、このあたりの沿岸も、訪ねるたびに風景が変わってゆきます。

●おなじみ羽田可動橋‥‥東側の桁が陽を浴びてきれいだったので一枚。使われなくなって20年余り、目立った傷みこそ見られないものの、桁側面の褪色も進んで、だいぶ寂しい雰囲気が濃くなってきました。

潮が引くと、舷側や甲板がすっかり錆び落ちて、肋材ばかりが目立つ残骸が顔を出します。これも年々崩壊が進んで、わかりにくくなっていますからお気をつけて。写真にも写っていますが、北側にブイがあり目標となっています。

●品川埠頭北端、東京港内ではもはや希少になったこの手の施設、宇部三菱セメントのアンローダー。川崎・横浜のそれらとくらべたら小規模ですが、近づいて仰げばやはり結構な迫力。鉄の息吹が濃厚に匂う一角であります。

●東雲運河まで戻ってくると、東電堀を発した水陸両用バス「スカイダック」と反航。お客さんと手を振りあってのすれ違いです。
少し離れてからカメラを向けたら、あらら、もろ逆光で黒くつぶれてしまいましたね。しかしこうして見てみると、冬とは違った鋭い陽射し、引き波のギラギラとした反射に、もう夏が近いことを感じさせたものでした。
(31年4月13日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
4月13日の水路風景…1
(『4月13日のフネブネ…2』のつづき)
●以下道々のスナップを垂れ流します。往路、京浜運河を南下し初めて間もなく、海洋大学品川キャンパス(旧水産大)のポンドから、一隻のカッターが現われました。
チャージ(艇長)から指示があったのでしょう、櫂を休めて減速し、こちらの通過を待つ姿勢に。「ありがとう!」とお礼をいって手を振り、お先に失礼。あとカッターのすぐ左手、テラスの角で何かロケをしていますね、ドラマかしら?

●神奈川県側の京浜運河を西航中、以前も紹介した三井埠頭のアンローダーを眺めに立ち寄るのは、この航程の定番といっていいイベント。
怖気をふるうほど巨大で、造形もまた面白く、毎度のことながらほれぼれと仰いだものです。塗装も鮮やかで、光線もよろしくよく映えて、目に沁みる美しさでした。

●「川崎の枝運河めぐり…1」のときは曇りだったので、青空の下でいいお顔をものしたいと、東洋埠頭川崎支店の橋型クレーンを改めて一枚。
グリーンの少し暗めの塗色なので、曇りだとディテールがつぶれてしまい、いま一つでした。明るいときに拝むと、渋さも際立って無骨な感じが強調され、とても素敵ですね。
●以下帰りの道々のスナップです。南本牧運河を抜けた後、ベイブリッジをくぐって横浜港内へ。
防波堤突端に立つ赤い灯台のこじんまりとした風情と、接してそびえる巨大な主塔の、対照的な姿に惹かれるものが。主塔の脚部、足場で覆われていますね。再塗装など補修でしょうか。

●多摩運河を出て多摩川の河道を横断し、上流を目指す澪筋に至るまでは、最も緊張するひととき。ひたすら魚探の感と前方を交互に注視していて、普段はあまり周りを見る余裕はないのですが、この日はたまたま着陸する飛行機が目について、かろうじて一枚撮れました。
怖いくらい短い間隔で、飛行機が連なって降りてくるさまは壮観なのですが、写真を改めてみてみると、朽ちかけた旗竿の澪標や浅瀬ばかり目についてしまい、たまにしか通らないヘタレ船頭から見れば、まあその怖いことったら。全速ですっ飛ばしてくる地元艇の豪胆さには、感心するばかりです。
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

チャージ(艇長)から指示があったのでしょう、櫂を休めて減速し、こちらの通過を待つ姿勢に。「ありがとう!」とお礼をいって手を振り、お先に失礼。あとカッターのすぐ左手、テラスの角で何かロケをしていますね、ドラマかしら?

●神奈川県側の京浜運河を西航中、以前も紹介した三井埠頭のアンローダーを眺めに立ち寄るのは、この航程の定番といっていいイベント。
怖気をふるうほど巨大で、造形もまた面白く、毎度のことながらほれぼれと仰いだものです。塗装も鮮やかで、光線もよろしくよく映えて、目に沁みる美しさでした。

●「川崎の枝運河めぐり…1」のときは曇りだったので、青空の下でいいお顔をものしたいと、東洋埠頭川崎支店の橋型クレーンを改めて一枚。
グリーンの少し暗めの塗色なので、曇りだとディテールがつぶれてしまい、いま一つでした。明るいときに拝むと、渋さも際立って無骨な感じが強調され、とても素敵ですね。

防波堤突端に立つ赤い灯台のこじんまりとした風情と、接してそびえる巨大な主塔の、対照的な姿に惹かれるものが。主塔の脚部、足場で覆われていますね。再塗装など補修でしょうか。

●多摩運河を出て多摩川の河道を横断し、上流を目指す澪筋に至るまでは、最も緊張するひととき。ひたすら魚探の感と前方を交互に注視していて、普段はあまり周りを見る余裕はないのですが、この日はたまたま着陸する飛行機が目について、かろうじて一枚撮れました。
怖いくらい短い間隔で、飛行機が連なって降りてくるさまは壮観なのですが、写真を改めてみてみると、朽ちかけた旗竿の澪標や浅瀬ばかり目についてしまい、たまにしか通らないヘタレ船頭から見れば、まあその怖いことったら。全速ですっ飛ばしてくる地元艇の豪胆さには、感心するばかりです。
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
4月13日のフネブネ…2
(『4月13日のフネブネ…1』のつづき)
●「12月9日のフネブネ…4」でも紹介した、千鳥運河は川崎海上保安署の桟橋風景を西側から。前回は曇っていたので、気持ちのよい青空の下眺められるというだけで、ありがたいものですね。
巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。
●京浜運河を北上中、浚渫船にもやっていた曳船の好ましさに惹かれて一枚。舷側のラインに合わせて、後傾した操舵室が胸をそらしたように見えていいですね。タイヤフェンダーに隠れて、船名は読めませんでした。
京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村

巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。

京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
5年ぶりに横浜へ…3
(『5年ぶりに横浜へ…2』のつづき)
●「12月9日のフネブネ…2」で見て衝撃を受けた、塩浜運河のもの凄いアップトリムの本船「MARINA」、そのままの姿で同位置にいたので、いやもう2度ビックリ!
往路は光線が悪かったので、この2枚は復路に撮りなおしたもの。5カ月近く経っても変化なしとは、これが空荷の常態などではなく、のっぴきならないのだと思わざるを得ませんでした。

●やはり機械室とか、船尾の大きな区画が浸水しているのでしょうか。しかし、長期に渡っていわば放置状態ということは、船主が手元不如意か何かで、修繕や移動もままならないということになります。早く解決するといいですね‥‥。

●田辺運河入口の東、5年前にも紹介した強烈なアンローダー(船尾にちらっと見えていますが)がよい目標になっている、三井埠頭では巨大なばら積み船が荷役中。京浜運河ならではの質量過剰な光景、いいものですわ!
●鶴見線・海芝浦駅の前まで来ると、一つ変化が。画面奥に「TOSHIBA」の大きな電飾看板が掲げられていたはずなのに、なくなっていますね。
23年10月の記事「京浜運河地帯に拾う…4」の写真と見くらべてみたら、看板を掲げていた建物、建て替えられていたことが判明。いい雰囲気の看板だったのですが、惜しいことでした。

●横浜港の防波堤内に入ると、ノースドックにカタマラン・タイプの米軍艦が。音響測定艦ですね。後ろにはクレーン船、揚陸艇も見えます。音響測定艦、ハルナンバーが見えないこともあり、艦名はあまり自信がありませんが「インペカブル」でしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『5年ぶりに横浜へ…4』につづく)

にほんブログ村

往路は光線が悪かったので、この2枚は復路に撮りなおしたもの。5カ月近く経っても変化なしとは、これが空荷の常態などではなく、のっぴきならないのだと思わざるを得ませんでした。

●やはり機械室とか、船尾の大きな区画が浸水しているのでしょうか。しかし、長期に渡っていわば放置状態ということは、船主が手元不如意か何かで、修繕や移動もままならないということになります。早く解決するといいですね‥‥。

●田辺運河入口の東、5年前にも紹介した強烈なアンローダー(船尾にちらっと見えていますが)がよい目標になっている、三井埠頭では巨大なばら積み船が荷役中。京浜運河ならではの質量過剰な光景、いいものですわ!

23年10月の記事「京浜運河地帯に拾う…4」の写真と見くらべてみたら、看板を掲げていた建物、建て替えられていたことが判明。いい雰囲気の看板だったのですが、惜しいことでした。

●横浜港の防波堤内に入ると、ノースドックにカタマラン・タイプの米軍艦が。音響測定艦ですね。後ろにはクレーン船、揚陸艇も見えます。音響測定艦、ハルナンバーが見えないこともあり、艦名はあまり自信がありませんが「インペカブル」でしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『5年ぶりに横浜へ…4』につづく)

にほんブログ村
5年ぶりに横浜へ…2
(『5年ぶりに横浜へ…1』のつづき)
●横浜への道々でのスナップ、つづき。京浜運河に入って最初にくぐるのが、新幹線・大井車輌基地に至る線を渡す、2径間の上路式トラス。
手前に並行する貨物線は廃線なので、架線も外されていますが、径間長と構造の天地寸法が大きいこともあって、実に堂々たるもの。京浜運河の門的な存在といってもよろしいでしょう。

●京浜運河を出て右へ折れ、平和島運河の干潟水路を昭和島南岸に沿って西航していたら、正面、モノレールの線路と家並の向こうに、富士山がぽっかりと頭を出しているのを発見。
今まで気づいていなかっただけと思われますが、ここで富士山を目にするのは初めてです。嬉しくなったものの、富士山が見えるときは、北西風が強くなる兆候でもあります。もっとも靄がかかりくっきりではないこと、予報では昼ごろより南風が入るとのことでしたから、見えたのは午前中、ほんの短時間のことだったと思われます。

●海老取川に独り残った、ポンジュースの看板についてはたびたび触れましたが、こちらは南端近くで朽ちつつある、すでに使われなくなって久しい看板のフレーム。青空をバックにした赤錆びた鋼材が、寂寥感を誘いますよね。
廃フレームはこの左手にもあと1基あり、かつて空港へ向けてひしめいていた、たくさんの看板たちを思い起こさせるよすがとなっています。
●海老取川澪筋を出て左へ舵を切り、多摩川河口へ船首を転じれば、見えてくるのは川崎~羽田間の建設中の橋の足場。
以前も触れたように、澪筋はこの左に伸びています。砂洲の境界を示す澪標がほとんど失われた今、ここに橋脚ができればよい目標になりますから、航行する者にとっては、新橋さまさまといったところです。

●警戒船に挨拶しながら、足場のかたわらを微速で歩かせつつ眺めると‥‥おお、橋脚が立ち上がりつつある! 昨年12月9日の「川崎の運河群へ向かう…2」の写真と、くらべてみてください。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『5年ぶりに横浜へ…3』につづく)

にほんブログ村

手前に並行する貨物線は廃線なので、架線も外されていますが、径間長と構造の天地寸法が大きいこともあって、実に堂々たるもの。京浜運河の門的な存在といってもよろしいでしょう。

●京浜運河を出て右へ折れ、平和島運河の干潟水路を昭和島南岸に沿って西航していたら、正面、モノレールの線路と家並の向こうに、富士山がぽっかりと頭を出しているのを発見。
今まで気づいていなかっただけと思われますが、ここで富士山を目にするのは初めてです。嬉しくなったものの、富士山が見えるときは、北西風が強くなる兆候でもあります。もっとも靄がかかりくっきりではないこと、予報では昼ごろより南風が入るとのことでしたから、見えたのは午前中、ほんの短時間のことだったと思われます。

●海老取川に独り残った、ポンジュースの看板についてはたびたび触れましたが、こちらは南端近くで朽ちつつある、すでに使われなくなって久しい看板のフレーム。青空をバックにした赤錆びた鋼材が、寂寥感を誘いますよね。
廃フレームはこの左手にもあと1基あり、かつて空港へ向けてひしめいていた、たくさんの看板たちを思い起こさせるよすがとなっています。

以前も触れたように、澪筋はこの左に伸びています。砂洲の境界を示す澪標がほとんど失われた今、ここに橋脚ができればよい目標になりますから、航行する者にとっては、新橋さまさまといったところです。

●警戒船に挨拶しながら、足場のかたわらを微速で歩かせつつ眺めると‥‥おお、橋脚が立ち上がりつつある! 昨年12月9日の「川崎の運河群へ向かう…2」の写真と、くらべてみてください。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『5年ぶりに横浜へ…3』につづく)

にほんブログ村