7月9日の水路風景…5
(『7月9日の水路風景…4』のつづき)

●亀島川水門をくぐって亀島川へ。長らく工事中の亀島川水門、更新から10数年しか経っていない第二径間の巻上機室が撤去されたことで、新小名木川水門同様の減径間かと思わせるものがあったのですが、耐震補強工事だとか。
前後ともがっちりと鋼管矢板の囲いで止水されたさま、まだまだ工事は終わらない雰囲気がリアルに伝わってきて、当分落ち着かなそうではあります。

●ゆるゆると最微速で歩かせていると、霊岸橋手前、カヤックツアーで知られる「Tokyo Great Tours」前の階段状護岸から、数艇が出発しようとしているところでした。
カヤックはもとより、パドルボード、お客さんがぎっしり乗ったインフレータブルのラフトと多彩な船団で賑やか。迂回して通り過ぎながら「行ってらっしゃい!」とご挨拶。

●日本橋水門も同様、第一径間が鋼管矢板で閉塞されて長期工事中。同じく耐震工事だとしたら、巻上機室の撤去まで至らない理由は、どのあたりにあるのでしょうか。
日本橋川の川面から見ると、第一径間の管理橋上に警備の方が椅子を出して座り、監視中でした。酷暑の中、本当にお疲れさまです‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月9日撮影)
(『7月9日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


前後ともがっちりと鋼管矢板の囲いで止水されたさま、まだまだ工事は終わらない雰囲気がリアルに伝わってきて、当分落ち着かなそうではあります。

●ゆるゆると最微速で歩かせていると、霊岸橋手前、カヤックツアーで知られる「Tokyo Great Tours」前の階段状護岸から、数艇が出発しようとしているところでした。
カヤックはもとより、パドルボード、お客さんがぎっしり乗ったインフレータブルのラフトと多彩な船団で賑やか。迂回して通り過ぎながら「行ってらっしゃい!」とご挨拶。


日本橋川の川面から見ると、第一径間の管理橋上に警備の方が椅子を出して座り、監視中でした。酷暑の中、本当にお疲れさまです‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月9日撮影)
(『7月9日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
9月11日の水路風景…1
(『月島埠頭にて…2』のつづき)

●道々目にしたものを落穂ひろい的にいくつか。まずは不定期観察、新月島川は森田内燃機さんの前にある、クレーン車を積んだ赤錆バージののぞき込み記録を。干潮時のころあいもよろしく、大きく傾いでいます。
おっ、傾斜度もあってよく見えるかも‥‥と思ってスナップしたら、昨年6月とあんまり変わりなかったような。でも後端にある「UNIC」のかすれたロゴは確認できたので、よしとしましょう。
●ここでちょっとした航路情報を一つ。新月島川から見た朝潮運河の丁字流近く、左手は工事中で台船が張り出し、右寄りを進まなければなりません。
逆光で見えづらいですが、右手護岸沿いに洲が露出し、先に小さな赤い旗を掲げた棹が2本、澪標として立てられているのがわかるでしょうか。

●通り過ぎてから振り返った方が、光の具合もあってよく見えるだろうと一枚。洲というより、石やコンクリ塊を多く含んだガレ場といってよいもの。台船ギリギリまで寄せて、このくらいの近さに迫った感じでしたから、潮位が高く、水面下になるときはゆめご油断めされぬよう。

●7月23日に触れた、朝潮運河に架橋中の新しい人道橋ですが、う~ん、前回とあまり変わっていませんね。いや、橋脚の前後に、まるで門松みたいな形の防護工ができていました。
なんでもトラス橋になるとのことですから、どんなスタイルになるのか今から楽しみ。他の橋でも見られたように、どこかで組み立てた半完成品を台船で運んできて、ヤッと一気に架橋してしまうのかしら。
●こちらは長らく工事の続いている、亀島川水門。塞いだ左径間の堰柱に足場が掛かっていますが、これ、堰柱を撤去して、左径間は完全に閉塞するんですかねえ‥‥。
東雲水門、新小名木川水門と、閉塞され径間を減らされた水門を見てきましたが、次はいよいよ‥‥。2径間を半分にするとなると、4~3径間あった前の2例より、ずいぶん思い切ったことをするなあという感じがします。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『9月11日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●道々目にしたものを落穂ひろい的にいくつか。まずは不定期観察、新月島川は森田内燃機さんの前にある、クレーン車を積んだ赤錆バージののぞき込み記録を。干潮時のころあいもよろしく、大きく傾いでいます。
おっ、傾斜度もあってよく見えるかも‥‥と思ってスナップしたら、昨年6月とあんまり変わりなかったような。でも後端にある「UNIC」のかすれたロゴは確認できたので、よしとしましょう。

逆光で見えづらいですが、右手護岸沿いに洲が露出し、先に小さな赤い旗を掲げた棹が2本、澪標として立てられているのがわかるでしょうか。

●通り過ぎてから振り返った方が、光の具合もあってよく見えるだろうと一枚。洲というより、石やコンクリ塊を多く含んだガレ場といってよいもの。台船ギリギリまで寄せて、このくらいの近さに迫った感じでしたから、潮位が高く、水面下になるときはゆめご油断めされぬよう。

●7月23日に触れた、朝潮運河に架橋中の新しい人道橋ですが、う~ん、前回とあまり変わっていませんね。いや、橋脚の前後に、まるで門松みたいな形の防護工ができていました。
なんでもトラス橋になるとのことですから、どんなスタイルになるのか今から楽しみ。他の橋でも見られたように、どこかで組み立てた半完成品を台船で運んできて、ヤッと一気に架橋してしまうのかしら。

東雲水門、新小名木川水門と、閉塞され径間を減らされた水門を見てきましたが、次はいよいよ‥‥。2径間を半分にするとなると、4~3径間あった前の2例より、ずいぶん思い切ったことをするなあという感じがします。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『9月11日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
9月20日の川景色…1
(『9月20日の神田川奥部…4』のつづき)

●フネブネのお話と前後しますが、9月20に愛でた道々の川景色を落穂拾い的に。
●辰巳桜橋、光線もよろしく主塔とケーブルが秋晴れの青空に映え、背景のタワーマンション群とあいまって、胸のすくような眺め。高い上部構造を持つ下路式橋の面目躍如といったところであります。
右は“橋梁標”と呼ばれる航路標識の一つ、センターラインを示す中央標。本船航路の橋で見られるものですが、運河内の橋であるここにあるのが、以前から不思議に思っていました。設置される橋の基準はどのあたりにあるのでしょうね。

●朝潮運河と新月島川の分流する角地、月島倉庫跡地の再開発は、実に目を見張る急ピッチで、通るたびニョキニョキ、といった感じでビルが高さを増してゆきます。護岸も順次手が入ってきたようですから、竣工後はここもテラス化されるのでしょう。

●先日こちらで少し触れた、ウォーターズ竹芝のワンピース100巻発行記念の展示。愛読者として、しかも水辺に展示されるとあっては見逃すのは名折れとばかり、勢い込んで訪ねたのでした。
20ftコンテナ6個を使い、コミック100巻の背の絵柄を並べて見せるというアイディア、コルゲートの凹凸が本のそれを思わせて、実にいいですね!
もっと近くで眺めたかったのですが、左は観光汽船の水上バス船溜、右はウォーターズ竹芝船着場が迫り、近寄るのははばかられたのでズームでたぐってスナップ。9月17日から26日まで展示されたとのこと。
●亀島川経由で日本橋川に出ようと、亀島川水門をくぐって。薄いクリーム(?)の扉体が陽射しを受けると、まあまばゆいこと。
右径間、長らく工事をしていますが、巻上機室の上屋が取り去られ、機器類が露天になってずいぶん経ちますね。素人考えながら、さびなど手入れがたいへんだろうなあ、と気になってしまうものが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村

●フネブネのお話と前後しますが、9月20に愛でた道々の川景色を落穂拾い的に。

右は“橋梁標”と呼ばれる航路標識の一つ、センターラインを示す中央標。本船航路の橋で見られるものですが、運河内の橋であるここにあるのが、以前から不思議に思っていました。設置される橋の基準はどのあたりにあるのでしょうね。

●朝潮運河と新月島川の分流する角地、月島倉庫跡地の再開発は、実に目を見張る急ピッチで、通るたびニョキニョキ、といった感じでビルが高さを増してゆきます。護岸も順次手が入ってきたようですから、竣工後はここもテラス化されるのでしょう。

●先日こちらで少し触れた、ウォーターズ竹芝のワンピース100巻発行記念の展示。愛読者として、しかも水辺に展示されるとあっては見逃すのは名折れとばかり、勢い込んで訪ねたのでした。
20ftコンテナ6個を使い、コミック100巻の背の絵柄を並べて見せるというアイディア、コルゲートの凹凸が本のそれを思わせて、実にいいですね!
もっと近くで眺めたかったのですが、左は観光汽船の水上バス船溜、右はウォーターズ竹芝船着場が迫り、近寄るのははばかられたのでズームでたぐってスナップ。9月17日から26日まで展示されたとのこと。

右径間、長らく工事をしていますが、巻上機室の上屋が取り去られ、機器類が露天になってずいぶん経ちますね。素人考えながら、さびなど手入れがたいへんだろうなあ、と気になってしまうものが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
亀島川水門のクレーンが!
(『3月15日と20日の大横川』のつづき)
●隅田川を横断して、亀島川に入ってみることにしました。たびたび触れているように、亀島川水門が早すぎる更新工事に取り掛かってだいぶ経ったので、進捗を眺めがてら通っておこうと思ったのです。
第一径間の巻上機室が桁とともに取り去られたのは、大晦日にすでに見ていましたが、径間正面にクレーン船が陣取り、堰柱には足場がかかっていますね。

●第二径間をくぐってから振り返って。足場の様子からして、これから堰柱の補強にかかるのでしょう。しかし、前回の大規模な設備更新からわずか10年で、耐震補強工事をしなければならないとは。前回の更新時には“耐震”が盛り込まれていなかったのかしら? まさか‥‥。
●ここで一つ、気づかされたことが。機材満載の台船越しに、排水機場へふと目をやったら‥‥あっ!
あのクレーンがなくなってる!
排水機場の柵内は、発電機やクレーン車でぎっしり。使われなくなって久しかったであろうあのクレーンは、工事の機材を置くスペース捻出のため、あっさり撤去されてしまったのでしょう‥‥。

●排水機場のささやかなストラクチャーとはいえ、どこか古風な感じのするその姿に惹かれたものでした。「12月9日の川景色…3」から写真を再掲して、手向けとさせていただきます。合掌。

●栄枯盛衰世の習いなれど、味のある水辺の建造物が去ってゆくのは、やはり寂しいもの。静かな水面を微速で歩かせながら、つらつら想いを巡らせていたら、もう霊岸橋と日本橋水門が見えてきました。
去るものもあれば、帰ってくるものもあり。そうだ、竣工間近い常磐橋を、しつこく訪ねてみるとするか‥‥。
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村

第一径間の巻上機室が桁とともに取り去られたのは、大晦日にすでに見ていましたが、径間正面にクレーン船が陣取り、堰柱には足場がかかっていますね。

●第二径間をくぐってから振り返って。足場の様子からして、これから堰柱の補強にかかるのでしょう。しかし、前回の大規模な設備更新からわずか10年で、耐震補強工事をしなければならないとは。前回の更新時には“耐震”が盛り込まれていなかったのかしら? まさか‥‥。

あのクレーンがなくなってる!
排水機場の柵内は、発電機やクレーン車でぎっしり。使われなくなって久しかったであろうあのクレーンは、工事の機材を置くスペース捻出のため、あっさり撤去されてしまったのでしょう‥‥。

●排水機場のささやかなストラクチャーとはいえ、どこか古風な感じのするその姿に惹かれたものでした。「12月9日の川景色…3」から写真を再掲して、手向けとさせていただきます。合掌。

●栄枯盛衰世の習いなれど、味のある水辺の建造物が去ってゆくのは、やはり寂しいもの。静かな水面を微速で歩かせながら、つらつら想いを巡らせていたら、もう霊岸橋と日本橋水門が見えてきました。
去るものもあれば、帰ってくるものもあり。そうだ、竣工間近い常磐橋を、しつこく訪ねてみるとするか‥‥。
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村
令和元年度川走り納め…14
(『令和元年度川走り納め…13』のつづき)

●第一航路に躍り出て取舵、スロットルを勢い込んで倒し、デッドフルで北上。東京港の南限にあたるこのあたりが、ここまで穏やかな日に当たるのはそうそうないこと。思い切り飛ばして、静穏さの恩恵にあずかりたくもなります。

●第一航路といえば、以前も紹介した建設中の新客船ターミナル「東京国際クルーズターミナル」の進捗が気になって一枚。まあ、前回からひと月ちょっとしか経っていないので、あまり変わり映えがないような。しかし、この角度から見ると、船の科学館も宗谷も、すっかり隠れてしまっていますね‥‥。
●隅田川に入って、亀島川水門の進捗も一枚。前回10月1日の時点では、巻上機室が撤去されていましたが、この日見たらその下、鋼桁も撤去済みでした。
亀島川水門、設備一切を更新したのがほんの10年前。こんなに短いスパンで大がかりな工事が入るとは、何か理由があってのこととは思うものの、慌ただしいことではあります。

●再塗装成り、足場も取れてすっきりした永代橋を仰いで。好みからすると、ブルーが淡くて物足りない気もしますが、かつての「帝都の門」の威容は健在、美しい姿で五輪を迎えられてなにより。
当たり前ですが裏側もきれいで、手が届くなら撫で回してみたくなるほど。テラスから眺めても楽しいでしょう。
(元年12月31日撮影)
(『令和元年度大晦日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村

●第一航路に躍り出て取舵、スロットルを勢い込んで倒し、デッドフルで北上。東京港の南限にあたるこのあたりが、ここまで穏やかな日に当たるのはそうそうないこと。思い切り飛ばして、静穏さの恩恵にあずかりたくもなります。

●第一航路といえば、以前も紹介した建設中の新客船ターミナル「東京国際クルーズターミナル」の進捗が気になって一枚。まあ、前回からひと月ちょっとしか経っていないので、あまり変わり映えがないような。しかし、この角度から見ると、船の科学館も宗谷も、すっかり隠れてしまっていますね‥‥。

亀島川水門、設備一切を更新したのがほんの10年前。こんなに短いスパンで大がかりな工事が入るとは、何か理由があってのこととは思うものの、慌ただしいことではあります。


当たり前ですが裏側もきれいで、手が届くなら撫で回してみたくなるほど。テラスから眺めても楽しいでしょう。
(元年12月31日撮影)
(『令和元年度大晦日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村