加茂川・中海遊覧船に乗って…10
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…9』のつづき)
●深浦橋をふたたびくぐって、中海へもどります。
背後の山のせいでしょうか、この角度から見ると、瀬戸内や八代海あたりにありそうな、島々の間を分かつ狭水道のような雰囲気。行ったことがないので、こういう橋が架かっているのかはわかりませんが。
●湊山公園の南端角、スロープのある立派な桟橋が2本。鳥取大医学部が近くにありますから、ボート部のものかな?
だとすると、陸閘のある堤防を隔てた向こうの建物は、艇庫でしょうか。
●そしてその北側に伸びる、湊山公園のテラス、これは立派なものですね。中海に面して、南北500mに及ぶ水際ほとんど全てが、ご覧のとおり長大な階段状のテラスに! 水辺に開けた公園としては、国内有数の規模でしょう。
正面の水上に台船でも浮かべて、花火大会でもすれば、いちどきにたくさんの人が楽しめそう。
【撮影地点のMapion地図】

●疾走していた船がスロットルを戻すと、すでに旧加茂川の河口に近づいていました。先ほどここを出たときは気づかなかったのですが、右手に見える古い防波堤が、ひなびたいい感じの空気を醸し出しており、河口のささやかな船溜風景を、魅力あるものにしていたのです。
明治の末より前といいますから、もちろんこの防波堤ができるよりずっと昔のことでしょうが、阪鶴鉄道の運航する、舞鶴通いの汽船が米子を寄港地としており、賑わった時代もあったとのこと。
当時は汽船が横付けできる岸壁はなかったでしょうから、艀が港と本船の間を往復して、貨客を運んだことでしょう。今はひっそりとしているこの河口も、明治時代は艀がひしめいて、賑やかだったのではないでしょうか。

●そして、灘町橋をくぐった直後に開けた眺めにも、下ったときとは全く違った感動を覚えました。
屈曲の外側に肩を寄せ合う低い家並が、川面に姿を映すさまもさることながら、土地の低さからくるひたひた感、水路幅、そして街並みの上にかぶさる空の広さと、目に入るもの全てが塩梅よく、しっくりと収まった川景色に思えたのです。
うまく説明できないのがもどかしいのですが、修景や昔の復元でない町場の水路風景の、一つの理想形ともいえそうな何かを、この短い区間に感じてしまったのかもしれません。
(23年11月9日撮影)
(『21年2月6日の旧加茂川』につづく)

にほんブログ村

背後の山のせいでしょうか、この角度から見ると、瀬戸内や八代海あたりにありそうな、島々の間を分かつ狭水道のような雰囲気。行ったことがないので、こういう橋が架かっているのかはわかりませんが。

だとすると、陸閘のある堤防を隔てた向こうの建物は、艇庫でしょうか。

正面の水上に台船でも浮かべて、花火大会でもすれば、いちどきにたくさんの人が楽しめそう。
【撮影地点のMapion地図】

●疾走していた船がスロットルを戻すと、すでに旧加茂川の河口に近づいていました。先ほどここを出たときは気づかなかったのですが、右手に見える古い防波堤が、ひなびたいい感じの空気を醸し出しており、河口のささやかな船溜風景を、魅力あるものにしていたのです。
明治の末より前といいますから、もちろんこの防波堤ができるよりずっと昔のことでしょうが、阪鶴鉄道の運航する、舞鶴通いの汽船が米子を寄港地としており、賑わった時代もあったとのこと。
当時は汽船が横付けできる岸壁はなかったでしょうから、艀が港と本船の間を往復して、貨客を運んだことでしょう。今はひっそりとしているこの河口も、明治時代は艀がひしめいて、賑やかだったのではないでしょうか。

●そして、灘町橋をくぐった直後に開けた眺めにも、下ったときとは全く違った感動を覚えました。
屈曲の外側に肩を寄せ合う低い家並が、川面に姿を映すさまもさることながら、土地の低さからくるひたひた感、水路幅、そして街並みの上にかぶさる空の広さと、目に入るもの全てが塩梅よく、しっくりと収まった川景色に思えたのです。
うまく説明できないのがもどかしいのですが、修景や昔の復元でない町場の水路風景の、一つの理想形ともいえそうな何かを、この短い区間に感じてしまったのかもしれません。
(23年11月9日撮影)
(『21年2月6日の旧加茂川』につづく)

にほんブログ村
加茂川・中海遊覧船に乗って…7
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…6』のつづき)

●帰路も岸壁の「第十八正洋丸」を見てみると…おおお、グラブをぶんぶん振り回して荷役中!
「ぶんぶん振り回す」というのが誇張でも何でもなく、まさにブーンという風切り音が聞こえてきそうな、爽快なまでの振り回しぶり。以前、砂町北運河で、プッシャーバージの「振り回し」に度肝を抜かれた(過去ログ『大迫力の荷役風景』参照)ことを思い出しました。
●旧加茂川河口近くからは、一隻のヨットが白帆を上げて出航してきました。ここにはマリーナがあるのですね。わずかな風をとらえて、穏やかな湖面をゆるゆると滑りくるさまは、まるで水鳥のよう。
「多島湖」中海で島をめぐりつつのセーリング、楽しいでしょうね。モーターボートなら、大橋川を抜けて宍道湖に遊び、さらに斐伊川など沿岸の各河川も訪ねることができるのですから、内水がお好きなボートオーナーには、実に魅力あふれる水域といえます。
●遊覧船は、これで出発地点に戻るわけではありません。
舵をやや南東に向けて、米子南部の山並目がけ快走することしばし、接しているように見えた谷間が開け、そこに赤い橋の架かっているのが望めるまでになりました。
●おお、これは格好のよい橋ですね、米子を訪れて初めて目にする、上部構造のある大型鋼橋だけに感動もひとしお。
橋は国道9号線・山陰道を渡す深浦橋。塗装がきれいなので新しく見えますが、「8/28 王国ニュースフラッシュ」(大山王国)によると、昭和34(1959)年の竣工なのだとか。

●深浦橋の構造を見上げながら、加茂川本流に突入。
そう、こちらは放水路「新加茂川」として開鑿され、後に加茂川本流となった区間。米子城址のある湊山を始め、緑濃い丘陵の間を縫うように走る水路とくれば、町場を流れる旧加茂川とは正反対の雰囲気が味わえそうで、楽しみです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…8』につづく)

にほんブログ村

●帰路も岸壁の「第十八正洋丸」を見てみると…おおお、グラブをぶんぶん振り回して荷役中!
「ぶんぶん振り回す」というのが誇張でも何でもなく、まさにブーンという風切り音が聞こえてきそうな、爽快なまでの振り回しぶり。以前、砂町北運河で、プッシャーバージの「振り回し」に度肝を抜かれた(過去ログ『大迫力の荷役風景』参照)ことを思い出しました。

「多島湖」中海で島をめぐりつつのセーリング、楽しいでしょうね。モーターボートなら、大橋川を抜けて宍道湖に遊び、さらに斐伊川など沿岸の各河川も訪ねることができるのですから、内水がお好きなボートオーナーには、実に魅力あふれる水域といえます。

舵をやや南東に向けて、米子南部の山並目がけ快走することしばし、接しているように見えた谷間が開け、そこに赤い橋の架かっているのが望めるまでになりました。

橋は国道9号線・山陰道を渡す深浦橋。塗装がきれいなので新しく見えますが、「8/28 王国ニュースフラッシュ」(大山王国)によると、昭和34(1959)年の竣工なのだとか。

●深浦橋の構造を見上げながら、加茂川本流に突入。
そう、こちらは放水路「新加茂川」として開鑿され、後に加茂川本流となった区間。米子城址のある湊山を始め、緑濃い丘陵の間を縫うように走る水路とくれば、町場を流れる旧加茂川とは正反対の雰囲気が味わえそうで、楽しみです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…8』につづく)

にほんブログ村
加茂川・中海遊覧船に乗って…6
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…5』のつづき)
●船はぐっとスロットルを開け、プレーニング状態で快走します。水面はあくまで鏡のようになめらかなので、まさに滑るような走りぶり、実に快適。
北側、旗ヶ崎の工業団地には、サイロやガスタンクも見られ、今まで眺めてきた川景色とは対照的な、近代的な港湾都市としての一面も感じられました。
●前方にぽかりと二つ、緑をいただいた島が見えてきました。船頭さんいわく、右が粟島、左が萱島だそう。もっとも粟島は、周囲が干拓されて陸に取りこまれ、すでに島ではなくなっているのだとか。
帰宅してから地図を見てみると、中海は北部にある大根島、江島を代表格に、弁慶島、亀島、沖俎岩、松島などの小島が散在する、多島海ならぬ「多島湖」としての一面も持っているのですね。

●進行方向右手、安来市側の八尋鼻なる岬に、櫓状の施設を発見。「米子湾観測所 建設省」とありました。もっとも、米子の「子」の字は落ちてしまっていましたが。
験潮所…イヤ、湖ですから、水位観測所というべきですか。しかし、中海の最奥部は「米子湾」と呼ばれていたのですね。知りませんでした。

●船は萱島にぐっと接近して、水際の岩場や木々のディテールが判別できるほどになりました。こういういかにも上陸してみたくなるような、グッとくるサイズの小島って、自艇で見ることのできたのは、横須賀の猿島と勝山の浮島くらい。小島を間近にできるというだけで、もう何かわくわくしてきます。
船頭さんによれば、かつてこの島には、美人と評判の女主人が切り盛りする料理屋があり、鼻の下を伸ばした男たちが足繁く舟で通ったため、繁盛したと伝えられているのだとか。
もちろん現在は無人島ですが、船着場や住居跡などの遺跡が探索できそうで、別の意味でそそられるものがありますね。
●船は萱島の周りを半周して、弓ヶ浜半島南岸との間の狭水道を抜け、東へ反転。薄日を反射した群雲の向こうに、半身を隠した大山を望み、これまた結構な眺めです。
地図を見てみると、米子市と安来市との境界は半島南岸ギリギリを走っており、萱島は安来市側なのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…7』につづく)

にほんブログ村

北側、旗ヶ崎の工業団地には、サイロやガスタンクも見られ、今まで眺めてきた川景色とは対照的な、近代的な港湾都市としての一面も感じられました。

帰宅してから地図を見てみると、中海は北部にある大根島、江島を代表格に、弁慶島、亀島、沖俎岩、松島などの小島が散在する、多島海ならぬ「多島湖」としての一面も持っているのですね。

●進行方向右手、安来市側の八尋鼻なる岬に、櫓状の施設を発見。「米子湾観測所 建設省」とありました。もっとも、米子の「子」の字は落ちてしまっていましたが。
験潮所…イヤ、湖ですから、水位観測所というべきですか。しかし、中海の最奥部は「米子湾」と呼ばれていたのですね。知りませんでした。

●船は萱島にぐっと接近して、水際の岩場や木々のディテールが判別できるほどになりました。こういういかにも上陸してみたくなるような、グッとくるサイズの小島って、自艇で見ることのできたのは、横須賀の猿島と勝山の浮島くらい。小島を間近にできるというだけで、もう何かわくわくしてきます。
船頭さんによれば、かつてこの島には、美人と評判の女主人が切り盛りする料理屋があり、鼻の下を伸ばした男たちが足繁く舟で通ったため、繁盛したと伝えられているのだとか。
もちろん現在は無人島ですが、船着場や住居跡などの遺跡が探索できそうで、別の意味でそそられるものがありますね。

地図を見てみると、米子市と安来市との境界は半島南岸ギリギリを走っており、萱島は安来市側なのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…7』につづく)

にほんブログ村
加茂川・中海遊覧船に乗って…5
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…4』のつづき)

●河畔に面した蔵造りの中で、最も立派だったのがこのお宅。手入れをされてまだ間もないのか、壁はあくまで白く、茶色い板張りの部分もつやがあって、そのコントラストの美しさに目を見張りました。
●家並の途切れた風景の向こうに、旧加茂川の第一橋、灘町橋が見えてきました。
自艇での舟行きでは、河口近くになると海からのうねりが入ってくるのがパターンでしたので、上下動も始まらずあくまで波静かな河口風景には、ちょっした違和感が。中海は穏やかのようですね。
●灘町橋は、米子駅前から続く県道28号・主要地方道米子境港線を渡す橋だけあって、橋上の交通量も多く、桁も相応にがっちりと厚みのある構造。
幅の広い桁を屋根にして、桁下の水面には数隻の漁船がもやっていました。このすぐ向こうに、米子漁協が控えていることもあるのでしょう。さあ、いよいよ中海です。
【撮影地点のMapion地図】
●旧加茂川を出ると、船は緩いカーブを描いて舵を南に切り、米子港を出ました。一転して開けた広大な水面と、緑濃い重畳たる山並! 初めて水面から目にする大潟湖・中海の第一印象は、とても穏やかで優しいものでした。
船頭さんによると、中海は日本で5番目に大きい湖なのだとか。なんとなくその名前から、海の一部のような感覚で見てしまっていたので、改めて潟湖であることに気づかされたというお粗末。

●防波堤をかわした後は、ふたたび変針して、弓ヶ浜半島南岸に沿って西へ。
米子港の岸壁には、ガット船が一隻接岸していました。東京湾で見るそれより、少しスマートな感じの船影に惹かれて一枚。ズームで手繰って船名を見てみると、「第十八正洋丸」とありました。
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…6』につづく)

にほんブログ村

●河畔に面した蔵造りの中で、最も立派だったのがこのお宅。手入れをされてまだ間もないのか、壁はあくまで白く、茶色い板張りの部分もつやがあって、そのコントラストの美しさに目を見張りました。

自艇での舟行きでは、河口近くになると海からのうねりが入ってくるのがパターンでしたので、上下動も始まらずあくまで波静かな河口風景には、ちょっした違和感が。中海は穏やかのようですね。

幅の広い桁を屋根にして、桁下の水面には数隻の漁船がもやっていました。このすぐ向こうに、米子漁協が控えていることもあるのでしょう。さあ、いよいよ中海です。
【撮影地点のMapion地図】

船頭さんによると、中海は日本で5番目に大きい湖なのだとか。なんとなくその名前から、海の一部のような感覚で見てしまっていたので、改めて潟湖であることに気づかされたというお粗末。

●防波堤をかわした後は、ふたたび変針して、弓ヶ浜半島南岸に沿って西へ。
米子港の岸壁には、ガット船が一隻接岸していました。東京湾で見るそれより、少しスマートな感じの船影に惹かれて一枚。ズームで手繰って船名を見てみると、「第十八正洋丸」とありました。
(23年11月9日撮影)
(『加茂川・中海遊覧船に乗って…6』につづく)

にほんブログ村
| HOME |