fc2ブログ

「水郷佐原あやめパーク」で遊ぶ

(『5月5日の仲江間…5』のつづき)

235026.jpgサッパを降りた後は、水郷佐原水生植物園から改名した「水郷佐原あやめパーク」を見てみることにしました。リニューアルのため長期休園していましたが、改装後に訪れるのは初めて。

前回訪問時、7年前の様子は「あやめ祭りの水郷風景…1」以下にまとめてありますので、ご参考まで。入口は以前より西側に移り、新設されたエントランス棟も、瓦屋根の落ち着いたいい雰囲気です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 水郷佐原あやめパーク水郷与田浦

5月5日の仲江間…2

(『5月5日の仲江間…1』のつづき)

235006.jpg男性の船頭さんの舵さばきで、舟はゆっくりと回頭、与田浦を東航し始めました。真水の匂い、緑濃い開けた景色、水際に点々とたたずむ釣り人さんたち‥‥。

眠ったように穏やかな水郷の風景を、舟上から眺められる幸せ。サッパは滑るように水面を切り裂いて、仲江間の北口を目指します。


235007.jpg
仲江間北口に架かる、無銘橋が迫ってきました。RC桁に親柱もないガードレールの高欄と、実用一点張りの外観ですが、取付道路をぐんと盛り上げて桁下高を稼いでいるあたり、水郷の可航水路らしさが感じられて、よいものです。

過去の記事を見返してみたら、仲江間をサッパで訪ねるのは3回目、平成21年7月の「仲江間ふたたび」以来、何と10年ぶりです。嬉しさにニヤケながら進入、北端からしばらく、繋留船と水辺の並木が続く区間を抜けると、いよいよ‥‥。

235008.jpg
さえぎるもののない、一直線の爽快な水路風景が! これが生きた可航水路なのですから、毎度のことながら深い感動がありますわ!

235009.jpgひたすら真っ直ぐに南下して航程ほぼ半ば、水門が左右に相対する用水路との十字流が見えてきました。

おお、橋が以前と違う! 工事現場の足場とさして差のない仮設のものから、鋼製のがっしりとした、恒久的な人道橋に改架されていたのです。10年も経ったのですから騒ぐのもあれですが、幸運にも仮設橋二代とこれ、三代に渡り変遷を目にできたことになります。

235010.jpg
帰路、南側から眺めた十字流の風景も。いくつか架かる農道のRC橋のほか、目立った建造物に乏しい仲江間ですから、ここはある種見どころといってよい場所。

広大な田圃の中にぽつんと、水門や排水機場が肩を寄せ合うさまはどこかメルヘンチックで、箱庭的な感じに惹かれたものでした。
撮影地点のMapion地図

(元年5月5日撮影)

(『5月5日の仲江間…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 与田浦仲江間水郷

5月5日の仲江間…1

235001.jpg
年号も令和にあらたまった5月5日、水郷十六島を訪ねました。最初に降り立ったのは与田浦北岸で、ちょうど一艘のサッパが西岸の船着場へ向けて帰るところに出くわし、さっそくスナップ。

暑いくらいの気温でうすうすと靄がかかり、空は白く霞んでいましたが、それだけに風もなく穏やかで、鏡のような水面を切り裂いてゆくサッパは絵になるもの。草いきれと湖水の入り混じった匂いを胸に吸い込むと、水郷に来た実感が湧き上がってきます。

235002.jpgカメラを構えた水辺は桜並木があったのですが、ふと幹に目をやると、大きな毛虫が! それも二匹や三匹でなく、どれも栄養がよいのか、はたまたこの陽気に誘われてか、とても活発で見るからにイキイキしています。

あまりの活きのよさと、丸々太った体格のよさ(?)に感じ入って、思わず一枚。苦手な方、ごめんなさい。


235003.jpg降り立ったここは、十六島唯一のサッパの造修を受け持つ造船所の前でもあります。11年前、過去ログ「与田浦の造船所」で初めて訪ね、ご主人に興味深いお話をうかがったり、仲江間行きへのアドバイスをいただいた思い出があるところです。

一見して「アッ、もしかしてあれは?」と目線が吸い寄せられ、思わず駆け寄ったのでした。何かというと‥‥。

235004.jpg
おお、やはり。ヘリコプターを模したFRPの足漕ぎボート! 以前、佐原の小野川で見かけた「ともき号」じゃないですか! 見間違えようがありません。

こんなところで久しぶりにまみえるとは。だいぶくたびれたようですが、廃船になったのか、単なるメンテナンスで預けられているのか‥‥。

235005.jpg
与田浦の西岸を南下して、中洲船頭組合の乗り場に向かおうとすると、あらら、貫通しているはずの道路に真新しい柵が設けられ、行き止まりになっていました。見たところ、リニューアルされた水郷佐原水生植物園(現在は『水郷佐原あやめパーク』に改称)の一部として、取り込まれてしまったようです。

柵の手前には、新たにテントを受付としたサッパ乗り場ができていて、おばさんがしきりに「おフネどうですか~?」とさそってきます。十六島では中洲の乗り場と決めていたけれど、これもご縁と「仲江間の水門まで行ってくれますか?」と交渉したら、快諾してくれたのでさっそく乗船。改修後の仲江間閘門を、水上から訪ねることとなったのでした。
撮影地点のMapion地図

(元年5月5日撮影)

(『5月5日の仲江間…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 水郷与田浦

秋の水郷三昧…12

(『秋の水郷三昧…11』のつづき)

198056.jpg
テラスのある区間に入り、左右に目を向けると、ぽつり、ぽつりとある立木越しに広がる田圃。目の高さから地表が見渡せる、十六島の平らかさ、低さが堪能できるところでもあります。

198057.jpg

198058.jpgあっ、加藤洲揚排水機場、改修されたんだ。あの独特な書体(過去ログ『ふたたび水郷へ!…4』ほか参照)が見られなくなったのは残念でしたが、美田のかなめである施設が若返ったのは何より。今までは加藤「州」表記だったのが、今回の改修で公式名称たる、加藤「洲」に統一されたのですね。

このあたり、いい雰囲気の古びたRC橋がいくつかあるのですが、写真は中でも白眉(?)の、ムクの高欄に丸穴をあしらったお洒落さん。
撮影地点のMapion地図

198059.jpg

198060.jpg新左衛門川にお別れし、与田浦の水面に出たところで、一隻のサッパと反航。今に生きる水郷独特の伝統船型、いつまでも元気で活躍してほしいものです。

中洲の乗り場が視界に入ってきました。水生植物園がお休み中なので、クルマや人影も乏しく、遠目にも少々寂しげです。久方ぶりの十六島・潮来周遊、芯から堪能できました。また来るぞ!

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…13』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新左衛門川与田浦水郷

秋の水郷三昧…2

(『秋の水郷三昧…1』のつづき)

198006.jpgおばさんたちとコブハクチョウ君に見送られて、我々の乗ったサッパは桟橋を後進で離れました。コブハクチョウ君、首を曲げてしきりにこちらを見やり、本当に見送ってくれる風なのが可愛らしいですね。

船頭さん、よかったら潮来の前川も寄るけれど、どう? と提案してくれたので、久しぶりの水郷巡りだし、この好天できっと賑わっている水路風景も見られるだろうと、フルコースを奮発することにしました。

198007.jpgサッパは沖へ出て転回すると、針路を北に向けて一路、大割水路へ。普通なら東へ向かって与田浦橋をくぐり、新左衛門川を通って常陸利根川に出、大割水路から戻るという、いわば反時計回りのコースを取るので、新鮮ではあります。

入口の両岸には、釣り人さんが腰を据えて、じっとこちらを見ています。何だか申しわけないような‥‥、恐縮しつつ進入。

198008.jpg
入ってしばらくは、鋼矢板の天端にコンクリートを載せた護岸が続く、直線水路。秋晴れの空の下、エンマの一つを走れるのが、何よりありがたく、思わず深呼吸。

198009.jpg
ああもう‥‥ねえ? 我が木っ端ブネが入ったら、いっぱいになってしまいそうな狭い水路、船上に立ち上がれば周りが一望できるほどの低い地表高、開けた風景。何度でも同じことを繰り返すあたり、もう水郷バカを自称しても、誰からもおとがめがないに違いない(あたりまえだ)。

旧来の法面護岸となって、桜並木の区間に入ったら、そろそろアレが見えてくるはず。

198010.jpg
かつての極小閘門、旧扇島閘門の片割れ‥‥。現在は、 香北東部幹線水門を名乗るローラーゲート。うむうむ、見たところお変わりなく、元気そうで何よりです。
撮影地点のMapion地図

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 扇島閘門香北東部幹線水門水郷与田浦大割水路水辺の鳥たち