三栖閘門…3
(『三栖閘門…2』のつづき)
●濠川方ゲートを仰いで。
名古屋の松重閘門(過去ログ・名古屋の閘門…1、2参照)とは、竣工年代も近く、ゲート型式は同じ、規模もよく似ており兄弟のような関係ですが、塔屋のデザインは対照的ですね。
装飾が施されていることは同様ながら、松重閘門の西洋宮殿を思わせる重厚さを見ると、三栖閘門はずいぶんあっさりした造作に感じられます。
●同じく濠川方ゲート。扉体の下に水面があると、周囲の雰囲気もぐっと生き生きして見えるから不思議です。この角度から眺めると、現役時代を思わせますね。
資料館に掲げられていた、竣工間もないころの写真を見ると、両方のゲートが開放されているところが写されていました。当時の宇治川と濠川は、今よりずっと水位差が少なく、状況によっては、開放状態で通船できたのでしょう。

●扉体のアップ。キャンバーはもちろんイイ感じなのですが、赤く塗り上げられた扉体の、視神経に染み渡るような快さ…。
下端近くに渡された山形の樋は、下を通る船舶への水たれが、少なくなるように配慮されたもの。このような上下式ゲートの閘門には、必須の設備と言えるでしょう。
●隣接する伏見港公園には、宇治川側ゲートから取り外された、巻上機一式が記念物として安置されていました。
左側に見える、角パイプ組みの上屋みたいなものは、ゲートに設置されていた際の、塔屋の位置を表現したものです。
●電動機から伸びるシャフトの位置から察して、ケーシング内の歯車はウォームギヤでしょう。これが件のゴツいチェーンを、これまた豪気なスプロケットで、ゴリンゴリン巻き取っていたわけだ…。
巻き取られたチェーンの余分は、塔屋の中へ送り込まれ、先っぽは…カウンターウェイトか何かがついていたにせよ、塔の中でブラブラさせていたのかしら? そのあたりの仕組みも、見てみたかったですねえ。
(21年9月11日撮影)
(『三栖洗堰』につづく)

にほんブログ村

名古屋の松重閘門(過去ログ・名古屋の閘門…1、2参照)とは、竣工年代も近く、ゲート型式は同じ、規模もよく似ており兄弟のような関係ですが、塔屋のデザインは対照的ですね。
装飾が施されていることは同様ながら、松重閘門の西洋宮殿を思わせる重厚さを見ると、三栖閘門はずいぶんあっさりした造作に感じられます。

資料館に掲げられていた、竣工間もないころの写真を見ると、両方のゲートが開放されているところが写されていました。当時の宇治川と濠川は、今よりずっと水位差が少なく、状況によっては、開放状態で通船できたのでしょう。

●扉体のアップ。キャンバーはもちろんイイ感じなのですが、赤く塗り上げられた扉体の、視神経に染み渡るような快さ…。
下端近くに渡された山形の樋は、下を通る船舶への水たれが、少なくなるように配慮されたもの。このような上下式ゲートの閘門には、必須の設備と言えるでしょう。

左側に見える、角パイプ組みの上屋みたいなものは、ゲートに設置されていた際の、塔屋の位置を表現したものです。

巻き取られたチェーンの余分は、塔屋の中へ送り込まれ、先っぽは…カウンターウェイトか何かがついていたにせよ、塔の中でブラブラさせていたのかしら? そのあたりの仕組みも、見てみたかったですねえ。
(21年9月11日撮影)
(『三栖洗堰』につづく)

にほんブログ村
三栖閘門…2
(『三栖閘門…1』のつづき)
●堤防上に戻ってから、ふと気づいてキョロキョロ。そういえば、以前ぷにょさんの「まちかど逍遥」の記事、「伏見をちゃんと散策(後編)」を拝見したときは、ゲートの上に上がって、写真を撮られていたっけな…。
で、「宇治川展望スポット」なる看板を、見つけたまではよかったのですが、入口の鉄扉が閉じているのに何となく気後れして、時間が押していることもあり、えい、いいやと結局入らずじまい。
今考えてみたら、実に惜しいことをしたような気が…。

●扉体の吊下部や戸当りをアップで。再整備されているだけあって、実にキレイです。
巨大な六角ナットで取り付けられたリンク、その上に続くごついチェーンと、ワイヤーと滑車中心の最近のゲートでは見られない、骨太なシビレル造形!
その左下にチラと写っている滑車類は、ストーニーゲート独特の梯子状ローラー。現在多用されているローラーゲートへの過渡期的なタイプで、梯子状に組まれたいくつかのローラーが、扉体と戸当りの間に挟まれながら動き、扉を円滑に上下させる仕組みになっています。

●リベットばりばりな扉体内側のトラス構造も、これまた美しいですね。
構造のすき間からも、スキンプレートのキャンバーが感じられるのが嬉しい…。ここで気づかされたのですが、私、キャンバーに弱いのかも。キャンバーフェチ(笑)。
●ふたたび堤防を降りて、西側から眺めたところ。扉体が取り外されたバイパス管は、開口部が完全に露出、手前の床固がほとんど水をかぶっていないところを見ても、宇治川の河床と水位が、いかに低下したかがわかりました。
宇治川がこの状態では、仮に閘門が稼働していたとしても、通船はかなわないでしょうね。
●堤防を上がって閘室の横を歩き、反対側のゲートへ。
閘室横の小道は、ご覧のように太い角材が敷き詰められています。道の脇にあった説明板には、「防舷材歩道」と銘打ってありました。閘室の側壁に組みつけられていた、フェンダーの木材をばらして、再利用したものなのだそう。なかなか、粋な計らいじゃないですか。
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…3』につづく)

にほんブログ村

で、「宇治川展望スポット」なる看板を、見つけたまではよかったのですが、入口の鉄扉が閉じているのに何となく気後れして、時間が押していることもあり、えい、いいやと結局入らずじまい。
今考えてみたら、実に惜しいことをしたような気が…。

●扉体の吊下部や戸当りをアップで。再整備されているだけあって、実にキレイです。
巨大な六角ナットで取り付けられたリンク、その上に続くごついチェーンと、ワイヤーと滑車中心の最近のゲートでは見られない、骨太なシビレル造形!
その左下にチラと写っている滑車類は、ストーニーゲート独特の梯子状ローラー。現在多用されているローラーゲートへの過渡期的なタイプで、梯子状に組まれたいくつかのローラーが、扉体と戸当りの間に挟まれながら動き、扉を円滑に上下させる仕組みになっています。

●リベットばりばりな扉体内側のトラス構造も、これまた美しいですね。
構造のすき間からも、スキンプレートのキャンバーが感じられるのが嬉しい…。ここで気づかされたのですが、私、キャンバーに弱いのかも。キャンバーフェチ(笑)。

宇治川がこの状態では、仮に閘門が稼働していたとしても、通船はかなわないでしょうね。

閘室横の小道は、ご覧のように太い角材が敷き詰められています。道の脇にあった説明板には、「防舷材歩道」と銘打ってありました。閘室の側壁に組みつけられていた、フェンダーの木材をばらして、再利用したものなのだそう。なかなか、粋な計らいじゃないですか。
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…3』につづく)

にほんブログ村
三栖閘門…1
(『伏見十石舟…3』のつづき)
●約10分ほどの船行きで、三栖閘門に到着。以前は、記念物として保存されつつも、閘室は水が抜かれた状態だったのですが、再整備により船着場が設けられ、ふたたび閘室に水が入るようになりました。
著名な土木記念物であり、すでに各所で取り上げられているので、詳細は三栖閘門資料館のHPをご覧いただきたいのですが、以前訪ねた、名古屋の松重閘門(過去ログ・名古屋の閘門…1、2参照)と同じゲート型式で、外観もよく似た雰囲気ということに惹かれ、一度訪ねてみたかったのです。
●もはや動くことのない、静態保存の閘門とはいえ、水を張った閘室内は雰囲気充分。
太い木製のフェンダーが組みつけられた側壁に、大阪湾から琵琶湖まで打通していた、京阪間の大水運時代を彷彿、一人コーフン。この閘室内に、備前系の高瀬舟やマルコブネが、ぎっしり詰まって通航した時代も、あったんだろうなあ…。
●閘室に設けられた船着場は、オーニングの日除けまで備えた立派なもの。
「15分後に帰りの船が出ますから、それまでゆっくり見学していってください」と船頭さん。エッ、わずか15分後…。
こりゃいかんと、慌てて舟を降り、まずは三栖閘門資料館へ。
●資料館は、旧操作室を改築して、史料の展示棟としたものです。
期待した図録などの販売はなかったのですが、模型や展示物はなかなか立派で、小粒ながら見ごたえがありました。十石舟での見学者には、職員の方から詳しい説明を聞くことができます。

●資料館の見学もそこそこに(ごめんなさい)、表に飛び出して土手を駆け降り、宇治川方のゲートを観賞。濠川方より、扉体の天地が3割増し程度高く、堂々として見えます。スキンプレートにキャンバー(湾曲)がつけられているあたり、現代のゲートとは違った、古典味がありますね。
おや? ここで気づいたのですが、扉体のスキンプレートは、両方とも外側を向いているんですね。普通なら、水位の高い方、ここで言えば濠川に向けて揃えるのですが、やはり、宇治川の増水に備えて、この構造がとられたのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…2』につづく)

にほんブログ村

著名な土木記念物であり、すでに各所で取り上げられているので、詳細は三栖閘門資料館のHPをご覧いただきたいのですが、以前訪ねた、名古屋の松重閘門(過去ログ・名古屋の閘門…1、2参照)と同じゲート型式で、外観もよく似た雰囲気ということに惹かれ、一度訪ねてみたかったのです。

太い木製のフェンダーが組みつけられた側壁に、大阪湾から琵琶湖まで打通していた、京阪間の大水運時代を彷彿、一人コーフン。この閘室内に、備前系の高瀬舟やマルコブネが、ぎっしり詰まって通航した時代も、あったんだろうなあ…。

「15分後に帰りの船が出ますから、それまでゆっくり見学していってください」と船頭さん。エッ、わずか15分後…。
こりゃいかんと、慌てて舟を降り、まずは三栖閘門資料館へ。

期待した図録などの販売はなかったのですが、模型や展示物はなかなか立派で、小粒ながら見ごたえがありました。十石舟での見学者には、職員の方から詳しい説明を聞くことができます。

●資料館の見学もそこそこに(ごめんなさい)、表に飛び出して土手を駆け降り、宇治川方のゲートを観賞。濠川方より、扉体の天地が3割増し程度高く、堂々として見えます。スキンプレートにキャンバー(湾曲)がつけられているあたり、現代のゲートとは違った、古典味がありますね。
おや? ここで気づいたのですが、扉体のスキンプレートは、両方とも外側を向いているんですね。普通なら、水位の高い方、ここで言えば濠川に向けて揃えるのですが、やはり、宇治川の増水に備えて、この構造がとられたのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…2』につづく)

にほんブログ村
| HOME |