お花見水路の道々で…8
(『お花見水路の道々で…7』のつづき)
●丁字流を右に折れ神田川に入ると、水面を彩る花びらの水玉模様ががぜん濃くなってきました。江戸川橋上流、江戸川公園の桜並木からの供給量が凄まじいですからね。
三崎町中継所、珍しくバージと曳船が見られず、がらんとしていました。不燃ごみの舶載輸送も廃止が相次ぎ、今や唯一の中継所だけに、えっ、もしかしたらここも廃止? と過敏になってしまいます。
●市兵衛河岸船着場の桟橋には、鴨さんが一羽でお座りして、おくつろぎ中でした。ああ、ツブれたトリさんて、本当に癒されますわい‥‥。
3月末となれば、キンクロやホシハジロといった冬鳥たちは、あらかた渡ってしまい姿を消し、水路上の人口ならぬ鳥口(?)は激減するわけです。これから楽しみなのは、母鳥が可愛いヒヨコを引き連れた「カルガモ艦隊」でしょうか。

●神田川畔の桜は多くありませんが、拾って愛でて歩くのもいいものです。写真は水道橋下流北岸、水道橋・お茶の水分水路疎通口の上にあった桜。周りの木々も、葉の色がみずみずしく鮮やかですね。

●河畔の桜は少なくとも、中上流からの供給量(何度か書いておきながら、これもヘンないい方ですが、他に思いつかず)を物語るように、花筏はなかなか見事なものがありました。
写真は昌平橋上流ですが、基礎護岸を彩るように帯状の花筏が! 凹部に滞留するならともかく、この形になったのはなぜでしょう。引き波で寄せられたとか、護岸寄りの流れが若干遅いためなど、理由があるのでしょうね。

●この護岸沿いの花筏、下るにつれて濃厚さが加速し、左衛門橋下流ではついに、小鳥なら上を歩いて渡れそうなレベルに!
基礎護岸の上も、残雪のように花びらが積もって、これまた春先ならではの川景色といったところ。ただこの花筏、繋留船に貼り付いてしまったら、掃除は大変だろうなあ‥‥と、舟持ちならではの妄想をしてしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…9』につづく)

にほんブログ村

三崎町中継所、珍しくバージと曳船が見られず、がらんとしていました。不燃ごみの舶載輸送も廃止が相次ぎ、今や唯一の中継所だけに、えっ、もしかしたらここも廃止? と過敏になってしまいます。

3月末となれば、キンクロやホシハジロといった冬鳥たちは、あらかた渡ってしまい姿を消し、水路上の人口ならぬ鳥口(?)は激減するわけです。これから楽しみなのは、母鳥が可愛いヒヨコを引き連れた「カルガモ艦隊」でしょうか。

●神田川畔の桜は多くありませんが、拾って愛でて歩くのもいいものです。写真は水道橋下流北岸、水道橋・お茶の水分水路疎通口の上にあった桜。周りの木々も、葉の色がみずみずしく鮮やかですね。

●河畔の桜は少なくとも、中上流からの供給量(何度か書いておきながら、これもヘンないい方ですが、他に思いつかず)を物語るように、花筏はなかなか見事なものがありました。
写真は昌平橋上流ですが、基礎護岸を彩るように帯状の花筏が! 凹部に滞留するならともかく、この形になったのはなぜでしょう。引き波で寄せられたとか、護岸寄りの流れが若干遅いためなど、理由があるのでしょうね。

●この護岸沿いの花筏、下るにつれて濃厚さが加速し、左衛門橋下流ではついに、小鳥なら上を歩いて渡れそうなレベルに!
基礎護岸の上も、残雪のように花びらが積もって、これまた春先ならではの川景色といったところ。ただこの花筏、繋留船に貼り付いてしまったら、掃除は大変だろうなあ‥‥と、舟持ちならではの妄想をしてしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…9』につづく)

にほんブログ村
4月29日の川景色
(『4月29日のフネブネ…2』のつづき)

●落穂拾い的に4月29日の川景色を。豊洲運河、農水省の深川倉庫跡地(平成27年、『8月31日の豊洲運河』に解体中の写真あり)、倉庫が取り壊されて以来長きに渡って工事中ですが、このところジブを高々と掲げたクレーンが並んでおり、それもだんだん数を減じてきたところ。
何ができるのかは知りませんが、基礎工事が終わりに近づいたということでしょうか。澄んだ青空に紅白のジブが映えて、爽快な眺めではありました。
●日本橋川との丁字流を右折して、おなじみ神田川の不燃ゴミ積み替え施設、三崎町中継所の前を航過。この日はバージと曳船のもやう姿はなく、少々寂しい光景ではありました。
まあ、バージがいなければいないで、護岸にボルト留めされたゴムフェンダーや、点々と設けられた繋留用のアイ(鉄環)など、ディテールが観察できるチャンスではあるので、興味深く拝見。

●お茶の水橋の下から望んだ、これもおなじみ巨大足場。御茶ノ水駅の改築工事も佳境に入ってきて、長い間眺めてきたこの足場も、撤去のスケジュールが見えてきたのではないでしょうか。もはや川景色の一部と化していたこれも、いつかは取り去られる運命、しっかりと記録しておこう‥‥。

●東武線の隅田川橋梁に併設される人道橋、「すみだリバーウォーク」と名付けられたそうですが、この日見てみたかぎりでは、ほぼ完成しているようでした。
延長のほとんどは下流側に沿って設けられ、西岸近くのみ上流側から入り、構造の中をくぐって下流側へ出るつくり。川を行き交うフネブネはもとより、鋼橋の構造も堪能できと、その筋の方にとっては、まさに一粒で2度おいしいといってよいでしょう!
●ちょっと片寄ってしまいましたが、桁の真下から仰いで。思ったより幅があり、人の行き来だけなら余裕は十分ありそう。上流側からは、原形を損なわない橋の姿が眺められるのもいいですね。
聞いたところでは、4月中に供用予定だったところ、コロナ禍の影響で6月に延期されたのだそう。供用されたら、ぜひ一度渡ってみたいです。
(令和2年4月29日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●落穂拾い的に4月29日の川景色を。豊洲運河、農水省の深川倉庫跡地(平成27年、『8月31日の豊洲運河』に解体中の写真あり)、倉庫が取り壊されて以来長きに渡って工事中ですが、このところジブを高々と掲げたクレーンが並んでおり、それもだんだん数を減じてきたところ。
何ができるのかは知りませんが、基礎工事が終わりに近づいたということでしょうか。澄んだ青空に紅白のジブが映えて、爽快な眺めではありました。

まあ、バージがいなければいないで、護岸にボルト留めされたゴムフェンダーや、点々と設けられた繋留用のアイ(鉄環)など、ディテールが観察できるチャンスではあるので、興味深く拝見。

●お茶の水橋の下から望んだ、これもおなじみ巨大足場。御茶ノ水駅の改築工事も佳境に入ってきて、長い間眺めてきたこの足場も、撤去のスケジュールが見えてきたのではないでしょうか。もはや川景色の一部と化していたこれも、いつかは取り去られる運命、しっかりと記録しておこう‥‥。

●東武線の隅田川橋梁に併設される人道橋、「すみだリバーウォーク」と名付けられたそうですが、この日見てみたかぎりでは、ほぼ完成しているようでした。
延長のほとんどは下流側に沿って設けられ、西岸近くのみ上流側から入り、構造の中をくぐって下流側へ出るつくり。川を行き交うフネブネはもとより、鋼橋の構造も堪能できと、その筋の方にとっては、まさに一粒で2度おいしいといってよいでしょう!

聞いたところでは、4月中に供用予定だったところ、コロナ禍の影響で6月に延期されたのだそう。供用されたら、ぜひ一度渡ってみたいです。
(令和2年4月29日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
2月19日の神田川…1
(『2月19日の日本橋川…2』のつづき)
●こちらもおなじみ、三崎町中継所にもやうバージと曳船の横を抜けて。航路を塞がないように、曳船がバージの船首にぴったりと寄り添っているさま、どこかいじましいとうか、生真面目な感じすらします。
後楽橋の上では、我々を認めて歓声を上げ、力いっぱい手を振る子供の姿が。こちらも大きく手を振って応えると、大喜びしてくれました。街場の水路ならでは、気持ちのよいことであります。

●水道橋駅横の狭窄区間に入ると、市兵衛河岸船着場に、妙な格好でもやっている曳船を発見。
ずいぶん平たくて、幅のある船ですね。ここから見ると、可航幅のほぼ半分(水面下に基礎護岸があるので、実際の可航幅は水面より狭い)を占めているように感じられるほどです。

●曳船に近づいてみると、桟橋にもやっているのは小型の台船で、曳船はその端部に槍付けしていることがわかりました。船名は「みつ丸」、澪標のマークは社章かな? 何の工事でしょう、もしかして、お茶の水分水路上流部のアレかしら。
水道橋をくぐると、中央線の擁壁補強工事も終息に近づいたようで、足場が取り払われ、ボルトを打った真新しいコンクリートの肌が視界に広がりました。

●本郷台の堀割区間も、足場が交錯していた風景から一変。分厚で頑丈そうな壁面が姿を現わし、植生のある左岸と対照的な雰囲気で、これはこれで印象深い川景色に。
老朽化した部分は補修・更新され、両岸のさらなる安全と、河水の安定した流下が保たれてゆく‥‥。川もまた、街を営んでゆくうえで、絶えざる営繕が欠かせない「設備」であることを、改めて感じさせたことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の神田川…2』につづく)

にほんブログ村

後楽橋の上では、我々を認めて歓声を上げ、力いっぱい手を振る子供の姿が。こちらも大きく手を振って応えると、大喜びしてくれました。街場の水路ならでは、気持ちのよいことであります。

●水道橋駅横の狭窄区間に入ると、市兵衛河岸船着場に、妙な格好でもやっている曳船を発見。
ずいぶん平たくて、幅のある船ですね。ここから見ると、可航幅のほぼ半分(水面下に基礎護岸があるので、実際の可航幅は水面より狭い)を占めているように感じられるほどです。


水道橋をくぐると、中央線の擁壁補強工事も終息に近づいたようで、足場が取り払われ、ボルトを打った真新しいコンクリートの肌が視界に広がりました。

●本郷台の堀割区間も、足場が交錯していた風景から一変。分厚で頑丈そうな壁面が姿を現わし、植生のある左岸と対照的な雰囲気で、これはこれで印象深い川景色に。
老朽化した部分は補修・更新され、両岸のさらなる安全と、河水の安定した流下が保たれてゆく‥‥。川もまた、街を営んでゆくうえで、絶えざる営繕が欠かせない「設備」であることを、改めて感じさせたことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の神田川…2』につづく)

にほんブログ村
散りぎわのお花見水路…8
(『散りぎわのお花見水路…7』のつづき)

●黒くつややかなバージの舷側が途切れたところで、曳索をピンと張って最微速で進む曳船、「第30中島丸」の姿が見えてきました。こちらにもお礼をいって航過。
水道橋をくぐれば、ふたたび基礎護岸のある区間が始まるので、急いで追い越しを終えなければなりません。少し増速しましょう。振り返ると、光に満ちあふれた川面から、橋の影に入ってくるバージの姿がどこかSFチック。ワープを終えて亜空間から出てきた宇宙船みたいに見えました。
●三崎町中継所に近づくと、横付けしているバージの乗り組みさんが、丁字流から出てきたパドルボードのフリートに、「ここで船が転回するから、もっと下がって待っていてください!」としきりに呼びかけているものの、通じない模様。
通り過ぎざま、乗り組みさんに「彼らに近づいて伝えますよ」と伝令役を買って出て、リーダーとおぼしき人物に説明したところ、了解してボードを転回してくれたので、お役目は果たせたようです。

●さて、日本橋川に入ってみたら‥‥おっ、西岸の飯田橋3丁目、新三崎橋~新川橋間の桜並木は、まだ散り切っていないようですね!
風もだいぶ出てきたようだし、桜吹雪を浴びての舟行きふたたびとばかり、高架橋脚の右側に踏み出してみると‥‥!

●おおお、花筏の真っただ中に突入だ!
ちょうど風の出てきた時間に当たったことも幸いし、嬉しくなるような密度の高さ。護岸の水際、満潮時の湛水線にも花びらがピンクの層をなし、まるでケーキの断面を見ているようでもありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年4月9日撮影)
(『散りぎわのお花見水路…9』につづく)

にほんブログ村


水道橋をくぐれば、ふたたび基礎護岸のある区間が始まるので、急いで追い越しを終えなければなりません。少し増速しましょう。振り返ると、光に満ちあふれた川面から、橋の影に入ってくるバージの姿がどこかSFチック。ワープを終えて亜空間から出てきた宇宙船みたいに見えました。

通り過ぎざま、乗り組みさんに「彼らに近づいて伝えますよ」と伝令役を買って出て、リーダーとおぼしき人物に説明したところ、了解してボードを転回してくれたので、お役目は果たせたようです。

●さて、日本橋川に入ってみたら‥‥おっ、西岸の飯田橋3丁目、新三崎橋~新川橋間の桜並木は、まだ散り切っていないようですね!
風もだいぶ出てきたようだし、桜吹雪を浴びての舟行きふたたびとばかり、高架橋脚の右側に踏み出してみると‥‥!

●おおお、花筏の真っただ中に突入だ!
ちょうど風の出てきた時間に当たったことも幸いし、嬉しくなるような密度の高さ。護岸の水際、満潮時の湛水線にも花びらがピンクの層をなし、まるでケーキの断面を見ているようでもありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年4月9日撮影)
(『散りぎわのお花見水路…9』につづく)

にほんブログ村
22年度川走り初め…2
(『22年度川走り初め…1』のつづき)
●ユンボを積んだ台船の向こうには、小さな細長い台船が連なっており、その上を見ると、鋼矢板が平積みされていました。護岸沿いには、すでに打ち込まれた鋼矢板も顔を出しています。
どうやら、河底の浚渫ではなく、基礎護岸の修繕をしているようですね。
●通り過ぎてからユンボをよく見ると、ショベルではなく、何て言うんでしょう、ツメ状のものが装着されていました。これで鋼矢板をつかんで、押し込むようにするのでしょうか。
検索してみたところ、バックホウアタッチメントに載っていた、「サイレントコワリクン」というのに形が似ているようですが、ちょっと違うような気も…。
●全然関係ないのですが、ヒットした中に水中バックホウ(極東建設)というのを発見! うひゃーカッコイイ! もうゲッター3も夢じゃないな!(わかる方だけで結構です…)
●ゆるゆると走って、日本橋川との分流点近くまで来ました。神田川を曳船に曳かれて上下するバージでおなじみ、不燃ゴミ積み替え施設の三崎町中継所に近づくと、いつもは休日も繋留されている、バージがおらず閑散としたもの。
松の内にうろつくと、やはりいつもとは変わった風景が見られて、楽しいものです。
●さらに遡上して、飯田橋駅近く、船河原橋の下を右折し…。
ううん、毎度のことながら、船河原橋の裏側ってすごい構造。よく落っこちないものだと、感心してしまいます。(この付近については、過去ログ『神田川最奥部…2』参照)

●そして船河原橋の下から、上流を望んだところ。
今回見たかった場所に到着です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…3』につづく)

にほんブログ村

どうやら、河底の浚渫ではなく、基礎護岸の修繕をしているようですね。

検索してみたところ、バックホウアタッチメントに載っていた、「サイレントコワリクン」というのに形が似ているようですが、ちょっと違うような気も…。
●全然関係ないのですが、ヒットした中に水中バックホウ(極東建設)というのを発見! うひゃーカッコイイ! もうゲッター3も夢じゃないな!(わかる方だけで結構です…)

松の内にうろつくと、やはりいつもとは変わった風景が見られて、楽しいものです。

ううん、毎度のことながら、船河原橋の裏側ってすごい構造。よく落っこちないものだと、感心してしまいます。(この付近については、過去ログ『神田川最奥部…2』参照)

●そして船河原橋の下から、上流を望んだところ。
今回見たかった場所に到着です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |