fc2ブログ

飛島木場のロータリーボート…2

(『飛島木場のロータリーボート…1』のつづき)

206132.jpgこれも先ほどの艇同様、Googleストリートビューを見ていて気付いたもの。第三貯木場、土堤道から北側の水面をよ~く見てみると、風化した原木の間に挟まれて、たゆたう船影が3つ!

発見した当初こそ色めき立ったものの、果たしてこれらは現役なのか否か? 今回の訪問で、ようやくその答えを確かめることができたのですが‥‥。
撮影地点のMapion地図

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : ロータリーボート曳船木場金岡埠頭貯木場貯木場

飛島木場のロータリーボート…1

(『日光川水閘門…6』のつづき)

206131.jpg名四国道を離れ、国道302号・名古屋環状2号線を南下して、「飛島木場」交差点を右折、木場金岡埠頭・西部第三貯木場にやってきました。東京でいえば新木場ですが、木曽材の集散地として栄えた土地柄だけあって、規模はこちらのほうがずっと広大です。

第三貯木場を南北に分かつ土手道の東から、貯木場のポンドを眺めたところ。あまり使われていないのか、6年前に訪ねた新潟のそれとくらべて、少々荒廃した雰囲気が感じられましたが、原木の浮いた水面はよいものですね。

目指すお次の閘門は、もう少し南にあります。ここには以前から気になっていたモノがあって、ちょっとした寄り道といったところ。何が気になっていたかというと‥‥。
撮影地点のMapion地図

206127.jpg少し前になります。Googleストリートビューで、全国の貯木場をさまよって(?)いた時期があるのですが、ご当地を拝見していた際、さる銘木業者さんの構内に偶然見つけたコレ!

イヤ、武者震いがしましたですよ。現役か否かはさておき、コレがさも無造作に、ドスンと陸置きされていたのですから!


206128.jpg
ロータリーボートが!!
(※敷地外から撮影しています)

ストリートビューで見たかぎり、廃船らしい匂いがしたので、現役かどうか訪ねて確かめたかったのです。さて、現物を目の前にしてみて、「やはり‥‥」という感想しかありませんでした。部品取りか何かで保管されているにせよ、この船体は長らく使われていないようですね。

それでも、軍艦の衝角みたいに突き出した船首のガードフレーム、原木を押すギザギザのスパイク、カゴのような円錐台状のプロペラガード、船尾には放熱函を兼ねたフィンキールと、ロータリーボートならではの水線下ディテールがバッチリ眺められ、嬉しいの何の!

206129.jpg
船首部分をアップで。上部にスパイクのついた船首ガードフレームが、下端で衝角のように突き出しているのは、沈んだ原木に乗り上げないための備えでしょう。プロペラガードの中には、なぜかプロペラだけ外されたドライブが、軸を船首に向けているのが見えました。

206130.jpg
ブルワークが錆び崩れ、失せてしまったおかげで、キャブの基部が円筒になっていることがわかります。全周回転するドライブが、ここに収まっているのですね。しかしこの、妻板に救命浮環を掛けておくっていうの、どこか愛らしくて、チャームポイントですよねえ。

舷側がコルゲート状になっているのは、箱型断面の船体を補強することもあるでしょうが、原木にぶち当たることが常態だったのを考えると、フェンダーとして機能していたのかもしれません。

イヤもう、百聞は一見にしかず。もとい、ストリートビューでさんざん眺めていたから、百見は一実見にしかず、かな? 廃船とはいえ、実物の迫力は段違いで、興味は尽きませんでしたが、ご当地のロータリーボートはこれだけに留まりません! まだあるんです!

(29年5月3日撮影)

(『飛島木場のロータリーボート…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : ロータリーボート曳船木場金岡埠頭貯木場貯木場

ロータリーボート上架中!

(『10月16日の旧江戸川』のつづき)

196021.jpg旧江戸川での楽しみの一つが、藤代繁造船所であることはたびたび触れてきました。さまざまな業務船艇がもやい、また上架修繕されている姿を眺めることができます。

今回も、最も下流側に位置する上屋をのぞくと、曳船が上架中でした。船底や舷側の再塗装を終えたばかりなのでしょう、真新しいペイントが目に沁みるよう。
あれ? 右の黄色い小型艇は!

196022.jpg
ロータリーボートじゃないか!

船首にびっちり並んだスパイク、昔の電話ボックスのような細身のキャブ、遠目でも間違えっこありません。先日、「東雲北運河のロータリーボート」で見たそれとは対照的に、ここから見たかぎり、凹みや腐食も見られず、しゃんとしていますね。竣功年次が若いのか、外板まで含めたオーバーホールを行ったのでしょうか。

196023.jpg
もうピントが合っていなくても、嬉しいので載せちゃう。水線下を含む全体が撮れていたのが、全部ピンボケだったというお粗末。

円錐台状のカゴは、ロータリーボートの命たる、360度回るドライブを浮流物から守るプロペラガード。その前には、沈んだ原木を巻き込まないようにする、2本のフレームとラムが船首から下に伸びています。ガードの後ろに2枚見える板状のものは、循環式水冷にした際の放熱函を兼ねたフィンキールで、タライのような船体に直進性を持たせる役目もしているそう。

しかしほぼ正面から見ると、見事なほどの角型断面ですね。浮いている原木を、できるだけ大きな面積で推進できるよう、また船底に巻き込んだりして乗り上げないように、配慮して設計された結果のカタチと見てよいでしょう。また船台に乗せなくとも、ドスンと置くだけで安定して陸置できる、すわりの良さを併せ持っていることが今回実感できました。

196024.jpg
ああ、物陰に隠れてしまったけれどもう一枚載せたい。しかしどこの船かしら、東京にもまだ現役船がいたのかと思っていたら、東雲北運河のアレの件で、ちょぶさん(がーちゃんフォトアルバムVol.2)から以下の情報をいただきました。ありがとうございました!

木更津木材さんのFacebookに、現役のロータリーボートの写真があるとのこと。さっそく拝見してみると、おお、色も形もよく似ていますね! 日本通運所有だそうで、なるほど、いわれるまで気づきませんでしたが、まさに日通カラーであります。ゼヒ「第××通運丸」と名付けてほしいですナ! 

ご多分に漏れず、筏輸送はすでに廃止されたそうですが、愛好家の方が訪れたりと、その存在はすでによく知られているようです。今回修理も成ったことだし、当分は元気で活躍することでしょうね。

196025.jpg思わぬ出会いに意識が吸い取られて、他のフネブネのスナップが勢いおろそかになってしまったのが何とも。かろうじてものしえたのが、右の消防艇「きよす」とコンベア清掃船「第一みどり丸」。

「きよす」といえば、大横川と平久川で出くわし、その後曙北運河で航跡を追ったり(『桜探し散策で…8』、『桜探し散策で…9』、『「きよす」の航跡を追って』参照)と、印象的なシーンが思い出される艇でもあります。
撮影地点のMapion地図

(28年10月16日撮影)

(『江戸川の大編隊ふたたび』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧江戸川ロータリーボート曳船消防艇清掃船

東雲北運河のロータリーボート

(『初秋の隅田川』のつづき)

195056.jpg東雲北運河、木村造船所の近くまで来てみたら、桟橋にもやわれた一隻に、目線が「ひゅっ」と音を立てて吸い寄せられました。
えっ、ロータリーボート?!

行き会い艇があったので、最初の引き波を越えるまでいったんやり過ごし、改めて後進をかけながら近寄って、観察してみることに。

195057.jpg
いや、これは痛々しいな‥‥。まず目を引かれたのが、目を覆わんばかりの傷み具合。たび重なる衝突で凹みまくった前後のブルワークは、腐食が進んで向こうが透けて見えるほどです。舷側の錆もひどく、仮に現役だとしても、手入れをされることなく長い年月を過ごしてきたことが想像できました。
(このタイプについては、タグ「ロータリーボート」で他の記事をご覧ください)

195058.jpg
船尾側から。船名が書かれていることを期待したものの、残念ながら船尾にも記載なし。ブルワークのゆがみっぷりがよくわかります。

ベコベコのボロボロとはいえ、長さ/幅比の小さい、タライのような船体はまさにロータリーボート。丸っこさを堪能できる、実に魅力的な角度といえます。

195059.jpg
ふた昔前の、事務机用の椅子そのものシートも、皮が破れアンコがはみ出て、船体に劣らず惨憺たるありさま。メーターの一部は失われ、眼窩のように穴が開いたまま。ドライブの角度を変える小さなハンドルが、やけに目立っているコンソール‥‥。自走してきたのか、曳かれてきたのか‥‥。

最初、他地方から運ばれてきたのかも、と思っていたのですが、コンソール側面の船籍港表示に東京とあり、しかも直近の船検が平成23年。少なくともつい最近まで、現役だったのです。いや、ボロボロにくたびれているとはいえ、実は現役で、ここまで自走してきた可能性も高いですね。それにしても、どこで働いていたのでしょう?

第十一あかつき」がいた、朝潮運河にかつてあった筏屋さんは2隻のみのはず、しかもキャブがハードトップタイプだったので、他の船社に属していたものと推察。もしかしたら、新木場の貯木場とか、13号地のそれの囲いの中からほとんど出ずにいたのかも。だとすれば、船頭の目に留まらずとも不思議ではありません。

195060.jpg船名すらわからないのは残念でしたが、出会えたこと自体は幸運でした。東京ではとっくに絶滅したと思い込んでいたロータリーボートが、痛ましい姿とはいえ、こうして生き残っていてくれたのがわかったのですから。

しかし、都内の可航水路に限るなら、自艇でのぞけるところはほとんど訪ねたとはいえ、こうしてまだ見ぬ艇との出会いがあるのですから、さすが東京、侮れません。もちろん貯木場のような、一般艇の立入が禁じられている水面に入るわけにはいかないので、穴はあると思うのですが。
撮影地点のMapion地図

(28年9月10日撮影)

(『新造消防艇「ありあけ」拝見』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲北運河ロータリーボート曳船

平林3号水門とロータリーボート!

144001.jpg昨日2月7日は、用事があって大阪市は住之江区におりました。現地の方のクルマに乗せていただいての移動中、貯木場とそれを守る水門が集中する、平林のあたりを通ったのです。東京でいえば、新木場といったところでしょうか。

遊びに来たのではないと、最初はぐっとガマンしていたものの、魅力に抗しがたく、「2~3分時間をください!」とお願いしてクルマを停めてもらい、飛び降りるや猛ダッシュで撮ったのが以下の数枚。後でタイムスタンプを見てみたら、きっかり3分間でした。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 住吉川平林3号水門曳船ロータリーボート