fc2ブログ

ホワイトアイリスに乗って…2

(『ホワイトアイリスに乗って…1』のつづき)

92006.jpg
出港までまだ間があるので、船内をウロウロさせてもらいました。上の写真は、上甲板(1階)の船尾近くから船首方向を見たところ。

前方が客室で、ぐるりは通路が走り、船首にも自由に行き来できるのは、幅に余裕のあるカタマランならでは。左側の扉はお手洗いで、2階へと続く階段の向こうが客室への入口です。

92007.jpg船尾側。ベンチ一つなくフラットなのは、入口に近いため、上下船時の人の流れを考えたのでしょうか。あるいは、船上パーティなどの用途も想定されていそうですね。客室には折りたたみイスが備えられているので、船が動いてしまえば、イスをこのあたりに並べてくつろぐこともできます。

上甲板の周りを囲うブルワークは高く、途切れずに連続しているので、小さなお子さんを連れて乗られても安心でしょう。

92008.jpg2階に上がってみると…やはり自分的には、屋根つきで眺望がいま一つなのがちょっと残念。もっとも、このぐずぐずした空模様を考えれば、頭上のコレがありがたいと思えるような、本降りにならないとも限りません。

とはいうものの、周囲は手すりのみの素通しで視界は広く、視点の高さもあって眺めを楽しむなら断然こちら。ご覧のとおりベンチもありますが、いうまでもなく、座って落ち着いてなどおられませなんだ。

92009.jpgあちこち見てまわっているうちに、エンジンの爆音がして、いよいよ出港。くるくると器用な回頭ぶりが、いかにもカタマランらしくて楽しいものです。

操舵室の周りも回廊があるのですが、船首側には出られないよう、ロープが張ってありました。これは後で、巡航中はとても、船首側に出られる状況ではないことに気づかされたのですが。


92010.jpg
ディンギー用のスロープや自走式クレーンの見える、マリーナの一角を後に湖上へ。流れる群雲に青空がふたたび隠されて、はっきりしない空模様が心配です。どうか、降りませんように…。

(24年5月4日撮影)

(『ホワイトアイリスに乗って…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 霞ヶ浦ホワイトアイリスラクスマリーナ

ホワイトアイリスに乗って…1

92001.jpg昨日5月4日は、霞ケ浦畔は土浦に遊んできました。せっかくの休日にもかかわず、雨が降ったり止んだりとあいにくのお天気。前日までは豪雨で、河川は高水敷まで水に浸かるくらいだったのですから、これでもずいぶん好転した方です。

今回訪ねたのは、土浦港の一角を占めるプレジャーボート基地、ラクスマリーナ。到着するころには、ぱらついていた雨もやんで、ときどき青空がのぞくくらいまで回復しました。

92002.jpgさっそくマリーナ事務所の遊覧船受付におもむいて、切符を購入。13時30分の便に乗ることにしました。

遊覧船ホワイトアイリスは、この時季、9時30分から16時30分まで、30分~1時間ヘッドで1日10便という結構な頻発運航。ふらりと立ち寄って気軽に乗れるのがいいですね。

以前、阿見の飛行場からセスナに乗ったとき(過去ログ「空から水路をゆく!…3」参照)、上空から航行中のホワイトアイリスを見かけたことがあったっけ。あれからはや5年、ようやく訪ねることができたわけです。

92003.jpg
出発の10分ほど前になると、係の方に案内され、遊覧船岸壁へ歩いて向かい、ホワイトアイリスとご対面。ご覧のとおり、二層の甲板を持った上背のあるカタマランで、この角度から見るとずんぐりとして、どこか愛嬌がありますね。

過去ログでも触れたように、ラクスマリーナ(旧称:京成マリーナ)は、かつて「さつき丸」ほかの内水用客船隊を擁し、霞ヶ浦ばかりか、水郷一帯に航路網を広げていた船社、水郷汽船の後身企業。いわばこのホワイトアイリスは、通運丸の昔からの血筋を受け継ぐ、サラブレッドといってよい船なのです。

土浦発の観光船にはいま一隻、常陽観光の運航する「つくば号」がありますが、こちらも「通運丸と黒田船長」(佐賀純一郎著・筑波書林)で貴重な証言を残したことで知られる、もと通運丸船長・黒田留吉氏の子孫が経営される船社なのですから! さすが、かつて栄華を誇った内水の港町・土浦、水運につちかわれた思いが、この船たちを走らせているのですね。

92004.jpgさっそく上の甲板に上がって、周りを眺めていると、一隻のプレジャーボートが入港してきました。これもマリーナ所有の遊覧艇、やよい号ですね。天気の方はいま一つとはいえ、水の温む季節とあって、忙しそうです。

転回しているときに、正面から船体を見たところ、浅い三胴のような、ちょっと変わった船底形状をしているのに気づかされました。

帰宅してから、マリーナの就航船プロフィールを開いてみると、「船型 三胴」…おお、ちゃんと書いてあった。検索してみると、この艇を造ったヤンマーって、三胴船のハルに関してパテントを持っているんですね。(『三胴船の船体構造日本特許情報

92005.jpg
マリーナとは反対側に目を転じると、こちらは背の高い防波堤で囲まれた、広大なポンド。手前に並んでもやっている、二隻の浚渫船が目立っていますね。ここから見ても錆が目立ち、だいぶくたびれた印象です。

他にも数隻の土運船や曳船が見られ、後ろの岸壁に山と積まれた砂とともに、この港の用途が察せられました。
撮影地点のMapion地図

(24年5月4日撮影)

(『ホワイトアイリスに乗って…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 霞ヶ浦ホワイトアイリスラクスマリーナ浚渫船