阿賀野川頭首工を愛でる…9
(『阿賀野川頭首工を愛でる…8』のつづき)
●阿賀野川頭首工を心ゆくまで堪能し、快い疲れを覚えながら宿に帰り一息ついたところで、部屋の外がにわかに騒がしくなりました。聞けば、日中に立津川漕艇場で出会った「ばんえつ物語号」の上りが、間もなく通過するとのこと。
宿泊客の皆さんと、ホテル前の道路に出て待ち構えていると、ボッボコ、ボッボコと腹に響くようなドラフト音とともに、C57がヌッ、といった感じで登場。
日中とは違い、登り勾配のおかげで迫力あるサウンドが楽しめたものの、法面の藪がえらい繁茂ぶりで、列車の姿はよく見えなかったのがちょっと残念ではありました。

●頭首工の周りをうろつきまくったせいで、いうまでもなく汗だくです。温泉で汗を流し、部屋で夕涼みがてら頭首工の姿を眺めるという、何とも優雅かつ贅沢なひととき。
夕陽が堰柱を朱に染め、霞みゆく山並みをバックに、落ちる陽に合わせて刻々と表情を変えてゆく水門と閘門を、いながらにしてほしいままにできる部屋! この宿を選んで本当によかった‥‥。

●陽がすっかり落ちて、宵闇に沈みゆく頭首工の表情。橋上の街灯が点々と灯り始め、川面の白波や扉体などのディテールが、漆黒に溶けてゆくさまを、飽きず眺めていました。
右は手持ちで撮ったのでブレてしまいましたが、街灯だけでなく、巻上機室の一部は、室内の照明をつけてあるのですね。扉体の天端が反射して、赤い塗色がぼうっと浮かび上がって見えます。

●夜半に目が覚めて、やはり頭首工の様子が気になってしまい、そっと布団を抜け出して窓辺へ。今度はブレないように、カメラを窓枠に置いて撮ってみました。
宵の口と違って、ホテルの部屋から漏れる光もなく、黒々と広がる闇の中、頭首工だけが息づいているかのような、真夜中の表情。夜の冷気に霧がかかっているのか、明かりがたんぽぽの綿毛のようにほわっと霞んで、実に幻想的でした。
(28年5月28・29日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…10』につづく)

にほんブログ村

宿泊客の皆さんと、ホテル前の道路に出て待ち構えていると、ボッボコ、ボッボコと腹に響くようなドラフト音とともに、C57がヌッ、といった感じで登場。
日中とは違い、登り勾配のおかげで迫力あるサウンドが楽しめたものの、法面の藪がえらい繁茂ぶりで、列車の姿はよく見えなかったのがちょっと残念ではありました。

●頭首工の周りをうろつきまくったせいで、いうまでもなく汗だくです。温泉で汗を流し、部屋で夕涼みがてら頭首工の姿を眺めるという、何とも優雅かつ贅沢なひととき。
夕陽が堰柱を朱に染め、霞みゆく山並みをバックに、落ちる陽に合わせて刻々と表情を変えてゆく水門と閘門を、いながらにしてほしいままにできる部屋! この宿を選んで本当によかった‥‥。


右は手持ちで撮ったのでブレてしまいましたが、街灯だけでなく、巻上機室の一部は、室内の照明をつけてあるのですね。扉体の天端が反射して、赤い塗色がぼうっと浮かび上がって見えます。

●夜半に目が覚めて、やはり頭首工の様子が気になってしまい、そっと布団を抜け出して窓辺へ。今度はブレないように、カメラを窓枠に置いて撮ってみました。
宵の口と違って、ホテルの部屋から漏れる光もなく、黒々と広がる闇の中、頭首工だけが息づいているかのような、真夜中の表情。夜の冷気に霧がかかっているのか、明かりがたんぽぽの綿毛のようにほわっと霞んで、実に幻想的でした。
(28年5月28・29日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…10』につづく)

にほんブログ村
阿賀野川頭首工を愛でる…6
(『阿賀野川頭首工を愛でる…5』のつづき)
●ゴロタ石の河原は尽きて、その先はご覧のようなブロックずらりとなるわけですが、すぐにこれも基礎が水に浸かって、頭だけ出た状態に。
仕方なく、突き出た頭の上をピョン、ピョン、と文字どおり飛び石づたいに進んでいくことに。持ち物を落としたらと用心して、ウェストポーチにまとめていたのですが、うっかり小物をポケットに入れたままだったのを忘れ、河中に落し物をしてしまったのは痛かった‥‥。

●頭の平たいブロックなら休み休み進めるものの、露頭が角ばった十字型ときては、さすがに飛び石も止めざるを得ません。ここで扉体を正面から。ああ、やっぱり水面近くから眺めるのっていい。
水叩きが一段高くなった分、扉体の天地が縮まっていることがよくわかります。当たり前ですが、あの扉体の後ろに、何千tという水の塊りが堰上げられているんだよなあ‥‥。今扉体が開いたら、逃げる間もなく押し流されてしまうと思うと、やはり背筋が寒くなるものが。
●ホテルさきはなが、ちょうど真横に見えたので一枚スナップ。頭首工の周りをうろついている間じゅう、視界のどこかに必ず入っている一事をもってしても、水門好きにとってこの宿がいかに好環境下にあるか、わかろうというものです!
宿の前は流路で深掘れしているとあって、コンクリートの法面と鋼矢板でがっちり固められ、水面近くまでは降りられませんが、あそこも良い視点が得られそうです。後で探索してみるとしましょう。

●ここが、舟通しに最も近付いた地点の一枚。すでにタイトルに掲げましたが、目前にし改めて、その迫力に息を呑んだものでした。
轟々と地響きを立てるゲートからの噴流、その白い水しぶきを分けてそそり立つ舟通し! ひときわ高く上がった噴出直後の白波が、ちょうど奔騰するプロペラ後流のようであり、そうなると舟通しの堰柱は檣楼に、右端の背割堤はうねりを切り裂く鋭い艦首のようで、公試運転で最大戦速を出した大巡洋艦もかくやと思わせる、勇ましい姿に見えてきたのです。
閘門の姿を雄大で、力強く頼もしいと感じたことは何度もありましたが、水煙を上げて“疾る”、躍動感あふれる勇壮さを覚えたのは、もちろんこれが初めてです。このシーンを間近にできただけでも、足元の悪い中、ここまで来た甲斐がありました!

●いや~、閘門もところ変われば、全然違った表情が拝めるものだわと、嬉しい驚きを胸にもと来た岸へ。ブロックの頭をふたたびピョン、ピョンと跳んで、扉体や橋を横目で見ながらの移動も楽しいものです。
起伏ゲートの正面に来たので、帰りがけの駄賃にと一枚。じわりとリークした水が足元まで流れてくるのを、ちょっと気味悪げな思いで眺めながら、水に落ちないようひと跳びひと跳び、慎重に移動したのでありました。
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…7』につづく)

にほんブログ村

仕方なく、突き出た頭の上をピョン、ピョン、と文字どおり飛び石づたいに進んでいくことに。持ち物を落としたらと用心して、ウェストポーチにまとめていたのですが、うっかり小物をポケットに入れたままだったのを忘れ、河中に落し物をしてしまったのは痛かった‥‥。

●頭の平たいブロックなら休み休み進めるものの、露頭が角ばった十字型ときては、さすがに飛び石も止めざるを得ません。ここで扉体を正面から。ああ、やっぱり水面近くから眺めるのっていい。
水叩きが一段高くなった分、扉体の天地が縮まっていることがよくわかります。当たり前ですが、あの扉体の後ろに、何千tという水の塊りが堰上げられているんだよなあ‥‥。今扉体が開いたら、逃げる間もなく押し流されてしまうと思うと、やはり背筋が寒くなるものが。

宿の前は流路で深掘れしているとあって、コンクリートの法面と鋼矢板でがっちり固められ、水面近くまでは降りられませんが、あそこも良い視点が得られそうです。後で探索してみるとしましょう。

●ここが、舟通しに最も近付いた地点の一枚。すでにタイトルに掲げましたが、目前にし改めて、その迫力に息を呑んだものでした。
轟々と地響きを立てるゲートからの噴流、その白い水しぶきを分けてそそり立つ舟通し! ひときわ高く上がった噴出直後の白波が、ちょうど奔騰するプロペラ後流のようであり、そうなると舟通しの堰柱は檣楼に、右端の背割堤はうねりを切り裂く鋭い艦首のようで、公試運転で最大戦速を出した大巡洋艦もかくやと思わせる、勇ましい姿に見えてきたのです。
閘門の姿を雄大で、力強く頼もしいと感じたことは何度もありましたが、水煙を上げて“疾る”、躍動感あふれる勇壮さを覚えたのは、もちろんこれが初めてです。このシーンを間近にできただけでも、足元の悪い中、ここまで来た甲斐がありました!

●いや~、閘門もところ変われば、全然違った表情が拝めるものだわと、嬉しい驚きを胸にもと来た岸へ。ブロックの頭をふたたびピョン、ピョンと跳んで、扉体や橋を横目で見ながらの移動も楽しいものです。
起伏ゲートの正面に来たので、帰りがけの駄賃にと一枚。じわりとリークした水が足元まで流れてくるのを、ちょっと気味悪げな思いで眺めながら、水に落ちないようひと跳びひと跳び、慎重に移動したのでありました。
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…7』につづく)

にほんブログ村
頭首工の見える宿!
(『阿賀の里遊覧船…5』のつづき)
●次なる目的地は、先ほど遊覧船からも遠望できた、阿賀野川頭首工。名前のとおり灌漑のために設けられた堰で、何より惹かれたのは、結構な規模の閘門(舟通し)があるからです! 閘門バカとして、これを見ずして帰られようかという好物件なのでした。
老船頭さんのコメントに無粋なものいいをつけたのは、曲がりなりにも通船が確保されていたからというわけ。それはさておき、なぜ中途半端に遠いところから、眺めているかというとですね、

●ここが本日の宿だからです!
●この宿、ホテルさきはなと申しまして、連れが偶然見つけてきたのですが、ご覧のとおりこぢんまりとした素敵な温泉旅館。左の看板が傾いているように見えるのは、ズームレンズのせいで建てつけが悪いわけではありません。
当日はお部屋がほぼ満室のところ、キャンセル待ちをしてどうにか確保できたほどでした。ここが、船頭含めその筋の人にとって、いかに素晴らしいお宿であるか、暑苦しく垂れ流させていただきますと‥‥。

●上の写真から90度右へ向き直ると、ホラ、もう意識を吸い寄せる看板がドンと!
ホテルさきはなの入口は、阿賀野川頭首工の管理道路のそれと、同じ場所というこの、何と申しましょうかロケーションの良さ(?)。ちなみにこの道路は、管理橋を含めて一般にも開放されており、渡橋する地元のクルマが結構頻繁に通りますので、お散歩の際はお気をつけて。
●山間を流れ下る大河と、頭首工(しかも閘門つき←ここ重要)の威容を部屋からほしいままに望み、扉体から流れ出る水音を聞きつつ床につける、もうそれだけでも十分素敵で、得がたい立地の旅館であります。
そして、そして、船頭的に強調してもし過ぎることがないと断言できるのが、「夕食前に、ちょっと散歩してくるかな」と宿を出たところで、行き先が

ホンモノのGoogleマップで阿賀野川頭首工・ホテルさきはな付近を見る(上は単なる画像)
●頭首工と河畔しかない
私にとって、こんなもったいなくもありがたい旅館が他にあるかと。いうまでもなく、くさしているのではありません、この点誤解のないように願います。
●地図でもお分かりのように、咲花温泉郷からは約1km離れており、対岸の阿賀野市小松の集落にも頭首工の橋を渡って0.6kmと、ほぼ一軒家状態ともなれば当然ではありますが、船頭の目線で見れば、まさに頭首工を愛でるためにあるようなもの!
荷物を部屋に置いて心ゆくまで頭首工を愛で、ハッスルし過ぎて汗だくになっても、まかり間違って川に落ちても、熱いお風呂と快適なお部屋が待っている!
重要なことなので繰り返しますが、こんな良い旅館が他にありますか! ‥‥イヤ、立地ばかりでなく、お料理もお風呂もサービスも、とてもよかったです。お世話になりました!
というわけで、旅装を解くのもそこそこに、ガツガツと阿賀野川頭首工におもむいたのであります!
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…1』につづく)

にほんブログ村

老船頭さんのコメントに無粋なものいいをつけたのは、曲がりなりにも通船が確保されていたからというわけ。それはさておき、なぜ中途半端に遠いところから、眺めているかというとですね、

●ここが本日の宿だからです!

当日はお部屋がほぼ満室のところ、キャンセル待ちをしてどうにか確保できたほどでした。ここが、船頭含めその筋の人にとって、いかに素晴らしいお宿であるか、暑苦しく垂れ流させていただきますと‥‥。

●上の写真から90度右へ向き直ると、ホラ、もう意識を吸い寄せる看板がドンと!
ホテルさきはなの入口は、阿賀野川頭首工の管理道路のそれと、同じ場所というこの、何と申しましょうかロケーションの良さ(?)。ちなみにこの道路は、管理橋を含めて一般にも開放されており、渡橋する地元のクルマが結構頻繁に通りますので、お散歩の際はお気をつけて。
●山間を流れ下る大河と、頭首工(しかも閘門つき←ここ重要)の威容を部屋からほしいままに望み、扉体から流れ出る水音を聞きつつ床につける、もうそれだけでも十分素敵で、得がたい立地の旅館であります。
そして、そして、船頭的に強調してもし過ぎることがないと断言できるのが、「夕食前に、ちょっと散歩してくるかな」と宿を出たところで、行き先が

ホンモノのGoogleマップで阿賀野川頭首工・ホテルさきはな付近を見る(上は単なる画像)
●頭首工と河畔しかない
私にとって、こんなもったいなくもありがたい旅館が他にあるかと。いうまでもなく、くさしているのではありません、この点誤解のないように願います。
●地図でもお分かりのように、咲花温泉郷からは約1km離れており、対岸の阿賀野市小松の集落にも頭首工の橋を渡って0.6kmと、ほぼ一軒家状態ともなれば当然ではありますが、船頭の目線で見れば、まさに頭首工を愛でるためにあるようなもの!
荷物を部屋に置いて心ゆくまで頭首工を愛で、ハッスルし過ぎて汗だくになっても、まかり間違って川に落ちても、熱いお風呂と快適なお部屋が待っている!
重要なことなので繰り返しますが、こんな良い旅館が他にありますか! ‥‥イヤ、立地ばかりでなく、お料理もお風呂もサービスも、とてもよかったです。お世話になりました!
というわけで、旅装を解くのもそこそこに、ガツガツと阿賀野川頭首工におもむいたのであります!
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |