11月2日の川景色…2
(『11月2日の川景色…1』のつづき)
●花川戸の鉄橋をくぐったところで、右手に「ホタルナ」が漂泊しているのが見えてきました。観光汽船の浅草乗り場には、「リバータウン」が接岸して客扱い中、着桟待ちですね。
邪魔にならないよう、左に寄せて微速で流しながら眺めていたら‥‥おおお、吾妻橋をくぐって「ヒミコ」が遡上してきました!

●SFチックな姉妹船が河上で居並ぶ、めったにない機会に出会えたことで、テンション急上昇。ランデブーの瞬間がうまく撮れるかしら、と、N氏と揃ってカメラを向けました。

●‥‥まあ、何分腕が悪いのと、陽の低い時間帯とあって影になりいま一つでしたが、「松本デザイン姉妹」が鼻突き合わせる貴重な瞬間、自然頬も緩もうというものです。
「ヒミコ」は舵そのまま、微速でゆるゆると「ホタルナ」の横を航過して、東武線鉄橋の上流へ。僚船のいないところまで上って、回頭するのでしょう。

●「リバータウン」の爆音が高まり、桟橋を離れ始めて間もなく、今度は水辺ラインの「こすもす」が! 距離は充分取られていたと思いますが、こちらから見ると両船がずいぶん接近しているように感じられたので、ドキリとさせられる一瞬ではありました。二天門の船着場に向かうのでしょうね。
いや、天下の大川とはいえ、同時に4隻もの水上バスが集中するところに出くわせるとは! さすが都内水上観光の拠点の一つ、「河港」と呼んであげたくなる輻輳ぶりであります!
【撮影地点のMapion地図】
(26年11月2日撮影)
(『11月2日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

邪魔にならないよう、左に寄せて微速で流しながら眺めていたら‥‥おおお、吾妻橋をくぐって「ヒミコ」が遡上してきました!

●SFチックな姉妹船が河上で居並ぶ、めったにない機会に出会えたことで、テンション急上昇。ランデブーの瞬間がうまく撮れるかしら、と、N氏と揃ってカメラを向けました。


「ヒミコ」は舵そのまま、微速でゆるゆると「ホタルナ」の横を航過して、東武線鉄橋の上流へ。僚船のいないところまで上って、回頭するのでしょう。

●「リバータウン」の爆音が高まり、桟橋を離れ始めて間もなく、今度は水辺ラインの「こすもす」が! 距離は充分取られていたと思いますが、こちらから見ると両船がずいぶん接近しているように感じられたので、ドキリとさせられる一瞬ではありました。二天門の船着場に向かうのでしょうね。
いや、天下の大川とはいえ、同時に4隻もの水上バスが集中するところに出くわせるとは! さすが都内水上観光の拠点の一つ、「河港」と呼んであげたくなる輻輳ぶりであります!
【撮影地点のMapion地図】
(26年11月2日撮影)
(『11月2日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
6月23日のフネブネ…4
(『6月23日のフネブネ…3』のつづき)
●日の出の水上バス桟橋の前を通り過ぎようとしたら、新顔がもやっているのに気づいたので、転回してちょっと寄り道することに。
ヒミコに続く、松本零士氏デザインの2番船、「ホタルナ」ですね! 出会うのはこれが初めてです。

●新聞によれば、正式な就航は6月28日からとのことでしたので、この時点で残り6日間、プレス向けの内覧と、最後の慣熟訓練に励んでいたころでしょうか。
一見して、ヒミコとの大きな違いは、船尾の甲板室を丸くまとめ、ダブルエンダーに近い形になっていること。スパッと切り落としたようなヒミコの船尾と対照的で、遠目にも良い識別点になっていますね。
●手前にもう一本の桟橋があるので、船首部分を眺めるには具合が悪かったのですが、ここから見たかぎりヒミコと似たような造作。2隻並んでいるところを見たくなります、いかにも僚船然として、よいものでしょうね。
いかにも「松本メカ」を感じさせる、爆撃機のブリスター銃座のような涙滴形のドームは、今回はだいぶ小さくなり、それも手伝ってか、ヒミコより幾分おとなしめな印象ではあります。

●去り際、特徴であるまろやかな船尾部分をアップで。ホタルナの名にたがわず、船尾がホタルのように発光するしかけになっているのだとか。これからの季節、日没後の川面に映えて、さぞ目立つことでしょう。昇降式の尾翼(?)もヒミコに引き続き健在ですね。
ヒミコも決して嫌いではないのですが、外気に触れられる甲板がないので、個人的には残念に思っていました。ホタルナはこの点、トップに折りたたみ式の遊歩甲板が設けられたとのことですから、他の水上バス同様、低潮位時には素晴らしい展望が楽しめそうです。
●隣にもやっていた、安宅丸の船尾を一枚。
使いやすいようにアレンジしてありますから、もちろん忠実な再現というわけではありませんが、船尾の上に、棚のように造られた艫矢倉、舷側に見られる艪床の張り出しなど、軍船・関船の最終発達型である海御座船らしいディテールを見ることができて、面白いものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年6月23日撮影)
(『6月23日の東雲水門』につづく)

にほんブログ村

ヒミコに続く、松本零士氏デザインの2番船、「ホタルナ」ですね! 出会うのはこれが初めてです。

●新聞によれば、正式な就航は6月28日からとのことでしたので、この時点で残り6日間、プレス向けの内覧と、最後の慣熟訓練に励んでいたころでしょうか。
一見して、ヒミコとの大きな違いは、船尾の甲板室を丸くまとめ、ダブルエンダーに近い形になっていること。スパッと切り落としたようなヒミコの船尾と対照的で、遠目にも良い識別点になっていますね。

いかにも「松本メカ」を感じさせる、爆撃機のブリスター銃座のような涙滴形のドームは、今回はだいぶ小さくなり、それも手伝ってか、ヒミコより幾分おとなしめな印象ではあります。

●去り際、特徴であるまろやかな船尾部分をアップで。ホタルナの名にたがわず、船尾がホタルのように発光するしかけになっているのだとか。これからの季節、日没後の川面に映えて、さぞ目立つことでしょう。昇降式の尾翼(?)もヒミコに引き続き健在ですね。
ヒミコも決して嫌いではないのですが、外気に触れられる甲板がないので、個人的には残念に思っていました。ホタルナはこの点、トップに折りたたみ式の遊歩甲板が設けられたとのことですから、他の水上バス同様、低潮位時には素晴らしい展望が楽しめそうです。

使いやすいようにアレンジしてありますから、もちろん忠実な再現というわけではありませんが、船尾の上に、棚のように造られた艫矢倉、舷側に見られる艪床の張り出しなど、軍船・関船の最終発達型である海御座船らしいディテールを見ることができて、面白いものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年6月23日撮影)
(『6月23日の東雲水門』につづく)

にほんブログ村
| HOME |