fc2ブログ

巨大作業船のポンドにて

191056.jpg5月4日午後、千葉県をドライブした帰り道、水っぺりが見たくなってちょっと寄り道をしました。しばらくうろうろして出たのが、袖ヶ浦市は浮戸川なる川を渡る、新田大橋。千葉港の南西端あたりになります。

地元漁船でも繋留しているかしらと、クルマを降りてほてほてと橋を渡ってみたら‥‥おお!
撮影地点のMapion地図


191057.jpg
漁船どころか、各種巨大作業船から台船、土運船やらとお祭り状態(船頭の脳内が)!

何気ない寄り道で、まさかの大当たりを引き当てた気分! 「うひょひょひょ」と嬉しく拝見したのは、いうまでもありませなんだ。

191058.jpg
右手に接岸する、巨大クレーンを搭載した一隻から堪能。紅白のスパッドを高々と上げていることから、グラブ式浚渫船と推察。

クレーンのお尻の幅だけで、左にもやっている青い本船、2隻分はありそうですね。残念ながら船名はわかりませんでしたが、左手前の曳船は、船首に「春日」と書かれていました。

191059.jpg
中央奥に見えた、櫓をそびえさせた船‥‥。これは船名がわかりました。「ポコム2号」、五洋建設の持ち船です。船名で検索したら、「海上施工:専用船 ポコム2号」(CDM研究会)がヒット。「CDM工法とは」によると、セメント系硬化剤を土中に注入攪拌し、軟弱地盤を改良する工法の一つなのだそう。東京湾岸の埋立てには、なくてはならない立役者といったところですね。

右手の青いクレーン船は「ブルーオーシャン」。ご本尊が巨大すぎるせいで、ずいぶん可愛らしく見えますけれど、自艇で近寄ってみたら、見上げるような大きさなのでしょう。

191060.jpg
こちらも天を衝くような巨大な櫓が‥‥杭打船かしら。シャチのイラストをあしらったブリッジ側面には、「KSC-K75」と大書きされ、櫓には「あおみ建設(株)」の看板が。手前には揚錨船も寄り添っていますね。

検索してみたら、「KSC-K75 詳細データ」(海上技術安全研究所)に記事を発見。サンドコンパクション船、すなわち砂でできた杭を土中に押し込んで、「ポコム2号」同様、地盤を安定させる役目をする船だそうです。

いや~、凄いフネブネをいっぺんに3隻も拝めるなんて、やはり寄り道はしておくものですじゃ!

(28年5月4日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 浚渫船サンドコンパクション船揚錨船台船曳船