オリンピックシンボルを眺めて
(『2月9日の川景色…11』のつづき)
●微速で航路内をさらに接近。台船の前後左右には、平たく黄色いブイがいくつも打たれて、厳重に固定されています。
このシリーズの1回目でも紹介した、「お台場の巨大オリンピックシンボルが点灯!東京2020イヤー記念花火が夜空に打ち上げられました」によると、シンボルの寸法は幅32.6m×高さ15.3m×厚さ1.7m。この水域での展示は8月9日までだそう。

●ほぼ正面から眺めると、背後のレンボーブリッジが半分ほど見えて、ツーショットとはいかないまでもいい感じに。雲一つない青空に恵まれて、五輪の各色もよく映えますね、本当によかった‥‥。

●さらに寄せて、やや左から。う~ん、近寄って眺めるとなおさら、台船の舷側を塗り直さなかったのが惜しまれますね。五輪の塗装がきれいなだけに‥‥。
普通に考えれば陸上で、ビルの側面や広場の真ん中に掲げられるところを、これだけの手間をかけて水上に持ってきた意義は、街場の平水域を好いてきたものから見て、決して少なくないと感じているのですが、それだけに臥龍点睛を欠いたような気がしてならないのです。
●まあ、「夜間にライトアップして見てもらうことが主目的だから」といわれれば、それまでなのですが‥‥。
そのライトアップの源は、シンボルの左右、甲板上に一基づつ据えられたこの発電機。たまたま若いころ、周りにそう呼んでいた人がいたせいか、このたぐいを見るとつい“デンヨー”と呼んでしまいます。バックホウをユンボと呼ぶ伝ですね(ちょっと違うか)。

●五輪の重なる真ん中あたりをアップ。継ぎ目も目立たず、工作の確かさを感じさせますが、一つ気づいたことが。黒丸の左下あたり、円の内側に沿って、何かキラキラと産毛のように光るものがありますね。
目を凝らしてしばらく見てから、アッと思い当りました。駅のホームや橋などでもおなじみの、トリさん避けのトゲトゲだ! よく見ると、黄色と緑の円の頂部にも、それらしきキラキラがかすかに見えますよね。鳥の糞で汚されたら台無しになるだけに、必要欠くべからざる気遣いというわけでした。
(令和2年2月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

このシリーズの1回目でも紹介した、「お台場の巨大オリンピックシンボルが点灯!東京2020イヤー記念花火が夜空に打ち上げられました」によると、シンボルの寸法は幅32.6m×高さ15.3m×厚さ1.7m。この水域での展示は8月9日までだそう。

●ほぼ正面から眺めると、背後のレンボーブリッジが半分ほど見えて、ツーショットとはいかないまでもいい感じに。雲一つない青空に恵まれて、五輪の各色もよく映えますね、本当によかった‥‥。

●さらに寄せて、やや左から。う~ん、近寄って眺めるとなおさら、台船の舷側を塗り直さなかったのが惜しまれますね。五輪の塗装がきれいなだけに‥‥。
普通に考えれば陸上で、ビルの側面や広場の真ん中に掲げられるところを、これだけの手間をかけて水上に持ってきた意義は、街場の平水域を好いてきたものから見て、決して少なくないと感じているのですが、それだけに臥龍点睛を欠いたような気がしてならないのです。

そのライトアップの源は、シンボルの左右、甲板上に一基づつ据えられたこの発電機。たまたま若いころ、周りにそう呼んでいた人がいたせいか、このたぐいを見るとつい“デンヨー”と呼んでしまいます。バックホウをユンボと呼ぶ伝ですね(ちょっと違うか)。

●五輪の重なる真ん中あたりをアップ。継ぎ目も目立たず、工作の確かさを感じさせますが、一つ気づいたことが。黒丸の左下あたり、円の内側に沿って、何かキラキラと産毛のように光るものがありますね。
目を凝らしてしばらく見てから、アッと思い当りました。駅のホームや橋などでもおなじみの、トリさん避けのトゲトゲだ! よく見ると、黄色と緑の円の頂部にも、それらしきキラキラがかすかに見えますよね。鳥の糞で汚されたら台無しになるだけに、必要欠くべからざる気遣いというわけでした。
(令和2年2月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
タグ : 東京港オリンピックシンボル
2月9日の川景色…11
(『2月9日の川景色…10』のつづき)
●常磐橋を嬉しく眺めた後は日本橋川を下航、最終目的地である台場へ向かうことに。
写真は日本橋付近の護岸‥‥コンクリート堤防ですが、以前訪ねた際は足場のかかっていた区間も、修景工事が竣工したのでしょう、ご覧のとおりまぶしいほど白い法面に。石板をボルト固定していた万世橋付近のそれと違い、薄いシートをタイル風に貼ったように見えるのですが、いかがでしょうか。

●隅田川を下り、港内へ躍り出て増速、レインボーブリッジの東径間へ舵を取りました。風が強めとあって、行き足に比例して硬い衝撃が増し、寒気は肌を刺すようですが、水とともに空も澄んでいるのでまことに爽快。振り返って眺めた、沿岸に並ぶビル群のスカイラインもくっきり。

●レインボーブリッジの橋詰‥‥というか、アンカレイジ近くから西方を望んで。質量過剰そのもののアンカレイジもさることながら、構造が圧縮されて密に見えて、実に魅力的な角度。湿度の少ない「抜けた」空気ならではの楽しみであります。
●旧防波堤の切れ目に船首を向け、ブイ列の中央に軸線を合わせながら、台場内水面に入りました。中に入るのはずいぶん久しぶりです。
左の桟橋にもやっているのは「ヒミコ」かな? キョロキョロしながら艇を歩かせて、五輪のアレはどこかしらと探してみると‥‥。

●あっ、ありました! 思ったよりずっと大きいのと、載っている台船の錆がけっこう目立つなあ、というのが第一印象。幸い、光線も悪くないようだし、旧防波堤のおかげで波は静かだしと、いい環境で眺められそう。微速で近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『オリンピックシンボルを眺めて』につづく)

にほんブログ村

写真は日本橋付近の護岸‥‥コンクリート堤防ですが、以前訪ねた際は足場のかかっていた区間も、修景工事が竣工したのでしょう、ご覧のとおりまぶしいほど白い法面に。石板をボルト固定していた万世橋付近のそれと違い、薄いシートをタイル風に貼ったように見えるのですが、いかがでしょうか。

●隅田川を下り、港内へ躍り出て増速、レインボーブリッジの東径間へ舵を取りました。風が強めとあって、行き足に比例して硬い衝撃が増し、寒気は肌を刺すようですが、水とともに空も澄んでいるのでまことに爽快。振り返って眺めた、沿岸に並ぶビル群のスカイラインもくっきり。

●レインボーブリッジの橋詰‥‥というか、アンカレイジ近くから西方を望んで。質量過剰そのもののアンカレイジもさることながら、構造が圧縮されて密に見えて、実に魅力的な角度。湿度の少ない「抜けた」空気ならではの楽しみであります。

左の桟橋にもやっているのは「ヒミコ」かな? キョロキョロしながら艇を歩かせて、五輪のアレはどこかしらと探してみると‥‥。

●あっ、ありました! 思ったよりずっと大きいのと、載っている台船の錆がけっこう目立つなあ、というのが第一印象。幸い、光線も悪くないようだし、旧防波堤のおかげで波は静かだしと、いい環境で眺められそう。微速で近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『オリンピックシンボルを眺めて』につづく)

にほんブログ村
| HOME |