fc2ブログ

インクラインが写ってる!

ささやかな一件ですが、心覚えとして。今年の5月、阿賀野川を訪ねたのがきっかけで、鹿瀬ダムに舟航用インクラインがかつてあったことに気づいた件は、「鹿瀬ダムにインクラインがあった!」「道の駅「阿賀の里」に向かう」ですでに触れました。

大きな落差を持つダムに、舟航施設が備えられていたことを知っただけでも大興奮で、その後も折に触れては目ぼしい史料を当っているのですが、なかなかよいものに当たらず、ため息をつく日々。何枚か絵葉書を手に入れたものの、そのものズバリというものが見つかりません。

197017.jpg
新潟縣阿賀野川 東信電氣鹿瀬發電所堰堤
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。切手欄に「OK Oriental Photo Paper's」の銘あり。

昨日、まとめて入手した数枚を、ルーペ片手に改めて眺めていました。上に掲げたのはその一枚、ゲート天端に万国旗らしいものが飾られ、右下の橋の上(スゴイところに造ったものです!)に人影がちらほら見えるところから、竣工直後の記念式典の光景でしょうか。

ゲートを全径間フレームに収めた、絵葉書にはもってこいの構図ですが、左下、黒くごちゃっとしているあたり、肝心なモノが写り込んでいたのにようやく気付いたのですから、何をかいわんやであります。トリミングしたのが下の写真!

197016.jpg
インクラインの線路が! 左の四角いのは、台車かしら?

上空から撮ったものを眺めたかぎりでは、ここは築堤っぽい土盛りをした区間のはず。やはりここから、放流しているゲートが見えたんだ!

あれこれと妄想していた、インクラインに乗った舟や筏からの視点と近い風景が眺められて、いやが上にも気持ちは盛り上がります。ゲートが吐き出す大瀑布と、放流の轟音を視界いっぱいに堪能しながら登る船頭や川並たち! 国内ではまれな、勇壮かつ豪快な舟航風景であったことを、ますます確信して一人感動するおっさんでありました。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川鹿瀬ダムインクライン絵葉書・古写真

鹿瀬ダムにインクラインがあった!

(『鹿瀬ダム拝見』のつづき)

193031.jpg鹿瀬ダムに興味がわいてきて、昔の絵葉書を物色していたところ、幸いイイ感じのもの数枚に出会うことができました。用紙、印刷の雰囲気とも似ていることから、セットものだったのかもしれません。ちなみに、宛名・通信欄比率は全て1:1です。

まず目に入ったのは、放水中のゲートをアップでとらえた一枚。今とは異なる、竣工当初のディテールがわかりますね。
巻上機室の上屋がなく、露天だったこと、扉体も現行のものと違って、裏側にもスキンプレート様の板が張られているようです。扉体を上下するチェーンの一つ一つまで、明瞭に写っていますね。遊覧船から見たかぎりでは、今のはワイヤーだったように見えましたが、更新時に造り替えられたのでしょうか。

穏やかに眺められたのはここまで、次を眺めた瞬間、狼狽(?)することになりました。

193032.jpg
えっ。 「インクライン機械室」!?

インクラインの単語を見て脊髄反射的に想像してしまうのは、もちろん舟航施設としてのそれ。
イヤイヤイヤ、インクラインといっても船を通すそれとは限るまい、単なる貨物用ケーブルカーかもしれないし。これは船頭をぬか喜びさせる甘い罠に違いない!

最終段らしい巨大なスパーギヤ、並列するブレーキドラムと思しき何か、手前に頭をのぞかせる原動機といった、らしいディテールを味わいながらも、後でがっかりさせられたらたまらんわいと、独りかたくなになっておりました。
が‥‥‥‥。

193033.jpg
あばばばばばばばばば(←周章狼狽するさまをひょうげん)
こっここれ舟航用インクラインじゃないの?!

前回、「このくらいの堤体高さだと、『閘門があれば、通船ができそうだな!』と、あらぬ方に妄想が及」んだやつがれでありましたが、現実は妄想の斜め上を行っていたことが判明、イヤもうたまげるやら嬉しいやら。30m超の水位差を克服し、通船させるダムが国内にあったなんて! この絵葉書を見るまで、全く存じませんでした、はい。

興奮も少しさめてから写真を検分すると、周囲に資材が散らかっているところから見て、建造中の様子を写したものと思われます。台車は写真のようにフラットなままだと、水没したとき舟の目標になるものがなく、位置決めしづらいでしょうし、強度的にも不安な感じがしますから、蹴上のそれのように、両脇にトラス構造を設けた姿が完成形と考えたのですが、いかがでしょうか。

さて、この台車が上り下りする、線路が敷かれた位置は、どのあたりだったのでしょうね。今回対岸に見えた、鹿瀬発電所の向こうか、現在第二発電所のある、西岸のどこかだったのか‥‥。ここでもう一枚を眺めてみたら、左の隅にそれらしきものが!

193034.jpg

193035.jpg西岸のこれ(⇒)だよね?

30m超を乗り越すとあって、最高点付近で東へ大きく屈曲した、結構な線路延長です。見たかぎりでは、蹴上や伏見のような複線でなく、単線のようですね。切通し区間には、細い跨線橋らしきものが2か所あり、下流側の船溜には、斜めに浮いている舟らしき姿も見えます。

この写真を目にすればいやでも、思い描かざるを得ません。20門のゲートが織りなす、人工の大瀑布の轟音を耳にし、間近に望みながら、「舟、山に登る」を体現するひととき! 

想像するだに身震いするような、素晴らしい舟航風景が展開されていたことでしょう! そして、このような巨大ダムが建設されてなお、無視しえなかった通船量が当時はあった、というあたりにも、胸を熱くしてしまうのです!

残念ながら、鹿瀬ダムのインクラインについて述べた資料を未見のため、諸元についてはわかりません。今はただただ、ここに大規模な舟航施設がかつてあった、それを写真で知り得たということがたまらなく嬉しく、とり急ぎ、垂れ流させていただいた次第です。

(28年5月28日撮影)

(『道の駅「阿賀の里」に向かう』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川鹿瀬ダムインクライン絵葉書・古写真