鼬川水門
(『“ガンダーラ”にも寄ってみた!』のつづき)

●神通川畔に建つローラーゲート、鼬川水門にも寄ってみました。位置的には、以前紹介したゴム堰、鼬川取水堰のすぐ下流になります。過去2回の富山訪問時も、視界の端に見えながら、なぜか訪れていなかったのでした。
堰柱の銘板をのぞいてみましょう。正式名称は取水堰同様、「いたち川水門」‥‥ううむ。昭和61年3月竣工、純径間15m、扉体は酒井鉄工所の製作だそう。

●堤防を降りて上流側から。スキンプレートが堤内を向いていますが、これは前回見た松川の樋門たちも同様でした。

●高水敷の管理橋上から、正面のいいお顔を一枚。巻上機室の側面に回された2本づつの筋が、唯一の意匠らしいものといっていいくらい、質実剛健な感じ。橋上から川面をのぞき込むと、澄んだ浅い水の中を、大きな魚がゆったりと泳いでいるのが見えました。
右は堰柱のスリットから見た扉体の側面とレール、それにローラー。ローラーは生地のままのものと、こうして塗装されているものがありますが、ステンレスと鋼とか、材質の違いでしょうか。
静かな堤防上での水門見物を終えて、次の目的地に向かうことにしました。前回、天気がすぐれずにあきらめた、射水は新湊の遊覧船です!
【撮影地点のMapion地図】
(29年9月23日撮影)
(『内川遊覧船に乗って…1』につづく)

にほんブログ村


堰柱の銘板をのぞいてみましょう。正式名称は取水堰同様、「いたち川水門」‥‥ううむ。昭和61年3月竣工、純径間15m、扉体は酒井鉄工所の製作だそう。

●堤防を降りて上流側から。スキンプレートが堤内を向いていますが、これは前回見た松川の樋門たちも同様でした。


右は堰柱のスリットから見た扉体の側面とレール、それにローラー。ローラーは生地のままのものと、こうして塗装されているものがありますが、ステンレスと鋼とか、材質の違いでしょうか。
静かな堤防上での水門見物を終えて、次の目的地に向かうことにしました。前回、天気がすぐれずにあきらめた、射水は新湊の遊覧船です!
【撮影地点のMapion地図】
(29年9月23日撮影)
(『内川遊覧船に乗って…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |