fc2ブログ

古賀オールが新塗装に!

284001.jpg7月18日は、ヤードに預けていた艇の引き取りついでに、少し近場をうろついてきました。

上架は一昨年12月以来、実に一年半ぶり。気をつけてはいたので、以前のようなフジツボみっちりにこそならなかったものの、今年は海苔の当たり年(?)だったようで、ご覧のとおりモコモコのザラザラに。これでは燃費もよくなかろうというものです。


284002.jpgそして清掃・再塗装後の喫水線下を。いつものことながら、「使用前」を目の当たりにすると、施工後のするするした船艇塗料の手触りには、感動するばかり。ヤードスタッフの皆様、ありがとうございました。

クレーンが空くのを待って下架してもらい、さっそくトライアルを兼ねたお散歩に出航。軽やかな走りぶりを楽しんでくるとしましょう。

284003.jpg
さて、この日のお散歩でいくつか気になったものを、何回かに分けてピックアップしてゆこうと思っていますが、一番に挙げたいのがやはりこちら。

曙北運河に入ってみると、視界内にいつもと違った色味が‥‥。あっ、これはもしかして!

284004.jpg
古賀オールのクレーンが塗り替えられている!

褪色が進んでいた3基のクレーンが、深みのあるブルーに再塗装されていました。依然と異なるのは、脚の基礎、コンクリートの部分も同系色に塗装されていること。裸眼立体視のように、周囲から浮き上がって見えるような気すらするほど、鮮やかで目に沁みますね!

284005.jpg
古賀オールファンとしては苦言を呈するようで恐縮ですが、今回の再塗装で一つ残念なことが‥‥。以前は各工場の妻上部に「古賀」とロゴが大書きされ、中央に円形の社章が誇らしげに掲げられていたのですが、第一・第三工場はなくなり、第二工場も「古賀オール」とロゴのみになってしまったのです。

あの、古風な感じのする社章が大好きだったので、運河上から眺められなくなるのは、寂しいものがありますね‥‥。

284006.jpg
第一・第二工場ヤードクレーンを眺めて。いや~、美しいですなあ‥‥。走行するトロリーも同じく塗り替えられたのでしょう、オレンジが鮮やか。

都内の水路に生き残った数少ない現役クレーン群の一つ、美麗に塗り上げられた姿を、末永く運河畔にそびえさせていただきたいものです。
撮影地点のMapion地図

(令和4年7月18日撮影)

(『あのクレーンが‥‥』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙北運河古賀オール

2月6日の水路風景…1

(『2月6日の行徳可動堰…2』のつづき)

276036.jpg
いったん燃料補給に戻り、再度出航。いくつか見ておきたいものがあって、近場の物件をルーチン的に愛でつつの徘徊。古賀オールの第一・第二工場ヤードクレーンの美しさよ。構造物の美を堪能したいなら、冬の好天下に限りますなあ。

276037.jpg

276038.jpg流れでイグアナ先生にもご挨拶。周辺は大型マンションが立ち並んでいますが、あの中の最上階に居を構えると、イグアナ先生の働きぶりが毎日眺められるのか‥‥と妄想。

キヤさん登場以来、動車化が進み機関車は急速に淘汰されているようですが、この日はディーゼル機が手前にいたのでスナップ。機関車も珍物として扱わなければならない時代になりましたか。


276039.jpg
気になっていたものの一つが、東雲水門の旧セクターゲート径間、操作室や管理棟の撤去の進捗状況。

建物はすでに取り壊しがほとんど終わったようで、水門設備も含めて撤去しているのか、もと径間の向こうに重機の姿が見え、杭打機も。テラスの一部になるのかなあ‥‥。
撮影地点のMapion地図

276040.jpg東雲運河に入ったので、恒例のデッドフルで艇のコンディション測定を。思い切りスロットルを押し込んで飛ばしてみると‥‥。

干潮の流速も手伝ってか、48.5km/h、約26.2kt出ました。一昨年12月以来、およそ1年2カ月上架していないので、まずまずの成績といってよいでしょう。


(令和4年2月6日撮影)

(『2月6日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙北運河汐見運河東雲運河古賀オールイグアナクレーン東雲水門

お花見水路の道々で…1

263001.jpg3月31日は、3年ごとの船検の日だったため仕事を休ませてもらい、マリーナへ。救命胴衣など、法定装備品を甲板上に並べ、清掃をしながら小型船舶検査機構のご担当の来艇を待つわけです。

検査が早く終わったので、せっかくの好天を逃すはずもなく、桜を求めて近場へと繰り出すことに。満開の時期はすでに過ぎたものの、まだ十分楽しめるでしょう。

263002.jpg
曙北運河に入り、砂潮橋から古賀オールをのぞくと、曳船が動いているのがわかりました。今日は平日だし、荷役シーンが見られるぞ、と行き足もおのずと早まろうというもの。お花見の前に、ちょっと引っかかってゆくとしましょう。

263003.jpg
近づいてみたら、おりしも第三工場ヤードクレーンが、バージから巻取鋼板を荷役している真っ最中! いや~、平日っていいなあ(笑)。

前回、3月14日に運航している姿を拝めたのに続き、今回もよい出会いに恵まれるとは。まことにラッキーであります。

263004.jpg
第一・第二工場ヤードクレーンの下には、以前見学のときお邪魔させていただいたバージ、「第七高取丸」がもやっていました。曳船は操舵室側面に「2/三福丸」とあったので、「第2三福丸」と思われます。これから離岸作業にかかるのでしょう。

そういえば、平成30年3月に、僚船「第9三福丸」に出会ったことがありましたっけ。あの日も今回同様、船検が終わってからお花見に出かけたのでした。

263005.jpgそうだ、桜にも触れておかなくては。古賀オールの対岸、以前はもくもくと雑木が生い茂る河畔でしたが、この数年でテラスと周辺の整備が進み、雑木が刈り払われてみると、結構な規模の桜並木が出現しました。

写真はその1本で、まだ散り方もさほどではなく、満開といってよい状態。テラスが開放されて以来、釣り人さんの姿も増えてきたので、あまり近づくのははばかられますが、水路のお花見スポットといってよい区間になったわけです。
撮影地点のMapion地図

(令和3年3月31日撮影)

(『お花見水路の道々で…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 曙北運河古賀オール曳船

駆け足お花見水路…1

218001.jpg3月28日は船舶検査で、日中お休みをもらってマリーナへ。準備の時間も考えて早めに着いたので、満開の桜だけでも眺めておこうと、近場を駆け足で巡ってきました。平日ならではの光景も見られて楽しめましたが、実質1時間も走っていません。

今や水鳥の一大勢力であるオオバン君も、だいぶまばらになってきました。また寒くなるまで、しばらくお別れだね‥‥。

218002.jpg
曙北運河、古賀オール対岸の桜並木も見事だな‥‥と左に寄せようとしたところ、小型曳船が河道を一杯に使って、転回中なのに目を奪われました。バージの着岸作業をしているんだ!

桜はあっという間に頭の片隅へ追いやられ、久しぶりに見る曳船の実働風景に吸い寄せられるていたらく。右手前のバージの姿勢からして、曳かれてきたもやいをレッコし、惰力で達着する直前なのでしょう。ということは、次に曳船のバウで押すなりして、着岸の補助をするに違いありません。

218003.jpg
曳船は結構な速度で、コマネズミのようにくるん、と回頭すると、着岸中のバージに向かって舵を戻しました。

いや~、古賀オール前で曳船を目にするのは何年ぶりでしょうか。以前はバージの舷側にもやっていたのが、それも止められて久しく、えらく新鮮な感じ。羽ばたくキンクロ君たちもフレームに入って、動きのあるいい雰囲気に撮れました。

218004.jpg
曳船はバージの船首ギリギリに迫ると、ドロロロンと爆音を響かせてゴースターン。

船名は「第9三福丸」、押しつぶしたような、まるでタライのような煙突、倒したマストと、高さを抑えたスタイルが運河で活躍する曳船ならではの雰囲気を醸し出して、実に魅力的です。

218005.jpg軸線正面を見やれば、ちょうど東西線の電車が車庫に入るところ。都市計画運河橋梁の向こう、左手のささやかな桜並木も見事に咲いているのですが、時間もないので遠くからチラ見にとどめ、汐見運河に左折。

目指すはもちろん大横川ですが、平日とあって道々にも期待できそう。胸をふくらませながら、行き足は落とさず続けて前進。
撮影地点のMapion地図

(30年3月28日撮影)

(『駆け足お花見水路…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町運河曙北運河古賀オール曳船水辺の鳥たち

8月13日の川景色…4

(『8月13日の川景色…3』のつづき)

209096.jpgこちらの帰り道の落ち穂拾い。たまには、あけぼの水門もちゃんと(何がちゃんとなのかは略)スナップしておこう。「江東5大水門」の一つなのですから。

見通しが悪く、人目も乏しいせいか、東雲水門や辰巳水門に見られるようなスローガンも掲げられておらず、また東京の水門では珍しく、名前がひらがな表記です。格子に覆われてわかりづらいものの、魚のような帆のような、何かをモチーフにした絵柄が描かれている「お絵かき水門」でもあります。

209097.jpg
ここを古賀オールのバージが、手に汗握る思いですり抜けているんだよなあ‥‥。水門をくぐった北側では、鋼管矢板の打ち込み作業中でした。新しい護岸か、テラスでもできるのかしら。

209098.jpg
綾瀬川下流部を通ったとなれば、見逃せない堀切菖蒲水門。最近見学会も催され、多くの参加者があったとのこと。都内の水門の中でも、巻上機室、扉体ともに類を見ない変わり型、維持はその分大変かと思いますが、頑張っていただきたいものです。

209099.jpg
ちょうど陽をさえぎった雲の下で、新イグアナクレーンにご機嫌伺い。

‥‥いや、もう代替わりしてだいぶ経つのですから、「新」は取った方がいいかな。レールをつなぐお仕事がここで続くかぎり、変わらぬ姿で踏ん張っていてほしいもの。

209100.jpg
そして古賀オール、第三工場ヤードクレーン! 都内の運河畔にある荷役設備が数えるほどになった今も、万丈の気を吐くこの揺ぎ無さ! 古賀さんがホームグラウンドである運河地帯に在ってくれることに、ただ感謝のほかありません。

(29年8月13日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 曙運河綾瀬川汐見運河曙北運河あけぼの水門堀切菖蒲水門イグアナクレーン古賀オール