新左近川
11月15日の水門…1
●11月15日は、朝からの快晴を得て上機嫌で近場回りへ。すでにおなじみの面々ばかりですが、今回は水門たちを先にまとめてみたいと思います。しばらくご無沙汰していた新砂水門を通って、まずは荒川河口へ。交互通航を管制する警戒船の指示に従いながら、逆光に黒く沈む径間に軸線を定め、可動橋や扉体を愛でながら原速で通航。●戸袋に収まった扉体、収納されているのが常態なので、褪色しにくいのが長所かもしれませんね。それでも...(2020/12/12 Sat 15:44)
新砂水門を俯瞰する…1
●ここしばらく、なかなかまとまった時間が取れず、水の匂いからもだいぶ遠ざかっている気が。そんな中、一昨日は午後遅く用足しが済み、夕方少し時間ができたので、かねてからやってみたかったことを実行することにしました。歩きはじめて5分、陽射しはもとより、風も濃厚な湿度をはらんでいるのですでに汗だく。救いなのは、勇壮な入道雲がむくむく盛り上がっていること。刻々と形を変えるさまを眺めていると、少しですが暑さを忘...(2017/08/08 Tue 21:18)
綾瀬新橋こそ都内最低橋
●ときどきコメントをくださる、プロの船乗り「とも @TomoLinux」さんのツイッターを拝見して、アッと声を上げると同時に、本当に申しわけなく、かつ恥ずかしい気持ちになりました。何についてかといえば、お題のとおりなのですが、ここは皆さんへのお詫びと、自分なりの整理も兼ねて、順を追って記させていただくこととします。【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】...(2014/12/19 Fri 20:58)
閘門の水位差を魚探で見てみたい
●以前から、せっかく魚探がついているのだから、閘門を通るときにモニターの水深表示を記録して、水位差を数字で実感してみたい、と思っていました。しかし、さんざん通って慣れたとはいっても、やはり閘門というだけでどこか興奮しているのか、その方面の注意が格段におろそかになり(もともと全体的におろそかではある)、実現したのがつい先日、出渠した艇を引き取りに行った帰り道、江戸川閘門でのこと。これが荒川や扇橋閘門...(2010/12/07 Tue 21:46)
新左近川
大きな地図で見る新左近川所在地:東京都江戸川区臨海町1延長:0.7km(可航区間)最小水深:メモ参照最小桁下高:不明メモ:旧江戸川河口部の一支流である左近川の西端が、埋め立ての進捗にともなって延長された区間で、東半部が親水公園に、西半部が左近川マリーナ(赤鋲印)を中心とした、船溜の水域になっている。荒川(青印)との接続部には、新左近川水門(青鋲印)がある。水門前後の区間は堆砂により水深が浅いので、進入時...(2009/01/25 Sun 19:23)
| HOME |