fc2ブログ
新河岸川

令和4年度川走り納め・隅田川…1

(『令和4年度川走り納め・新河岸川…3』のつづき)●岩淵を離れて隅田川を下航します。北区志茂の屈曲区間にあるものといえば、ご存じ隅田川唯一の渡し舟、日本化薬の専用渡船。「しんでん」一隻が西側の桟橋にもやっていました。船首のハンドレールには2本の松飾りを立てて、新年を迎える準備も整っているようですね。●環七通り、新神谷橋は、塗面にまだら状の剥離が目立ち、少々痛ましい状態。東側、屈曲の内側は浅いので、西岸に...(2023/01/15 Sun 00:42)

令和4年度川走り納め・新河岸川…3

(『令和4年度川走り納め・新河岸川…2』のつづき)●曳船をアップで。常陸海事建設の「大子(DAIGO)」とあり、押船の機能も兼ね備えたタイプのようですね。不審船の接近に気づいたらしく、わずかに行き足をかけてゆっくりと回頭し、こちらに船首を向けてきました。ジロリ、と睨んで凄まれたような感じがします。●作業船は「あくあまりんⅢ」。右側の機付きオープン艇には、8人もの人が乗っていて、そのうち一人は竿で河底を突き、何...(2023/01/14 Sat 00:08)

令和4年度川走り納め・新河岸川…2

(『令和4年度川走り納め・新河岸川…1』のつづき)●国道122号線、新荒川大橋手前で。左手の護岸上には、先ほど同様水鳥たちがみっちりといっていいくらい並んでいたのですが、不審船の接近に気づくやいなや、警戒音を発していっせいに離陸。まあ、静かな川面が、ときならぬ騒ぎになってしまいました。そ、そんなにイヤなんでしょうか‥‥(悲)。●新荒川大橋~東北本線鉄橋間の北岸は、堤防の天端に植えられた桜並木が見事なところ。...(2023/01/13 Fri 21:50)

令和4年度川走り納め・新河岸川…1

(『令和4年度川走り納め・荒川…2』のつづき)●くぐったところで陽が差したので、予想どおりいい表情がものにでき機嫌がよくなるのが現金なところ。ツヤツヤの扉体が陽光を反射してきれいですね。つぎはぎの巻上機室外壁が痛ましいので、補修してあげてなお完璧を期してほしいもの。●隅田川流頭部で楽しみなのは、水門下流にある繋船場で、国交省所属の清掃船たちを眺めること。よく目にする都環境局の緑の清掃船や、東京港埠頭の...(2023/01/11 Wed 20:32)

令和4年度川走り納め・荒川…2

(『令和4年度川走り納め・荒川…1』のつづき)●前回載せた写真の一瞬後のスナップ。電車を追っていたら、ちょうど陽光が射していたところに、「光家具」「光」の看板が背景に入って、空が灰色の雲に覆われていたことも手伝い、どこかおかしみのある一枚に。●大屈曲を曲がり切ったところにそびえるのが、ご存じダブルデッキを渡すニールセンローゼ、五色桜大橋。くぐる直前まで迫ってぐっと仰げば、桁下高に構造の天地も加わって大...(2023/01/10 Tue 18:06)

令和4年度川走り納め・荒川…1

●前後しますが、昨年12月28日に令和4年最後の水路徘徊、川走り納めをしたときのお話を垂れ流させていただきます。快晴との予報でしたが、朝出てみるとさにあらず、雲がそこそこあり曇りとどき晴れ、といった空模様。日照が少ないせいでしょう、思ったより体感温度が低い印象です。写真は新砂水門を出て振り返ったところ。ご覧のようなちぎれ雲を目にすると、アニメ「母を訪ねて三千里」のオープニングテーマが思い出されてしまう‥‥...(2023/01/08 Sun 23:37)

6月7日の隅田川…1

(『6月7日の岩淵水門』のつづき)●岩淵といえば、ここを定繋地とする国交省の清掃船を見ることができるのも、楽しみの一つです。こちらは「ちどり」。フネ離れというと失礼ですが、重機を思わせる外観が特徴のカタマラン。平成29年10月「隅田川上流のフネブネ」で見たときとくらべると、塗色がだいぶ色褪せてきましたね。●いま一隻のカタマラン清掃船、「水明号」を船尾側から。豪雨の後だからでしょう、水線付近は泥色に染まって...(2020/07/02 Thu 20:55)

消えたマイタゲート閘門、二題

●すでに撤去されて久しい、マイタゲートの閘門を写した絵葉書を2枚ご紹介します。いずれも竣工間もないころの撮影と思われるものです。●ROCKENYA-LOCK AT NEZUMIJIMA裏面に「大阪若林獨立軒製版印刷」の記載あり。宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。●新淀川開鑿を主とした淀川改修工事の一環として、中洲である鼠島に明治43年竣工した、六軒屋閘門を写したものです。扉室両岸に洋装の人物が多く集まっていると...(2018/07/19 Thu 23:33)

船橋港の水門と水路めぐり…6

(『船橋港の水門と水路めぐり…5』のつづき)●5基のクレーンが並んだはす向かいの東岸には、もう一つクレーン付き建屋がありました。こちらも同様に妻を塞がれ、すでに使われていないものですが、狭い水域にこれだけの艀荷役用クレーンがひしめいているというだけで、もの凄いお得感があります。●正面から見上げて‥‥う~ん、近づきすぎて失敗しました。妻の上端には、「大和陸運倉庫(株)船橋倉庫」と社名が。日本通運に似た書体...(2017/01/21 Sat 17:07)

船橋港へ向かう…1

●先日お知らせしたとおり、大晦日は船橋港(千葉港葛南港区)を訪ねてきました。いくつかの防潮水門や船溜など、趣味的に惹かれるものがまとまって見られる水域であり、いつか行ってみようと思っていたのです。とはいうものの、沖へ出るのが苦手な弱虫木っ端ブネとしては、海路を経なければならないのは大きなハードル。静穏極まりなく、かつ好天であることが大前提で、湾奥がそんな好海況になるのはやはり冬、川走り納めを兼ねて...(2017/01/07 Sat 18:44)
FC2 Management