fc2ブログ
勝島南運河

7月10日の水路風景…10

(『7月10日の水路風景…9』のつづき)●お隣、勝島運河にも寄ってみましょう。モノレール、首都高羽田線、海岸通り・鮫洲橋と、東西方向の区間に架かる3つの橋が重なって見えます。中でも鮫洲橋は、溶接構造ながら武骨な頼もしさを感じさせる橋。特にカンチレバーの中央径間、桁側面から突出したディテールに目を引かれ、ゴツゴツした感じはどこか、戦前の橋のような雰囲気すらあります。●裏側を見上げて気になったのが、ご覧のとお...(2016/08/27 Sat 00:09)

7月10日の水路風景…7

(『7月10日の水路風景…6』のつづき)●芝浦運河、高浜西運河を経て、高浜水門から京浜運河へ出ることにしました。むう、だいぶ雲が多くなってきた‥‥。薄曇りで明るいものの、バックが白いと水門を撮ってもどうもうまくありません。京浜運河を南下していると、ちょうどリバイバル塗装のモノレールがやってきたので一枚。補強の終わった橋脚の基礎と、レールなど他の部分の星霜を経たコンクリートの肌が対照的です。●お久しぶり、勝...(2016/08/21 Sun 15:44)

京浜運河(東京) その3

大きな地図で見る京浜運河(東京) その3★各データは「京浜運河(東京) その1」参照メモ:全区間のメモは「京浜運河(東京) その1」参照。【「その3」の区間のメモ】西岸に勝島南運河(青印)、ガスミオ運河(赤印)が分岐している。南端で京浜南運河(緑印)に接続しており、また平和島運河(黄印)を通って、海老取運河・海老取川を経由し、多摩川に出ることができる。京浜南運河との境界部付近は、一部浅いところがあり、...(2008/05/03 Sat 21:16)

勝島南運河

大きな地図で見る勝島南運河所在地:東京都大田区平和島1延長:1.4km(うち可航域:約0.7km)最小水深:A.P.-2.5m最小桁下高:A.P.+5.6mメモ:京浜運河(東京)南部西岸から分岐する運河。水深・桁下高ともに充分ある。北岸中央部に、東京都観光汽船のしながわ水族館桟橋(青印)がある。最奥部は、平和島競艇場の水面として利用されており、勝平橋西部のブイ(赤印)で仕切られているので、一般の船舶は入ることができない。レー...(2008/04/20 Sun 20:22)

勝島運河

大きな地図で見る勝島運河所在地:東京都品川区勝島1延長:1.1km最小水深:A.P.-2.5m最小桁下高:A.P.+5.5mメモ:京浜運河(東京)中央部西岸から分岐する運河。水深・桁下高ともに充分ある。沿岸には、屋形船・釣り船の船溜が点在しており、船台など造修施設もあることから、徐航が望ましい。南端部西岸に立会川(赤印)が注ぐ。また、繋留施設として、「勝島運河 運河の駅」(青印)という小型桟橋がある。桟橋はNPO法人が管理...(2008/04/16 Wed 21:48)
FC2 Management