fc2ブログ
高浜運河

6月13日のトリさん

(『6月13日の運河風景』のつづき)●13日に出会ったトリさん‥‥ほとんどカルガモですが、最後にまとめさせていただきましょう。新芝北運河、芝潟橋~霞橋間で、前方からピヨピヨと可愛らしい声が聞こえてきました。季節の風物詩、待望の鴨さんヒヨコ艦隊です! 天敵に捕食されやすい時期とて、これだけの数を守って引き連れている親鳥は立派なもの。引き波を立てないよう、最微速で接近。●曇りで暗いのでうまく撮れませんでしたが、...(2021/07/01 Thu 19:12)

8月15日の水路風景…9

(『8月15日の水路風景…8』のつづき)●高浜運河を抜けて、高浜西運河との変則十字流に出ると、やはり目を引かれてしまうのが例の建材屋さん。通るたびにスナップしていますが、ご盛業のようです。このあたりもだいぶ整理されて、最近までぽつぽつと残っていたかつての港湾部らしい風景は多くが失われたので、まさに生き残りといった感が強くなりました。●芝浦西運河に入ってさっそく、上下線のモノレールにタイミングよく出くわし...(2020/09/12 Sat 14:05)

8月15日の水路風景…8

(『8月15日の水路風景…7』のつづき)●鋼材組み橋脚ズラリと、一直線に伸びるホームが魅力的な、おなじみモノレールの大井競馬場前駅。あれ、以前とちょっと違った感じが‥‥。ホームに至る階段室の側壁、前はつるりとフラット(『8月13日の川景色…1』参照)だったのが、今回見ると横にリブ状のものが走っていますね。どうやら外壁工事をしていて、こちらが本来の姿のようです。●高浜運河経由で北上しようと、左に折れて天王洲南運河...(2020/09/11 Fri 12:18)

3月15日の川景色…2

(『3月15日の川景色…1』のつづき)●帰路の海老取運河にて。浚渫船団がいて警戒船に誘導されながらの通航だったのですが、残念ながら稼働しておらずお休み中のよう。手前の揚錨船は「あさぎり」。その左にいる白い鉄舟とともに、見たことがある船だなと思っていたらそのはず、10年前、21年にに高浜運河で出会っていたのでした。●毎度おなじみ羽田可動橋も、うららかな陽射しの下、いいお顔をしていたので一枚。防音壁とフェンスの...(2019/03/30 Sat 16:26)

2月26日の運河風景…3

(『2月26日の運河風景…2』のつづき)●モノレールがジョイントを叩く音をさせて近づいてきたので、とっさにカメラを向けた一枚。タワーマンションの折り目(?)と、貫通幌が偶然一線に並んで撮れました。モノレールは開通から半世紀余り経っていますが、開発著しい芝浦の風景にもよくなじみ、「未来の乗り物」っぽさに磨きがかかったように思えます。●高浜西運河・高浜運河との変則十字流を望むここで、モノレールとあわよくば新...(2017/04/09 Sun 15:58)

27年度川走り納め…12

(『27年度川走り納め…11』のつづき)●毎度おなじみ、グラブ付きクレーンのいる建材屋さんもご盛業の様子。残念ながら、ここを通るときはいつも休日で、動いているところを見たことはありません。一度でいいので、稼働中の姿を拝んでおきたいものです。その右手、芝浦4丁目南東角の桟橋構造も独特で、放射状に持ち送りを配した脚が目を引きます。テラス化著しい芝浦運河地帯、これももはや、貴重な光景といえるかもしれません。●右...(2016/02/02 Tue 19:08)

「橘丸」を眺めて…1

(『6月14日の目黒川…10』のつづき)●目黒川を下って河口を左折、芝浦運河地帯を楽しみながら帰ろうと、高浜運河をゆるゆる北上。写真は、海洋大品川キャンパス近くに架かる楽水橋ですが、こうして見上げると、桁の塗装がきれいなだけでなく、橋脚の耐震補強、落橋防止装置もしっかり取り付けられて、 すみずみまで新品のようにピカピカです。この前後の橋たちも、耐震関連の整備が順次終わり、足場も取り去られて、だいぶ落ち着い...(2014/07/26 Sat 23:31)

水路をゆく・第二運河 26年1~3月のご案内

【ご案内】■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。■画像は、クリックすると別...(2014/03/31 Mon 23:59)

3月4日の川景色…2

(『3月4日の川景色…1』のつづき)●干潟水路のある南から、昭和島と大森の間、平和島運河に入りました。すっかり面目を一新し、グリーンに塗り上げられた大森避難橋(過去ログ『昭和島をめぐる…3』参照)の向こう、ここも何やら工事中の気配。近づいてみると、橋の北側から「大森ふるさとの浜辺公園」の対岸に至る昭和島の水辺を、「羽田周辺の船溜めぐり…5」で見たものと同様、石積みの法面護岸に改修しているようです。見た目の...(2014/03/10 Mon 22:49)

夕凪橋の架け替え工事

(『5月4日の六郷水門』のつづき)●帰路は、京浜運河から左折して、天王洲南運河~高浜運河~高浜西運河~芝浦運河のルートで戻ることにしました。天王洲南運河の東品川橋、市販桁「ランドクロス」と「プレガーダー」を組んだ仮橋がまだ架かっていて、工事が続いているようですね。「東品川橋の工事」で初見して以来、足かけ5年に及んでおり、結構な規模の工事であることがうかがえます。●高浜西運河まで来て、芝浦西運河を通って...(2013/05/23 Thu 21:10)
FC2 Management