水路をゆく・第二運河 令和5年10~12月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は四年前より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
■ツイッターアカウント「水路さん(@suiro_kun)」で、水路のことに限らずさまざまなよしなしごとを垂れ流しております。よろしければどうぞ。
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は四年前より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
■ツイッターアカウント「水路さん(@suiro_kun)」で、水路のことに限らずさまざまなよしなしごとを垂れ流しております。よろしければどうぞ。
【タイトル画像ほかの更新履歴】
■【11月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。曙運河、スカイツリーと正対して北上する豆曳船です。令和5年9月18日撮影。
■【10月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。大阪市北区、淀川畔に保存された旧毛馬第一閘門です。令和5年9月30日撮影。
■【10月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。大阪市北区、淀川畔に保存された旧毛馬第一閘門です。令和5年9月30日撮影。
10月22日の水路風景…4
(『10月22日の水路風景…3』のつづき)

●隅田川といえば、旧築地市場前で気づかされたことが一つありまして。長きに渡った桟橋の撤去がほぼ終わったようで、コンクリート堤防が本来の姿を露わにしたところで、陸閘がズラリと並んでいることにようやく気づいたのでした。
今年7月、「7月9日の水路風景…4」で鋼管杭が撤去中だったころにもすでに見えていたのですから、相変わらずの注意散漫ぶりですが、堤防がこうして完全に白日のもとに(?)さらされると、陸閘の存在感もまた違って見えてきます。

●昔の水門同様、塗色は赤なのも目に染みてよいものでしたが、何より注目したのが、開口部の両側にナンバリングされていたこと!
書体もちょっと独特だし、惹かれるものがありますよね。テラスになった後も、築地市場の遺構として、非可動ながら残されたりするのかしら。今後がちょっと気になる物件ではあります。

●特にあてなく近場徘徊しているとて、通る水路は限られていますから、恐縮ながらこれもおなじみ、亀島川へふらりと。
降り注ぐ陽光に、両岸にみっちり並んだビル群が水面とともに輝き、明朗な街場の水路といったうららかな表情。都心近くにもかかわらず繋留船群の姿があって、寂しくなりがちな河道を賑わせているのも、この川のよいところでしょう。

●秋から冬にかけての風物詩の一つ、オオバン君もついに大挙飛来する時期となりました。さっそく艦隊(!)を組んで、黒くつやのある羽毛を見せながら母港のポンドを遊弋するようになりました。つい先日と思っていた酷暑も遠くなり、冬の足音を感じさせる水路風景であります。
(令和5年10月22日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●隅田川といえば、旧築地市場前で気づかされたことが一つありまして。長きに渡った桟橋の撤去がほぼ終わったようで、コンクリート堤防が本来の姿を露わにしたところで、陸閘がズラリと並んでいることにようやく気づいたのでした。
今年7月、「7月9日の水路風景…4」で鋼管杭が撤去中だったころにもすでに見えていたのですから、相変わらずの注意散漫ぶりですが、堤防がこうして完全に白日のもとに(?)さらされると、陸閘の存在感もまた違って見えてきます。


書体もちょっと独特だし、惹かれるものがありますよね。テラスになった後も、築地市場の遺構として、非可動ながら残されたりするのかしら。今後がちょっと気になる物件ではあります。

●特にあてなく近場徘徊しているとて、通る水路は限られていますから、恐縮ながらこれもおなじみ、亀島川へふらりと。
降り注ぐ陽光に、両岸にみっちり並んだビル群が水面とともに輝き、明朗な街場の水路といったうららかな表情。都心近くにもかかわらず繋留船群の姿があって、寂しくなりがちな河道を賑わせているのも、この川のよいところでしょう。

●秋から冬にかけての風物詩の一つ、オオバン君もついに大挙飛来する時期となりました。さっそく艦隊(!)を組んで、黒くつやのある羽毛を見せながら母港のポンドを遊弋するようになりました。つい先日と思っていた酷暑も遠くなり、冬の足音を感じさせる水路風景であります。
(令和5年10月22日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
10月22日の水路風景…3
(『10月22日の水路風景…2』のつづき)

●天王洲運河の橋といえば、やはり天王洲ふれあい橋でしょう。新規に架けられた人道橋ながら、どこか古豪鋼橋の風格を感じさせるトラスを選んだのは正解で、このエリアのシンボルといってもいい過ぎでない存在感があります。
くぐろうとしたら、小さな女の子を抱いたお父さんが橋上からこちらを見ていて、二人でニコニコしながら手を振ってくれました。振り返ると、反対側に移動してお見送りまで。こちらからも大きく手を振って応えたものでした。
●早くからテラスが整備された芝浦運河地帯とあって、船着場が各所に設けられているのはご存じのとおり。
そういえば、芝浦・新芝運河の周辺ばかり目がいって、高浜運河の船着場は記録していなかったな‥‥と、今さらながらのスナップ。場所は新港南橋の北側、東岸になります。護岸のゴムフェンダーと青い看板が見えますね。

●看板をズームでたぐってみると、「東京港防災船着場 港南3丁目」とありました。いうまでもなく、運河は東京港の一部、テラスや船着場も港湾局の管轄なのです。
港湾局の管理する船着場の場所は、「東京港防災船着場整備計画 参考資料」(PDF)の18ページで総覧できます。ご参考まで。

●ふたたび港内を縦断して、隅田川に入りました。澄んだ空気と青空の下、ビル群をバックにした築地大橋もいいお顔です。
築地大橋はもちろん好きなんですけれど、道路の都合もあって片勾配がついており、眺めているとつられて、平衡感覚がおかしくなるのがどうも‥‥。特に写真に収めると顕著で、難点といわないまでも、う~んと唸ってしまうことではあります。

●築地大橋をくぐったところで、上航する水上バス「ヒミコ」が視界に入ってきました。距離はまだありながら、すでにディーゼルの排気が匂ってきて、船の鼓動が感じられるひととき。航跡をなぞってしばらく遡上しましょう。
塗装工事の養生で、ウッディー(笑)になった勝鬨橋の東径間に近づいたところで一枚。こういった工事中のシーンも、のちのち貴重なひとこまになりますものね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年10月22日撮影)
(『10月22日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●天王洲運河の橋といえば、やはり天王洲ふれあい橋でしょう。新規に架けられた人道橋ながら、どこか古豪鋼橋の風格を感じさせるトラスを選んだのは正解で、このエリアのシンボルといってもいい過ぎでない存在感があります。
くぐろうとしたら、小さな女の子を抱いたお父さんが橋上からこちらを見ていて、二人でニコニコしながら手を振ってくれました。振り返ると、反対側に移動してお見送りまで。こちらからも大きく手を振って応えたものでした。

そういえば、芝浦・新芝運河の周辺ばかり目がいって、高浜運河の船着場は記録していなかったな‥‥と、今さらながらのスナップ。場所は新港南橋の北側、東岸になります。護岸のゴムフェンダーと青い看板が見えますね。

●看板をズームでたぐってみると、「東京港防災船着場 港南3丁目」とありました。いうまでもなく、運河は東京港の一部、テラスや船着場も港湾局の管轄なのです。
港湾局の管理する船着場の場所は、「東京港防災船着場整備計画 参考資料」(PDF)の18ページで総覧できます。ご参考まで。

●ふたたび港内を縦断して、隅田川に入りました。澄んだ空気と青空の下、ビル群をバックにした築地大橋もいいお顔です。
築地大橋はもちろん好きなんですけれど、道路の都合もあって片勾配がついており、眺めているとつられて、平衡感覚がおかしくなるのがどうも‥‥。特に写真に収めると顕著で、難点といわないまでも、う~んと唸ってしまうことではあります。

●築地大橋をくぐったところで、上航する水上バス「ヒミコ」が視界に入ってきました。距離はまだありながら、すでにディーゼルの排気が匂ってきて、船の鼓動が感じられるひととき。航跡をなぞってしばらく遡上しましょう。
塗装工事の養生で、ウッディー(笑)になった勝鬨橋の東径間に近づいたところで一枚。こういった工事中のシーンも、のちのち貴重なひとこまになりますものね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年10月22日撮影)
(『10月22日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
10月22日の水路風景…2
(『10月22日の水路風景…1』のつづき)
●前後しますが、第一航路を南下した際振り返ってのスナップ。
清々しい秋晴れ、行逢船もないとあって、ついつい行き足もつこうというもの。広い水面で若干の波立ちはありますから、さすがに運河のようなデッドフルというわけにはいきませんが、艇体とエンジンの健康のため、回せるときはできるだけ回しておきたいですからね。

●天王洲南運河に入るため減速したところで、おなじみ品川埠頭のクレーン群を一枚。好天しかも空気が澄んでいることもあり、紅白の塗色が目に染みる鮮やかさ。いいですねえ。

●ここでふと、「ジブの先端って、どんな形をしているんだろう?」と思い、ズームでたぐってアップで。さんざん前を通っておきながら、よく知らない部分があるのはいつものことですが。
先端にはTの字状に取り付けられた、足場みたいなスペースがあるのですね。ジブ上の柵が設けられた通路と合わせ、メンテナンス時以外は人が入らないところでしょうが、見ているだけで足がすくみそうな高さ‥‥。

●天王洲南運河に戻って、これもおなじみ古川組のヤード前で、揚錨船「赤間丸」‥‥あれれ? 一昨年7月に見かけたときは、「第2赤間丸」だったのに‥‥。
帰宅してから、写真でよくよく見くらべてみましたが、同一船体のようです。「第1」が廃船か改名になって、「第2」を名乗る必要がなくなったのかしら。

●天王洲水門をくぐった直後、陽が降り注いでマストが白く輝いているのに惹かれ、「雲鷹丸」を一枚。角度がいまいちになってしまいましたが、3檣バークの帆装は佳きもの。展帆しているところを見たくなります。旧水産大学‥‥現海洋大品川キャンパスの保存船で、明治41年生まれと御年実に115歳。
陸上保存とはいえ、旧商船大の明治丸と並んで、都内に2隻も明治生まれの古豪帆船があるのは、まことにありがたいことではあります。現存している三連成汽機装備(現在は撤去されているようですが)の船としても貴重ですよね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年10月22日撮影)
(『10月22日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

清々しい秋晴れ、行逢船もないとあって、ついつい行き足もつこうというもの。広い水面で若干の波立ちはありますから、さすがに運河のようなデッドフルというわけにはいきませんが、艇体とエンジンの健康のため、回せるときはできるだけ回しておきたいですからね。

●天王洲南運河に入るため減速したところで、おなじみ品川埠頭のクレーン群を一枚。好天しかも空気が澄んでいることもあり、紅白の塗色が目に染みる鮮やかさ。いいですねえ。

●ここでふと、「ジブの先端って、どんな形をしているんだろう?」と思い、ズームでたぐってアップで。さんざん前を通っておきながら、よく知らない部分があるのはいつものことですが。
先端にはTの字状に取り付けられた、足場みたいなスペースがあるのですね。ジブ上の柵が設けられた通路と合わせ、メンテナンス時以外は人が入らないところでしょうが、見ているだけで足がすくみそうな高さ‥‥。

●天王洲南運河に戻って、これもおなじみ古川組のヤード前で、揚錨船「赤間丸」‥‥あれれ? 一昨年7月に見かけたときは、「第2赤間丸」だったのに‥‥。
帰宅してから、写真でよくよく見くらべてみましたが、同一船体のようです。「第1」が廃船か改名になって、「第2」を名乗る必要がなくなったのかしら。

●天王洲水門をくぐった直後、陽が降り注いでマストが白く輝いているのに惹かれ、「雲鷹丸」を一枚。角度がいまいちになってしまいましたが、3檣バークの帆装は佳きもの。展帆しているところを見たくなります。旧水産大学‥‥現海洋大品川キャンパスの保存船で、明治41年生まれと御年実に115歳。
陸上保存とはいえ、旧商船大の明治丸と並んで、都内に2隻も明治生まれの古豪帆船があるのは、まことにありがたいことではあります。現存している三連成汽機装備(現在は撤去されているようですが)の船としても貴重ですよね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年10月22日撮影)
(『10月22日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
10月22日の水路風景…1

●10月14日に船底塗装を終えて下架し、恒例の東雲運河トライアルはその8日後、22日となりました。ほんの短時間ですが近場の徘徊もしてきたので、その際のスナップも併せて。

微妙に伸びなかったのは、向かい風と潮の具合もあったでしょうから、過去の実績から見ても、おおむね27ktがベストコンディション時における、我が艇の実力と見て差し支えないと思います。

●さて、秋も深まって朝晩はだいぶ肌寒くなりながら、日中は暖かな好天だったので、多くのプレジャーと行き逢った日でした。七枝橋ではさっそく、PWCのフリートと行逢。
10数隻はあったでしょうか、先頭の艇に出会ってからしんがりまで結構な時間を要するほどで、「おお、大艦隊だな!」と思わず独り言が出たものでした。

●砂町運河といえば、潮見分室の清掃船溜を行きしなにのぞいてみるのが恒例。おなじみコンベア清掃船のほか、初めて見た「なぎさⅡ」なる紺色の艇が。なかなかスマートですが、港湾局の監視艇かな? 検索してもヒットしませんでした。

●こちらは同じ清掃船溜でも、天王洲南運河にある、東京港埠頭(株)の黄色い清掃船が憩うポンド。写真の「清海丸」は、河川を担当する環境公社の船隊でいうと「すみだ1号/すみだ2号」に相当する、いわばゴミ運搬船。
ここから中防までの短い距離を往復するのが仕事とあって、なかなか走っている場面に出くわせないのが残念なところです。ご覧のとおり渋い外観で惹かれるものがありますから、第一航路を波押し分けて走る姿、一度ものしてみたいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年10月22日撮影)
(『10月22日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】