水路をゆく・第二運河 令和5年4~6月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は四年前より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
■ツイッターアカウント「水路さん(@suiro_kun)」で、水路のことに限らずさまざまなよしなしごとを垂れ流しております。よろしければどうぞ。
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は四年前より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
■ツイッターアカウント「水路さん(@suiro_kun)」で、水路のことに限らずさまざまなよしなしごとを垂れ流しております。よろしければどうぞ。
【タイトル画像ほかの更新履歴】
■【5月18日】5月20日(土)22:00より放映のBSフジ「次課・長州の力旅 #22 船でディープな東京水路探訪▽名シーン続々! 爆笑傑作選」の水路探訪パートのご案内役として、自艇とともに出演させていただきます。
■【4月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。新砂水門と、交互通航を管制する警戒船です。令和5年4月1日撮影。
■【4月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。新砂水門と、交互通航を管制する警戒船です。令和5年4月1日撮影。
5月21日のおフネ見…3
(『5月21日のおフネ見…2』のつづき)
●艦橋構造物を左舷後方から。前面とは対照的に、背面はご覧のとおりのフラット。よく見るとハッチがラッタルの陰に隠れて一ヶ所あるものの、電路などの管が何本か天地方向に走るのみで、ずいぶんのっぺりとしているのが目を引きました。
通路のハンドレールには緑色のネットが張られ、見学者の安全に配慮しています。張るのは当然手作業でしょうから、入港前は乗り組みさんもお忙しかったことでしょう。お疲れさまです。
●中央部を少しズームでたぐって。甲板上の構造物は連続しておらず、煙突周り、格納庫周りとパートごとに切れています。
格納庫左の空所に、頑丈そうなクレーンが設けられているあたり、いかにも試験艦らしいですね。馳走を終え浮上した魚雷や、着水したミサイルを回収するためでしょうか。

●軍艦色でもろ逆光はさすがにツラくなってきて、艦尾からであれば少しマシであろうと振り返ってみると‥‥おお、だいぶディテールくっきりに。
広い飛行甲板に、見学者の皆さんが数人楽しまれているほかは、乗り組みの方の姿もぱらぱら。何とものどかな雰囲気でした。

●「海竜」と「あすか」をツーショットで。それぞれ1,410総t、基準排水量4,250tの威容。ああ、いいですねえ‥‥。
水面は穏やかに見えますが、南風が入ってきていたので、木っ端ブネにとっては決して静穏というわけでなく、動揺はそこそこありました。でも予報が外れ晴れて、本当によかったです。

●離れしな、マストを仰いで一枚。外板を張り平滑にしたステルス・マストもスマートですが、ラティス・マストはディテールが濃厚で、やはりより魅力的に見えますね。
マストのヤード左右に設けられた風向風速計が、そろって艦尾の方を向いていて、港口から入ってくる南風を示しています。さて、次のおフネ見にまいりましょうか。
(令和5年5月21日撮影)
(『5月21日のおフネ見…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

通路のハンドレールには緑色のネットが張られ、見学者の安全に配慮しています。張るのは当然手作業でしょうから、入港前は乗り組みさんもお忙しかったことでしょう。お疲れさまです。

格納庫左の空所に、頑丈そうなクレーンが設けられているあたり、いかにも試験艦らしいですね。馳走を終え浮上した魚雷や、着水したミサイルを回収するためでしょうか。

●軍艦色でもろ逆光はさすがにツラくなってきて、艦尾からであれば少しマシであろうと振り返ってみると‥‥おお、だいぶディテールくっきりに。
広い飛行甲板に、見学者の皆さんが数人楽しまれているほかは、乗り組みの方の姿もぱらぱら。何とものどかな雰囲気でした。

●「海竜」と「あすか」をツーショットで。それぞれ1,410総t、基準排水量4,250tの威容。ああ、いいですねえ‥‥。
水面は穏やかに見えますが、南風が入ってきていたので、木っ端ブネにとっては決して静穏というわけでなく、動揺はそこそこありました。でも予報が外れ晴れて、本当によかったです。

●離れしな、マストを仰いで一枚。外板を張り平滑にしたステルス・マストもスマートですが、ラティス・マストはディテールが濃厚で、やはりより魅力的に見えますね。
マストのヤード左右に設けられた風向風速計が、そろって艦尾の方を向いていて、港口から入ってくる南風を示しています。さて、次のおフネ見にまいりましょうか。
(令和5年5月21日撮影)
(『5月21日のおフネ見…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
5月21日のおフネ見…2
(『5月21日のおフネ見…1』のつづき)
●「海竜」の船橋周りをほぼ側面からアップで。電光掲示板が点灯(といっていいのかな?)しているのを目にするのは初めてで、これもみなと祭ならでは。東京都のファンネルマーク、もう少し大きめでもよさそうな感じですね。
下写真、少し離れてから振り返り狙うと、右舷後方より射してくる陽光に助けられて、ようやくいい感じになってきました。これが晴海だったら‥‥(しつこい)。


●では「あすか」を堪能とまいりましょう。船体のラインは戦闘艦艇に近いシャープなものながら、砲などの兵装がないことからくるあっさり目といいましょうか、独特の雰囲気がありますよね。

●「あすか」の一番の魅力ポイントは、この剣のように鋭い艦首だと思っているのですが、いかがでしょう。かつてのバウソナー装備の護衛艦よりさらに突出しながら、ステムが直線でなく、微かなカーブを描いているあたり、何か気品を感じさせて魅せられるのです。
そして大ぶりな艦橋構造物も、護衛艦とはまた違った独特の造形。フェーズドアレイレーダーをテストするための八角錐の構造物が、オーラを放っているように見えるのでした。
(令和5年5月21日撮影)
(『5月21日のおフネ見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

下写真、少し離れてから振り返り狙うと、右舷後方より射してくる陽光に助けられて、ようやくいい感じになってきました。これが晴海だったら‥‥(しつこい)。


●では「あすか」を堪能とまいりましょう。船体のラインは戦闘艦艇に近いシャープなものながら、砲などの兵装がないことからくるあっさり目といいましょうか、独特の雰囲気がありますよね。


そして大ぶりな艦橋構造物も、護衛艦とはまた違った独特の造形。フェーズドアレイレーダーをテストするための八角錐の構造物が、オーラを放っているように見えるのでした。
(令和5年5月21日撮影)
(『5月21日のおフネ見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
5月21日のおフネ見…1

晴海埠頭には「かしま」「はたかぜ」の練習艦隊も寄港していたのですが、前日、20日で出港してしまったとのこと。残念でしたが、これから見にゆくフネも、東京では珍客といってよい一隻。楽しみです。

さて、クルーズターミナルが視界に入ってきました。折からの南風に、波頭がキラキラと陽光を反射した向こう、こちらに船首を向けた公開船がもやっているのが見えますね。

●北側の一隻は、東京港ではおなじみ、またみなと祭でも常連といってよい浚渫船「海竜」です。せっかくなので、船首中心線からいいお顔を一枚。
船橋にくらべて船首楼の高さがあるため、首をすくめたように見えるのがユーモラス。どっしりと肥えた船型が、任務柄を感じさせて頼もしいですね。

●そしてもう一隻は、海上自衛隊の試験艦「あすか」! 都内で目にするのは初めてだったと思います。「海竜」のどっしりタイプと、「あすか」の護衛艦なみにファインな船型が好対照で、眺めていても楽しい角度。
何分午前中とてもろ逆光、加えて海自艦艇の軍艦色とくれば、暗く沈んでディテールがつぶれがちになってしまうのは、何とも致し方のないところ。これが晴海なら、いい表情が撮れるのに‥‥とぼやきたくなりましたが、珍客に会えたことをまず幸いとしましょう。

●乗り組みさんにご心配をかけないよう、配慮しつつ少し寄せ気味に舵を切って、「海竜」を左舷前方から。
京浜運河北口の定位置でも右舷をつけ、左舷を見せた格好でもやっていますから、いつもと変わらない角度といえばそうですが。でも船首側正面から見られたし、満船飾でいつもと違った、華やいだ表情を眺められたのは、やはりお祭りならでは。船もどこか嬉しそうに見えませんか。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年5月21日撮影)
(『5月21日のおフネ見…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
しばらくお休みをいただきます‥‥その3

●いつも私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。
前回は昨年12月でしたか‥‥。お休みをいただくご挨拶も早や3回目となると、どうもありがたみ(?)も薄れてきていけません。ともあれ、またまた少々間を空けなければならない雲行きになってまいりましたので、更新頻度がダダ下がりの後で恐縮ですが、遅まきながらご挨拶に上がった次第です。
●桜の時期も過ぎてひと月近く経ちますが、夏を思わせる暑い日が続くと思ったら、今日のようにぐっと冷え込むときもあるなど、気温差がある季節。寒暖の激しさが、加齢のせいかだいぶコタエるようになってきました。どうか皆様も、お身体にお気をつけてお過ごしください。それではまたお目にかかりましょう、失礼いたします。

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
タグ : 東京港
4月1日のお花見…5
(『4月1日のお花見…4』のつづき)

●お花見の道々に拾った川景色のまとめです。
日本橋付近で目を引くものといえば、首都高地下化事業の一環で工事が進む、江戸橋ランプの高架。すでに桁は撤去され、橋脚が寂しく孤立していました。
日本橋野村ビルも撤去されて、開けた風景にクレーンが林立するさまを背景にした橋脚‥‥寂寥感とともに、変わりゆく日本橋界隈を象徴しているようでした。

●下流側から日本橋を望んだところ。ランプの高架がなくなり、河畔の建物も撤去されたのでずいぶんと明るくなりましたが、トンネル新設を伴う"世紀の大工事"だけに、向こう十数年ですか、長きに渡ってわさわさと落ち着かない雰囲気が続きますね。
●鎌倉橋~神田橋間の南岸、台船や曳船がもやって、護岸上は何やら工事をしているようです。正横にきたとき見てみると、、おや、護岸を切断し凹形に掘り込んで、鋼矢板が打ち込まれていますね。
船着場でも作るのかな、と思ったら、人道橋の工事だったことが判明。「大手町川端緑道の閉鎖範囲を変更します」(マイ広報紙)に、「人道橋等整備工事を行っています」とありました。新しい橋が架かるとは! どんな橋になるのか、楽しみです。

●塗り替え工事中の後楽橋は、ご覧のとおりすっぽりと養生されて、しばし鋼アーチの構造美はお預けの状態に。足場で天地の寸法が増すと、径間の短さが強調され、ここが狭窄部であり、分水路が必要なことを改めて実感。
検索すると、昨年8月に触れた「後楽橋補修補強工事概要」に加えて、「お茶の水橋及び後楽橋の補修補強工事に係る変更について」(いずれもPDF)がヒット。「橋の床版構造が竣工図と異なっていたこと」という下りが気になります。

●水道橋を間近に控えたあたりで、水面に大理石模様を描いた花筏が!
直線に近い河道とはいえ、河水は単純に流れ下っているのでなく、岸沿いの反流や河底の形からくる淀みがあり、表情があることを感じさせる一幕。花筏は美しいだけでなく、普段は目にできない水の挙動を見せてくれる、貴重な立役者なのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●お花見の道々に拾った川景色のまとめです。
日本橋付近で目を引くものといえば、首都高地下化事業の一環で工事が進む、江戸橋ランプの高架。すでに桁は撤去され、橋脚が寂しく孤立していました。
日本橋野村ビルも撤去されて、開けた風景にクレーンが林立するさまを背景にした橋脚‥‥寂寥感とともに、変わりゆく日本橋界隈を象徴しているようでした。

●下流側から日本橋を望んだところ。ランプの高架がなくなり、河畔の建物も撤去されたのでずいぶんと明るくなりましたが、トンネル新設を伴う"世紀の大工事"だけに、向こう十数年ですか、長きに渡ってわさわさと落ち着かない雰囲気が続きますね。

船着場でも作るのかな、と思ったら、人道橋の工事だったことが判明。「大手町川端緑道の閉鎖範囲を変更します」(マイ広報紙)に、「人道橋等整備工事を行っています」とありました。新しい橋が架かるとは! どんな橋になるのか、楽しみです。

●塗り替え工事中の後楽橋は、ご覧のとおりすっぽりと養生されて、しばし鋼アーチの構造美はお預けの状態に。足場で天地の寸法が増すと、径間の短さが強調され、ここが狭窄部であり、分水路が必要なことを改めて実感。
検索すると、昨年8月に触れた「後楽橋補修補強工事概要」に加えて、「お茶の水橋及び後楽橋の補修補強工事に係る変更について」(いずれもPDF)がヒット。「橋の床版構造が竣工図と異なっていたこと」という下りが気になります。

●水道橋を間近に控えたあたりで、水面に大理石模様を描いた花筏が!
直線に近い河道とはいえ、河水は単純に流れ下っているのでなく、岸沿いの反流や河底の形からくる淀みがあり、表情があることを感じさせる一幕。花筏は美しいだけでなく、普段は目にできない水の挙動を見せてくれる、貴重な立役者なのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年4月1日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】